道の駅「絵本の里けんぶち」

道の駅絵本の里けんぶち」です。
IMG_11906.jpg

絵本の里づくりのきっかけは昭和63年紹介された福武書店児童図書編集長との出逢いだそうです。
道の駅の近くには4万冊もの絵本がある「絵本の館」があります。
IMG_11909.jpg

そして最近人気なのがアルパカです。近くに「ビバアルパカ牧場」があります。
IMG_11912.jpg

高速の士別剣淵インターが近くにありますが、旭川方面からだと5kmほど戻ることになります。
IMG_11907.jpg

高速道路が名寄美深とどんどん北へ向かって延びているので、ここもやがては寂れる道の駅になるのでしょうか。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



北見まで来ました

今朝、士別を出発し、北見まで来ました。

北見八景なる風景があるのですが、まるでお宝探しのように特定するのが難しい場所が多く、前回と合わせて半分しか行けませんでした。

1069r.jpg

明日は恒例の網走原生牧場に立ち寄る予定です。

1179i.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


青空!道北のひまわり畑

旭川のさらに北の名寄にあるひまわりですサンピラーパークというひまわりです。
1033_edited-1.jpg

1038_20120620180218.jpg

1030r.jpg

この週末から北海道旅行です。天気がよければ旭川からさらに北上して美深名寄も行くつもりです。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


北竜町のひまわり

昨年はひまわり美深で堪能しました。
今夏は何年かぶりに本場の北竜町に行きました。

今年の北海道旅行は天候に恵まれませんでした。
曇り空のときは空をいれずに撮るという発想もあります。
ということでその原則で撮りました。
1027a.jpg
1015s.jpg


でも昨年の青空のひまわりが気に入っていたのでテンションは上がりませんでした。
ちなみに昨年のひまわりです。
1035_20100809172227.jpg

北海道へ行こう!~食を求めて~


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


美深のひまわり!

今夏の北海道旅行も終わってしまいました・・
写真の整理がつくまで昨夏の北海道の風景や関西の風景をアップします。


北海道道北美深サンピラーパークひまわりです。
言われなければ、どこの風景かわかりませんが、真っ青な空を背景に写ったひまわりが印象的です。
033a.jpg

今年はこんな青空に出会えませんでした・・・

それにしても帰宅後も本当にたくさんの方からのコメントをいただきありがとうございます。
本来ならおひとりずつこちらからもコメントすべきなのですが、この場を借りてお礼申し上げます。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


道北のちょっとした風景

北海道の方には「ありふれた景色じゃないの~」と思われるでしょうが、牧草ロール牧草だけでも、車を止めてしまいます・・・だから先に進めません・・・

写真は美深あたりだったと思います。
1041.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

美深のトロッコ王国

昨日「旭山動物園は人が多くなって少し残念」という話題を書きましたが、私にとって美深のトロッコ王国もその一つです。
027_convert_20080928123446.jpg2000年に初めて行った時はひっそりとしたところに受付があり、川沿いの廃線路を小さなトロッコに乗り、自らの運転で片道15分かけてゆっくり風景を堪能しながら進みました。途中、鉄橋や踏切もあり、折り返し点では自分たちでジャッキアップしてトロッコの方向を変えるという貴重な体験をして500円という安さ!大満足でした。
ところが3年後に再度訪れると想像以上のたくさんの観光客で賑わっていました。トロッコの種類も増え、数十人乗りのトロッコにぎっしりの人が乗っていました。料金も千円になっていて、結局はあきらめてそのまま立ち去りました。観光施設のあり方や方向性って本当に難しいですよね・・・028_convert_20080928124138.jpg
ただシーズンをはずして人の少ない時期に行けばここも一押しの施設であることに違いはありません。美深から少し東に入った仁宇布(にうぷ)というところにあります。
これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース