ホエールウォッチング残念・・

羅臼で消化不良だったホエールウォッチングのリベンジとばかりに参加した網走ホエールウォッチング
1時間近く進んだ時に船長さんが「前方にイルカがいますよ~
IMG_0456.jpg

船を先導するかのようにイルカが泳いでいます。
ただ猛スピードで泳いでいるので撮影が難しく、また水上にジャンプして出てくるタイミングもマチマチで姿もよくわかりません。
IMG_10672.jpg

イルカたちは入れ替わり船の周りを泳ぎ、総数で10頭以上いたようですが、満足にその姿は確認できませんでした。
IMG_10680.jpg

そしてこのイルカたちが今回のクルーズの唯一の成果でした。クジラの姿を見ることもなく船は無情にも網走へ帰港・・
IMG_0461.jpg

港の入口にいたオジロワシが「残念でしたね~」と言ってるようでした。
IMG_10668.jpg

結局はクジラも見ることはできず、羅臼の方が見れただけよかったという結果でした。(下の写真は羅臼です)
2016.6D (1186)

料金は決して安くないので余計に無念です。野生動物相手なので仕方ないですけどね・・





にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



クジラを見るぞ!

あばしりネイチャークルーズに参加しました。朝8時半の出発です。
IMG_0443.jpg

目的はホエールウォッチングです。
前年は羅臼のホエールウォッチングに参加しました。クジラは現れたものの北方領土の海域だったため遠くからしか見れませんでした。(下の写真は前回の羅臼です)
2016.6D (1186)

ということで今回は網走で参加しました。船の大きさは羅臼のよりもかなり小さいタイプです。
IMG_0453.jpg

参加者も6人だけでした。うち二人はドイツの方でした。
IMG_0457.jpg

クジライルカがいる海域まで40分ほど猛スピードで進みます。
IMG_0460.jpg

期待が大きく膨らみました。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


道の駅「うとろ・シリエトク」

前回ご紹介した羅臼道の駅とは知床峠をはさんで反対側の道の駅 うとろ・シリエトク です。
世界自然遺産知床」の玄関口で漁師の番屋風の建物です。
2.2016.S120 (1053)

知床観光の拠点施設にもなっており観光案内所もあります。
2.2016.S120 (1061)

羅臼側の道の駅ではカニなどの生の海産物を多く売っているのに対して、こちらの道の駅では地元食材の加工製品を中心に販売しています。
2.2016.S120 (1052)

これから知床五湖方面へ向かう場合もここに寄って現地の情報を確認するのもいいと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


断崖前の尖った岩

北海道に限ったことではないのですが、波の荒い海の断崖の先端ローソクのように細い尖った奇岩があるのをよく見かけます。
例えば下の写真は積丹半島神威岬神威岩です。
1221z.jpg

それ以外にも北海道には余市のローソク岩など同じような奇岩があります。
下の写真の知床ウトロゴジラ岩も海上ではないですが断崖であったであろう岩の前にあります。
1144w.jpg

さらに同じような岩が羅臼クジラが見える丘公園断崖の前にあるのを船上から見つけました。写真では少しわかりにくいですが、右下の岩です。
2016.6D (1200)

さらにさらに能取岬断崖の下をのぞき込むと規模は小さいもののやはり同じような形の岩を見つけました。
2016.6D (1282)

そして根室半島にも・・
IMG_10498.jpg

激しい波で浸食されるというのはわかりますが、断崖の前にローソクのような細い岩が残るという特別なメカニズムがあるのでしょうか。
少し調べてみたのですがよくわかりませんでした。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



知床峠、晴れても見えず・・

これまで何度か知床峠に行きました。
自分にとって、晴れて羅臼岳が見える率は40%くらいでしょうか。
でも、このときはいい天気で羅臼岳もきれいにに見えました!

6D2014 (1341)

ところが羅臼方面は霞んでおり、国後島はまったく見えませんでした
自分にとって国後島が見える率は10%くらいでしょうか。
つまり知床峠が晴れていたり、ウトロ方面が晴れていても、羅臼方面は見通しが悪いことが多いということです。

X7 2014 (1249)

でも羅臼岳すら見えないこともありますから、こうして麓の原生林から頂上まできれいに見えるだけでも十分に感謝です。

6D2014 (1342)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


知床峠の快晴確率

前回紹介しましたように、私が訪れた時の知床峠ウトロ側と羅臼側でまったく別の天気でした。

下の写真でも遠く晴れている方向がウトロの方向です。
本当なら写真の右には羅臼岳が見えているはずなのですが、この日は雲の向こうでまったく見えません。
1230w.jpg

2008年に訪れた時はきれいに見えていました。下の写真はそのときの羅臼岳です。
IMG_10216b.jpg
これまで何度となく知床峠に行きましたが、私の「快晴確率」は極めて低いです。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


峠の向こう

知床ウトロで一気に快晴になった朝、知床峠を目指しました。
1229a.jpg

知床峠に到着して羅臼方面を見ると写真のような厚い雲に覆われどんよりとした空。残念ながら、国後を臨むことはできません。
1114z_20130610143021.jpg

ところが、ふとウトロ方面を見ると下の写真のような青空が広がっています。
1112z.jpg

知床峠はその両側に天気や気候の違いをもたらす大きな存在であることを体験できました。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


知床峠の見晴らし

知床峠は正面にど~んと羅臼岳、はるか向こうには国後島と、とても眺めのよい峠です。
ただけっこう霧がかかってきれいに景色が見えないことも少なくありません。
海岸は晴れていても、知床横断道路を上っていくと途中から視界が悪くなることもあります。
ウトロからは峠のあたりが見えるので、下から見て山に霧がかかっていれば、登っても視界はゼロの可能性が大ですね。
私も3~4度目で初めていい眺望に恵まれました。
ちなみに写真は知床峠からみた羅臼岳です。

IMG_0216_convert_20090707195923.jpg

知床峠からみた羅臼側の海です。海の向こうに見えるのが北方領土国後島です。その近さと大きさに驚きます。
ただ写真は10年前のコンパクトカメラのスキャン画像のためよくはありません・・・
IMG_0018_convert_20090728193851.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



続きを読む
これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース