地震当日も動いてた!

北海道胆振東部地震からほぼ1週間がたちました。停電はほぼ復旧したものの今度はかなりの節電をしないといけない不便な生活が続いると伝わっています。

ところで地震が起こったのは6日未明でした。その日は鉄道も飛行機も止まりましたが、そんな中ほぼ通常運行した交通機関がありました。それはフェリーです。

まず太平洋フェリー。苫小牧と名古屋仙台を結んでいます。
9000IMG_0154.jpg

苫小牧西港のフェリーターミナルの安全確保はすぐに確認され、地震当日夜に出航しました。
9000IMG_0156.jpg

そして新日本海フェリー。小樽や苫小牧と舞鶴敦賀などを結んでいます。
90002.2016.S120 (335)

こちらも小樽港・苫小牧東港から出航しました。
驚くべきことに、苫小牧東港の場所は被害の大きい厚真にあり、全道停電の原因になった苫東厚真火力発電所のすぐ目の前にあります。にも関わらず安全が確認されフェリーは出ました。
90002016.6D (668)

地震当日は交通はマヒしましたので、道外へ出たい旅行者はフェリーが出ると知ってそちらに向かった人も多かったようです。いつもならこの時期のフェリーはガラガラですが、空席状況を確認すると昼には一気に満員になっていました。
フェリーターミナルでも小樽や函館ならともかく、震源近くの苫小牧厚真のフェリーターミナルが地震当日から機能したというのが驚きです。これで助かった人も多かったと思います。
(写真はすべて自分が旅行したときのそれぞれのターミナルの写真で地震後のものではありません)


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



スマイルホテル小樽

舞鶴から新日本海フェリーに乗ると、小樽港午後9時頃に着きます
当然、その夜は素泊まりの安い宿で十分です。
これまで小樽駅前の「小樽グリーンホテル」に泊まっていましたが、それがチェーンが変わって名称が「スマイルホテル小樽」となりました。
看板は黄色に新しく変わったものの外観は変化ありません。

2015広角6D (1033)

値段は少し上がって素泊まりツインで1万円です。それまでは9000円くらいだったかと思います。
それでも他よりも安いので今回もここに泊まりました。

2015広角6D (1034)

少し高くはなりましたが、その分簡単な朝食が付くようになりました。

IMG_10014.jpg

とにかく小樽に着いて寝るだけの宿としては十分なホテルです。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


グリーンからスマイル

新日本海フェリー舞鶴を出発し、小樽港に到着するのは夜の9時頃です。
それから宿泊するのにいつも利用しているのは「小樽グリーンホテル」です。

6D2014 (1014)

理由はフェリーターミナルから近いということに加え、夫婦2人で素泊まり9000円という金額です。

11月からホテル名が「スマイルホテル小樽」と改称されたようですね。
名称以外に何か変わったのかはよくは知りません・・

6D2014 (1027)

ちなみに写真の別館下の駐車場は雨が降っても濡れないので、ライダーには好評だとか。

夜に小樽に着いてから長い距離を走るのもしんどいし、寝るだけなので宿泊代が高いのももったいない・・
その意味ではおすすめの宿です。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


通称「トマオニ」

舞鶴港から北海道行きのフェリーが出るのは夜中です。
でも舞鶴の店は閉店時間が早く遅くまでゆっくりできる場所がありません。

そこでここ数年利用している店が「トマト&オニオン」通称「トマオニ」です。
P11000015.jpg

50年代アメリカをイメージした店内では、ハンバーグなどの肉系のメニュー中心です。
全国に何店舗かはありますが、私が利用している舞鶴店が創業店らしいです。

いかにも「田舎のレストラン」という感じがしていい雰囲気です。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


値上げの前にひとこと!!

京都舞鶴親海公園という場所があります。
その中に関西電力PR館があります。
船の形をした「エルマールまいづる」という愛称のPR館です。

1019r.jpg

でも訪れたのが8月の観光シーズンにも関わらず訪れる人はまばら・・

1001u.jpg

PR館なのでもちろん入場は無料です。このPR館の維持費・人件費など関西電力の経費からすると微々たるものなのかもしれませんが、こういう無駄を見直さずして値上げというのは、心情的に納得しかねますね。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


フェリーでの2度の撮影チャンス(2)

新日本海フェリー舞鶴小樽航路を利用するときの2度のシャッターチャンス。
1度目は前回紹介した姉妹船のすれ違う瞬間でした。

もう一度は夕日が沈む時です。
ただこのときも後方デッキは人だらけでいい位置を確保するのは困難です。
1007y.jpg

これまた無理せずやはり数年前の画像で満足しています。
CIMG0820_convert_20091219184221_20110813175142.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


フェリーでの2度の撮影チャンス(1)

北海道へはここ数年、新日本海フェリー舞鶴-小樽航路を利用しています。

退屈なフェリー内でも写真好きには2度のシャッターチャンスがあります。
1度目は舞鶴-小樽航路なら同じ航路を運航している「あかしあ」と「はまなす」がすれ違う時です。
これは乗船翌朝の10時半頃です。
これまで暑くて人がほとんどいなかった後方デッキも・・
1007l_20110813175143.jpg

ここぞとばかりに人だらけになります。
1009m.jpg

私はこれまでに何度か撮ったので、それで満足です。
1003j_20110813175539.jpg
IMG_10076_20110814190539.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


フェリーの旅もよし!

時間がない場合は別ですが、そうでなければフェリーの旅もいいものです。
舞鶴を夜中の0時に出て、小樽に夜の9時前に到着ですから、1日かかりますが、それだけにのんびりしたものです。
私はいつもフェリー利用時はたくさんの本を持っていきます。自動車ですから荷物の量も気にしなくていいですし。
まだフェリー北海道へ行ったことのない方々にぜひともおすすめします。
1004t_20110206160901.jpg
1104s_20110206160900.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


フェリー1等部屋和洋比較

ここ数年利用している新日本海フェリー舞鶴-小樽航路。
部屋はだいたい1等洋室ツインを使います。
1009_20110206154924.jpg

昨夏は往路で試しに和室の二人部屋を予約しました。
たぶん部屋の広さは洋室と同じなのでしょうが、なんとも狭く感じました。
同じ1等なら洋室がいいと思いました。
1001y_20110206154924.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


お得な夏の新日本海フェリープラン

ここ数年夏の北海道旅行は新日本海フェリーで舞鶴から小樽まで夫婦2名で1等、自家用車(4m未満)で往復しています。

通常はお盆料金(C期間)で往復2名11万1500円かかります。
ところがヴィーナストラベルのツアープランの「わいわいクルージング」という商品を利用すれば北海道での1泊も付いて2名で10万2千円です。

ただしこのプランは毎年少しずつ違った乗船日程の条件はあります。また、このプラン6月頃にはなくて直前に出ることもありました。普通に予約していたのですが、ある日新日本海フェリーのHPにこのプランを見つけて変更しました。キャンセル料がわずかに発生しましたが、1泊付いてのこの価格差はお得感がありました。

やはりマメにチェックしないといけませんねえ・・・

1001.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース