今さら気づいた旅先の洗濯場所( ‘o’)

1週間以上の旅行だと、どうしても旅先で2~3回は洗濯をしないといけません。ビジネスホテルであれば大体コインランドリーはありますし、新しいホテルでは部屋のテレビ画面で稼働状況がわかるところもあります。
2.2016.S120 (1111)

ただホテルの洗濯機や乾燥機は台数が少なく、空くのを待つこともあります。とくに乾燥に時間がかかるので、洗濯が終わっても乾燥機の空き待ちになることがあります。実際に上の写真でも、洗濯機は2台とも空いていますが、乾燥機は2台とも使用中です。また乾燥機を利用しても後に待っている人のことを考えて、生乾きで引き上げて部屋に干すこともあります。なので物干し用ロープも旅行に持参しています。

しかし、最近は町のコインランドリー店がすごく増えています。今回の宿泊先でもホテルの洗濯機が満員だったので、ふと思いついてフロントで近くのコインランドリーを聞いて行ってみました。
IMG_2608_20220606091604f26.jpg

ホテルの乾燥機と比べて大きくパワフルなので、旅行中の洗い物程度なら洗濯から乾燥まで40~50分で終わります。しかもホテルより料金も安上がりで、台数も多いのでいつ行っても洗濯できます。気を使って生乾きで引き上げることもなく、短時間でカラッカラに乾きます。
IMG_2610.jpg

今回は網走苫小牧で利用しましたが、帯広旭川も宿泊したホテルから徒歩圏内にありました。ある程度の都市部に限られますが、これならホテルの洗濯機の空きを気にしなくていいですし、場合によっては洗濯中に近くで夕食を済ませることもできます。
「何を今さら」と思われ方も多いでしょうが、もっと早くホテル近くのコインランドリーを利用するという簡単な方法に気づくべきでした…
coin_laundry.png
これから旅行するときにはホテル近くのコインランドリーを調べて行くことにします。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



苫小牧の「クリッパー」

苫小牧回転寿し「クリッパーです。
IMG_0718.jpg

回転寿し「旬楽もここと同じ系列店で、いずれも苫小牧を中心に展開しているチェーン店です。
IMG_0720.jpg

行ったときは期間限定で北海道産甘えびが前面に出ていました。ということで甘えび三昧を注文。三貫それぞれ山わさび、柚胡椒、わさびと違った味が楽しめました。
IMG_0721.jpg

また回転寿し「旬楽」もそうでしたが、だし巻玉子230円を推していました。
IMG_0723.jpg

私の場合北海道旅行の最終日は夜に苫小牧港からフェリーに乗船しますので、自然と苫小牧で夕食というのが多くなります。
IMG_0719.jpg

北海道旅行の締めの食事がずっと同じというのも何なので、またさらに新たな店を見つけたいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道の駅「花ロードえにわ」

道の駅花ロードえにわ」です。ここは我が家にはもう馴染みの道の駅です。
IMG_110943.jpg

それは旅の最後に併設されている野菜直売所かのな」に寄ることが多いからです。
IMG_110945.jpg

とくにここのメロンは種類が豊富な上に、数が多く熟れ具合もいろいろです。何より値段が安い!
だから北海道旅行の最終日に自分と親のためにいくつか買います。
IMG_110936.jpg

このような道の駅が恵庭にあるのはありがたいです。
IMG_110941.jpg

帰りのフェリーターミナルのある苫小牧にも近く、とにかく重宝している道の駅です。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

乗船前に「なごみの湯」

苫小牧にある天然温泉なごみの湯」です。
2.2016.S120 (1327)

北海道旅行が終わって苫小牧東港からフェリーで帰る日、出港時間が夜遅いのでそれまでに入浴してさっぱりするのに利用しました。
2.2016.S120 (1328)

風呂からあがった後もくつろげますし、自分にとっては立地も含めてありがたい施設です。
2.2016.S120 (1329)

入浴料はタオル代込みで850円です。
2.2016.S120 (1331)

ちなみに小樽港から帰る時は「湯の花」手宮殿・朝里殿を利用しています。フェリー利用者にとって港近くの安い日帰り温泉はありがたい存在です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



回転寿し「クリッパー」も苫小牧

旅行の最終日に寄った店は苫小牧回転寿し「クリッパー」です。
IMG_0718.jpg

前回紹介した回転寿し「旬楽もここと同じ系列店で、いずれも苫小牧を中心に展開しているチェーン店です。
IMG_0720.jpg

行ったときは期間限定で北海道産甘えびが前面に出ていました。ということで甘えび三昧を注文。三貫それぞれ山わさび、柚胡椒、わさびと違った味が楽しめました。
IMG_0721.jpg

また回転寿し「旬楽」もそうでしたが、やはりなぜかだし巻玉子230円を推していました。
IMG_0723.jpg

北海道旅行の最終日は夜に苫小牧港からフェリーに乗船しますので、自然と苫小牧で夕食というのが多くなります。
IMG_0719.jpg

これからの北海道旅行の締めの食事がずっと同じというのも何なので、また次は新たに見つけたいです。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


回転寿し「旬楽」

苫小牧で入った回転寿司のお店が「回転寿し旬楽苫小牧柳町店です。
2.2016.S120 (1325)

店内は広く、カウンター席・ボックス席ともにかなりあります。
2.2016.S120 (1324)

ネタの注文は紙に書いてもできますが、すぐ目の前に店員さんがいましたので次々と口頭でお願いしました。
下の写真はとくにおいしかった「炙りホタテ
2.2016.S120 (1323)

気になったのは「特製だし巻玉子」 キャッチコピーが「世界で一番有名なだし巻玉子」です。
270円しますが何か有名なら食べないといけないような気がして注文しました。
2.2016.S120 (1322)

後でキャッチコピーを検索しましたがいろいろなだし巻玉子の情報が出てくるばかり・・キャッチコピーにしてやられました(笑)
おいしかったからいいですけどね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


海から道南の山々

太平洋フェリー名古屋~苫小牧航路苫小牧に到着するのは午前11時です。
今回、太平洋フェリーに乗ってわかりましたが、意外と陸の近くを航行するのですね。だから携帯電話もつながりやすいです。

昼間ですので到着前にはフェリーから道南の山々がよく見えます。
IMG_10149_201604101541229bc.jpg

どれがどの山かはよくはわかりませんが、一際存在感のある山があります。
IMG_10148_201604101541228f8.jpg

カメラ望遠にしてみると噴煙が上がっているようです。ということは有珠山なんでしょうね。
P11010080.jpg

苫小牧に着くまでの間、しばし甲板で北海道の山々の風景にくぎ付けになりました。
IMG_10152_20160410154122016.jpg

いつものフェリーだと夜に小樽に着くので、到着前にずっと北海道の風景が眺められるのは得をした気分です。

【訂正】
とっしーさんより「写真の山は有珠山ではなく樽前山では」というご指摘を受けました。あのあたりで噴煙を上げていれば有珠山しかない!と思いましたが、どうも樽前山のようです。とっしーさんには少し前にも私の思い込みを指摘していただきました。重ね重ねありがとうございます。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


「きそ」の甲板から

太平洋フェリー高速船ではないので航行中も甲板に出ることができます。天気が良ければいろいろな風景を楽しむことができます。
IMG_10128_20160410171646cad.jpg

名古屋苫小牧航路は「いしかり」「きそ」の2隻が運行しています。私が乗船したのは「きそ」でした。

下の写真は甲板から撮りました。日の入りではなく日の出です。
P11010236.jpg

夜は満天の星空です。ただ時速40㌔で動いていますのでちゃんとした撮影は難しいです。
IMG_10097.jpg

いつも利用する新日本海フェリー(舞鶴-小樽)高速船のため後方デッキ以外には出られませんので、なかなか新鮮な気分でした。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


名古屋~苫小牧航路での食事

北海道へ行くのにいつも利用するのは新日本海フェリーですが、昨年のイベントで往復乗船券が当たったので初めて太平洋フェリーに乗りました。
太平洋フェリー名古屋苫小牧航路名古屋を午後7時に出航し翌々日の午前11時に苫小牧に到着する、およそ40時間の長旅です。

ですから船内での食事乗船した日の夕食から到着する日の朝食まで5食になります。
船内のレストランはバイキング形式で朝・昼食は1000円、夕食は2000円です。
すべてレストランで食べると食事代が高くついてしまいます。
IMG_10141.jpg

レストラン以外に比較的リーズナブルな軽食スタンドもあります。下の朝食セットで500円です。カレーやパンケーキなどもあります。
IMG_10142_20160410175928057.jpg

私はできるだけ乗船前に弁当・パン・カップ麺などを買い込んで乗船しました。新日本海フェリーを利用するときもいつもそうしています。

往路ではJR名古屋駅で名物のみそかつ弁当と天むすを買って乗船しました。
IMG_10080_20161215175907501.jpg

また帰路の乗船前には新千歳空港空弁を買って乗りました。
春1.5S120 (123)
春1.5S120 (1024)

あっという間に到着する飛行機新幹線と違い、フェリーでは食事のことを考えて乗船することも大切なことです。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


馬好きなら一度はこちらへ

ノーザンホースパーク は、苫小牧にある馬のテーマパークです。
2015A010X7 (1291)

引馬や馬車などたくさんの馬との体験プログラムがあります。
2015A010X7 (1295)

有名な競走馬生産牧場集団である社台グループの経営ですので、元競走馬もたくさんいますし、いろいろな資料も展示されています。
2015広角6D (1337)

ショップには馬に関するグッズがいっぱいあります。馬好きな人にはたまらない空間です。
IMG_10238.jpg

新千歳空港から車ですぐの場所にあります。入場料は500円ですが冬期は無料です。無料シャトルバスもありますのでぜひ行ってみてください。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース