クリスマスツリーの木

今日はクリスマスということで、美瑛クリスマスツリーの木の写真です。
christmastreebiei.jpg

美瑛に限らず北海道を探せばほかにも同じようなツリーの形をした木はあると思いますが、クリスマスツリーの木といえば美瑛のこの木が定番になっています。
100298.jpg

たぶん木の形だけでなく、季節や時間を問わず周りの風景とともに絵になるので、クリスマスツリーの木ということで定着したのだろうと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



就実の丘

旭川就実の丘はほとんど美瑛といっていいような場所にあります。
082_202004141819435b2.jpg

旭川方面からも美瑛方面からも行ったことがありますが、いずれも少し迷いました。
083_20200414181942dd9.jpg

旭川方面へと続く道はアップダウンのある真っすぐな道で、就実の丘から見ると「ジェットコースターの道」みたいです。
034.jpg

丘からよく見るとポプラが並んでいる丘が見えます。このあたりが赤羽の丘です。
033_20200414181943ec0.jpg

赤羽の丘(下の写真)へは最近行ってませんが、近くの森が伐採され雰囲気が変わったという話です。
IMG_0397.jpg

就実の丘あたりはヒグマがよく出るそうなので気をつけましょう。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

美瑛の北と南

旭川方面から美駅に車で向かうと最初に目にするのが「ぜるぶの丘」です。
331.jpg

ラベンダー、ひまわり、ポピーなどが咲き、秋まで楽しめます。
257.jpg

ここの展望デッキからは「ケンとメリーの木」を見ることもできます。
CIMG0664.jpg

そして富良野方面から美瑛に向かうときに最初に目にするのは「かんのファーム」です。(ほとんど美瑛ですがここはまだ上富良野町です)
054.jpg

標高約300mの小高い丘の斜面には色鮮やかな花々が植えられます。
052.jpg

花畑が虹のようにも見えるのが特徴です。
IMG_0379_20200412210931d51.jpg

ぜるぶの丘」も「かんのファーム」も国道から鮮やかな花畑がどーんと見えますので、南北どちらの方面から来る人も初めてであればテンションが上がり思わず立ち寄る人が多いように思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

流氷「乗った」のか「乗っていた」のか

先日流氷に流されそうになった大学生のニュースを目にしました。

網走市の鱒浦ビューポイント付近で、19歳の男子大学生が、接岸していた流氷に乗っていたところ沖に流されました。大学生は15メートルほど沖合まで流されましたが、30分ほど経ったところで、再び接岸し自力で上陸したということです。大学生は「よい写真が撮りたかった」と話しているということです。』
notoromisaki1.jpg

関西在住で流氷を見たことのない私が言うのも何ですが、流氷はスケートリンクのような不動の人工物ではなく、生き物のように絶えず動いていてわずかな時間で遠くまで離岸することもあります。
もし乗ったまま離岸してしまうと極寒の海に落ちたり、流氷に挟まれたりして命の危険にさらされます。それを救助するとなるとおそらくヘリコプターを使うしかないでしょう。今回の場合、流氷が再び着岸したのは本当に幸いでした。
notoromisaki.jpg

流氷に流された学生が旅行者で流氷について無知なら仕方なかったかもしれません。あるいはびっしりと着岸していると流氷と岸の境界がわかりにくいので図らずも流氷に乗っていたのでしょうか。
野付ウシさんのブログでも撮影時に乗っている人がいたと書いておられましたが、そういう光景は珍しくないようですね。美瑛京都などきれいな場所でルールを守れない人が多いのは本当に嫌になります。結果的にさらに立入りが制限されていきます・・

(なお今回のブログ内の写真はすべてお借りしたものです)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ハートの木は今

以前話しましたが、美瑛では観光客の相次ぐマナー違反に対し、畑の所有者が木を伐採することまで起こりました。それ以来しばらく美瑛には行っていません。
そんな折ふと「そういえば四季彩の丘にあったハートの木は健在だろうか」と思いネット検索しました。(美瑛四季彩の丘ハート型に見える2本の桜の木があります)
IMG_1000451.jpg

すると伐採はされていないもののハートの向かって右の桜の木が枯れてきて、ほかの木に植え替えられるという情報が見つかりました。ただそれも3年前の情報で現況はわかりません。

ちなみに下の写真は2008年に撮影した元気なハートの木です。
IMG_1000456.jpg

半分枯れたハートの木を片思いの木と呼ぶ人もいたようです。それにしても現在はどうなっているのでしょう・・
IMG_1000454.jpg

自然に木が枯れるのは仕方ありません。ただ人が持ち込んだ外来種の虫にやられたり、根っこ周辺の土が人によって踏み固められることで枯れるケースも少なくありません。とくに桜の木は強い木ではないのでなおさらです。
木々を愛でるのも人間なら、それを枯らすのも人間です


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング





湿原守る人、壊す人

ここは釧路湿原東側の細岡展望広場という場所です。細岡展望台(大観望)の少し手前の階段を上がった所です。両者は名前が似ていて紛らわしいので階段の上り口にわざわざ説明してあります。
IMG_110319.jpg

ところで先日「釧路湿原に違法木道 怒りの声」というニュースを見ました。
「湿原北西部、雪裡川周辺の国有地で、木の板と鉄パイプ、針金を組み合わせて造った木道や木橋が8カ所で見つかった」とのことです。
IMG_10096.jpg

現場は道道から数キロ離れた湿原深部で、地元住民も「人が立ち入るような場所ではない」と話しており、誰が何の目的かわからず、原状回復の見通しも立っていないということです。
地図で見ると鶴居村宮島岬近くみたいです。釧路湿原がまだ海の頃に岬だった場所で、下の写真の右奥方向ですね。
IMG_10094.jpg

何者かが私利私欲のためにしたことに間違いはありません。
自然を守る人がいれば己の利益を優先して壊す人もいます。美瑛の畑も同じような状態です。
とにかく嫌な気分になります・・



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「感動の径」の詳細マップ熱望

感動の径というのは、網走市中心部から天都山へ向かう定番ルートで、牧歌的な風景が広がる周遊コースです。
IMG_10643.jpg

黄金色の麦畑や白い花のじゃがいも畑など絵のような風景が広がります。
X7 2014 (1193)

美瑛富良野のような起伏のあるジェットコースターの道もあります。
IMG_0400.jpg

2008年にはオホーツク海や濤沸湖が一望できるビューポイントパーキングがオープンしました。
この日は見えませんでしたが・・
IMG_10645.jpg

ただこの辺りの道はざっくりとしたマップでは単純でわかりやすいコースのように見えますが、たまにしか行かない者には少しややこしく迷路のように思え、いつも行き当たりばったりで走っています。
目印などが記された詳細なマップがあればうれしいのですが・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


春よ来いの木

前回紹介したドラマ北の国から」の中で純と蛍の通った小学校のすぐ前に大きな木があります
春よ来いの木」という名で知られています。
2015A010X7 (1049)

NHKの連続ドラマ「春よ来い」のオープニングに使われたのでそう名付けられそうです。「北の国から」でも使われていたと思います。
この木の前の道を南から通ると必ず車を止めてしまうほど存在感があります。
実際に最初はこの木のことを知らなかったのですが、目にとまり車から降りて撮影し、後で調べて有名な木だとわかりました。
それ以来、ここを通る度につい撮影しています。
2009年
1133.jpg

2010年
1014w_20110206165839.jpg

2012年
1194y.jpg

2015年
2015A010X7 (1048)

周辺もこの木自身もここ数年大きな変化はありませんが、最近富良野美瑛を訪れる人のマナー違反がひどく、木を伐採する所有者の方も少なくありません。ここはそうなってほしくないものです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


迫力の名古屋城

名古屋の周辺にはたくさんの城がありますが、やはり規模からいうと名古屋城は別格です。

名古屋X7望遠 (1112)

立派な石垣に加えて、どうしても金の鯱には目がいきます。

名古屋X7望遠 (1104)

広場では「戦国武将おもてなし隊」がパフォーマンスを繰り広げておりました。
戦国BASARA以来、こうして戦国武将をスタイリッシュにしてアイドルのようにするのがよくありますが、ここが元祖といっていいのではないでしょうか。ちなみに写真は前田利家だそうです。

名古屋X7望遠 (1122)

また本丸御殿が復元されつつあり、その一部が公開されています。

名古屋X7望遠 (1099)

ただ閉口したのは、中にこれでもかという数の係員がいて、ひっきりなしに「○○しないでください」と連呼していることです。
正直あそこまでうるさく言われると「すばらしいものを鑑賞する」気持ちも消えてしまいます。
美瑛マナー違反のような事態を前もって防ぐためには仕方ないのかも知れませんが、荷物を肩からさげていることも注意されますので心して入場して下さい。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


「哲学の木」だけで終わらないと思う

美瑛の「哲学の木」がついに伐採されました。所有者が観光客のマナーの悪さに憤慨しての行為です。以前から懸念されていました。
私が知る限りではドラマ北の国からで有名になった「メルヘンの木」、嵐のCMで有名になった「5本の木」なども同様でした。
1296c.jpg

それでもこのままだと観光客の悪質な行為は減らないでしょう。マイルドセブンの丘、ケンとメリーの木、セブンスターの木、クリスマスツリーの木、美馬牛小学校のとんがり屋根など・・美瑛の観光資源は訪れる人のマナー違反と抵抗する所有者によって破壊される運命かもしれません。

観光客が来て潤うのは一部のお店や宿泊施設などであって、そこに住む多くの人には直接恩恵はありません。もちろん景気が良くなれば巡り巡って恩恵があるのかもしれませんが、それにしても代償が大きいです。ましてや農家は大迷惑でしょう。

最初は自治体はあの手この手で観光客の誘致に力を入れますが、いざそれが実現した後のマイナス面のことも考えておかないと、やがては豊かだった観光資源地元の人の気持ちの両方を失って終わるという結果になります。

すでに美瑛はその局面のように思います。世界遺産知床札幌の市場も危ういです。
実は私の住む関西も同じです。今のところ自治体や報道は爆買い外国人歓迎ムード一色です・・でもそろそろ歪みが出つつあります。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース