羊蹄山がふたつ

羊蹄山蝦夷富士(写真右)として有名です。
そして、その左横に並んでいるのは尻別岳です。
IMG_10429.jpg

標高は羊蹄山が1898mなのに対して尻別岳は1107mです。
IMG_10430.jpg

中山峠を越えていくとこの2つの山が順に見えてきて、私は尻別岳羊蹄山と見間違えることがあります。
よく見れば高さも形も違うのですが同じ経験された方もあるのでは?
IMG_10443.jpg

羊蹄山尻別岳がまるで双子のように同じ高さに見えるポイントもあるようです。喜茂別町牧場タカラの周辺からはこの二つの山が同じような高さに並んで見えるとのことです。
このときはバスでしたので行けませんでしたが、次の機会はそこを探して行ってみようと思います。




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



部屋から日の出

洞爺湖畔亭は文字通り洞爺湖に面したホテルです。部屋にいながらにして洞爺湖の風景が楽しめるのがメリットです。
早朝にカーテンを開けると東の空が眩しいオレンジ色。思わずカメラに収めました。
IMG_10493.jpg

わざわざ着替えて外に行かなくても日の出が拝めるのはうれしいですね。
湖に浮かぶ中島も湖面に映ってきれいです。
IMG_10495.jpg

そして日の出です。かつての金曜ロードショーのオープニングのような光景!(あれは夕日か)
IMG_10501.jpg

前日はきれいに見えていた羊蹄山が霞んでいたのは少し残念でしたが、ぼんやりと朝日を浴びる羊蹄山もまた一興。
IMG_10509.jpg

そしてまた少し寝ましたzz



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


羊蹄姿見池

羊蹄山の北北西あたりに富士見という地名があります。
蝦夷富士を見る」というわかりやすい地名です。

そしてここに羊蹄姿見池と呼ばれる池があります。
周囲130mほどの小さな池で、比較的訪れる人も少ないようです。
2015A010X7 (1218)

池の前には羊蹄山の湧き水を汲める小さい蛇口もあります。
2015広角6D (1259)

池に羊蹄山がきれいに映ることから「姿見池」なわけですが、この日は風は弱かったものの、山に雲がかかっていて残念ながら映りませんでした。
2015TZ40 (1295)



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


喜茂別&京極から羊蹄山

羊蹄山の麓を周回していますと、わざわざ探すつもりはなくてもいくつかのビューポイントのパーキングが見つかります。
例えば京極町相川ビューポイント
2015広角6D (1255)

ここは国道を走っていると真正面に羊蹄山が大きく見え、写真を撮りたいなあと思ったタイミングにパーキングがあります。
2015A010X7 (1215)

そして京極町ビューポイント
2015広角6D (1256)

ここは手前の尻別川越えの羊蹄山です。
2015広角6D (1257)

ほかにニセコ町には事前に場所を確認してからでないとわかりにくいビューポイントもありますので追って紹介します。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


全国で唯一!境界の五叉路

全国の市町村境が三叉路になっている場所は数多くあっても、四叉路となると珍しく北海道にも2か所しかないそうです。その2か所というのは藻琴山の山頂(美幌町・弟子屈町・小清水町・大空町)と雄阿寒岳近く(釧路市・弟子屈町・標茶町・鶴居村)がそうです。

ただ北海道には全国に唯一五叉路の境があります。おそらく北海道の方なら「あそこだ!」とピンと来る方も多いと思います。
それは羊蹄山の山頂です。

IMG_10001.jpg
ごらんのように、羊蹄山の山頂を基準に境界線が放射状に伸び、ニセコ町倶知安町京極町喜茂別町真狩村の5つの自治体を分けています。

羊蹄山蝦夷富士と呼ばれるようにきれいな円錐形をしています。その様子は地図の等高線からもわかります。
それだけに頂上からの5本の境界線は幾何学的なインパクトがあります。
もちろん地図上の話です。

1097a.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ミルク工房の前の絶景

前回紹介したニセコミルク工房の前には広大な牧草地があります。
1320c.jpg

ここからきれいに羊蹄山が臨めます。(この日は曇り空で今ひとつでしたが)
1326b.jpg

首を90度ひねると、ニセコアンヌプリが臨めます。
晴れていさえすれば絶好のロケーションです。
1329c.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


風景写真の三悪とは

風景写真を撮るときに一番気を使うのは「人工物」です。
都市の風景や意図的に入れる場合はともかく図らずも人工物が写ってしまった場合は最悪です。
ある本によると風景写真の三悪とは電線・ガードレール・看板だそうで・・
1289m.jpg
わかりますか?画像の空の部分にくっきり3本の電線が・・画面で見ても一瞬気づかないくらいなので、正直ファインダーを覗いたときや撮った後のチェックでも気が付きませんでした。

1360k.jpg
羊蹄山にかかる笠雲とそこから伸びるうろこ雲を撮りましたが道路の路肩を示す標識が写っています。

これらがいつもだめというわけではありませんが、意図せず写りこむことには細心の注意をはらいましょう。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


蛇口あったらね~

昨日も書いたように羊蹄山の雪解け水は何十年もかけて、麓の数ヵ所から湧き出ています。
中でも有名なのは京極町の吹き出し公園でしょう。
CIMG0685_convert_20090105220519.jpg

1日8万トンもの水が年中一定の水温で湧き出ています。
この吹き出し方はすごいです。これだけの量がずっと出ていることが不思議な気さえします。
実際に見ていると、もったいない気がしてきました。
だって、いつ天変地異で湧き出なくなるかもしれません。
吹き出し口に蛇口があれば調節できたのにねえ・・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


羊蹄山は大きな浄水器

ブログを始めて2年半。閲覧者数が10万人を超えました!ありがとうございます。

さて今回の話題です。
蝦夷富士といわれる羊蹄山
はきれいな山です。

IMG_0481_convert_20090105214056.jpg

その山頂は火口跡があり、春には雪解けの水が溜まります。
でもそれは決してカルデラ湖にはならず、すべて地面にしみ込むのです。


その水が何と50年以上かけて麓のあちこちに湧き出ています。
そして日本一の清流尻別川を生み出しているわけで、その意味で羊蹄山は天然の巨大な浄水器ですね。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


道の駅ニセコビュープラザ

北海道ニセコ道の駅ニセコビュープラザがあります。
ここは野菜の直売所があり、都会では考えられない値段で新鮮な野菜が売られています。
私もメロンやとうきび、じゃがいもなど実家の分まで含めて大量に買って自宅に郵送します。

私は数年前からここを利用していますが、最近大型バスも来て混むようになりました。
どこか他を開拓しようと思っています。
1363m.jpg

ちなみにこのときは羊蹄山に笠がかかり、空にも表情豊かな雲が広がっていました。
1362u.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース