流氷「乗った」のか「乗っていた」のか

先日流氷に流されそうになった大学生のニュースを目にしました。

網走市の鱒浦ビューポイント付近で、19歳の男子大学生が、接岸していた流氷に乗っていたところ沖に流されました。大学生は15メートルほど沖合まで流されましたが、30分ほど経ったところで、再び接岸し自力で上陸したということです。大学生は「よい写真が撮りたかった」と話しているということです。』
notoromisaki1.jpg

関西在住で流氷を見たことのない私が言うのも何ですが、流氷はスケートリンクのような不動の人工物ではなく、生き物のように絶えず動いていてわずかな時間で遠くまで離岸することもあります。
もし乗ったまま離岸してしまうと極寒の海に落ちたり、流氷に挟まれたりして命の危険にさらされます。それを救助するとなるとおそらくヘリコプターを使うしかないでしょう。今回の場合、流氷が再び着岸したのは本当に幸いでした。
notoromisaki.jpg

流氷に流された学生が旅行者で流氷について無知なら仕方なかったかもしれません。あるいはびっしりと着岸していると流氷と岸の境界がわかりにくいので図らずも流氷に乗っていたのでしょうか。
野付ウシさんのブログでも撮影時に乗っている人がいたと書いておられましたが、そういう光景は珍しくないようですね。美瑛京都などきれいな場所でルールを守れない人が多いのは本当に嫌になります。結果的にさらに立入りが制限されていきます・・

(なお今回のブログ内の写真はすべてお借りしたものです)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



「感動の径」の詳細マップ熱望

感動の径というのは、網走市中心部から天都山へ向かう定番ルートで、牧歌的な風景が広がる周遊コースです。
IMG_10643.jpg

黄金色の麦畑や白い花のじゃがいも畑など絵のような風景が広がります。
X7 2014 (1193)

美瑛富良野のような起伏のあるジェットコースターの道もあります。
IMG_0400.jpg

2008年にはオホーツク海や濤沸湖が一望できるビューポイントパーキングがオープンしました。
この日は見えませんでしたが・・
IMG_10645.jpg

ただこの辺りの道はざっくりとしたマップでは単純でわかりやすいコースのように見えますが、たまにしか行かない者には少しややこしく迷路のように思え、いつも行き当たりばったりで走っています。
目印などが記された詳細なマップがあればうれしいのですが・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


網走ザンギ丼定食どうぞ

網走セントラルホテルの中にあるレストラングラン・グラシェ」です。
2.2016.S120 (1108)

ホテルのレストランということで落ち着いた雰囲気ですが、ここで頂いたのが網走ザンギ丼定食です。
2.2016.S120 (1104)

網走ザンギ丼というのは、2008年に網走産オホーツクサーモンの美味しさを広く知ってもらうために網走市じゃらんと共同開発したご当地グルメです。
オホーツクサーモンを白魚醤油に漬け込んで揚げた「網走ザンギ」がご飯の上にのっている丼です。
2.2016.S120 (1106.5)

これを店で出すためのルールーというものがあって主なものとして
北海道米のご飯の上に「網走ザンギ」をのせる(量は自由とするが一個の大きさは揚げる前おおむね35mm四方とする)
網走産長いも山わさびを添え、丼にかけて食べてもらう
網走産の貝(しじみ、ホタテ、あさり等)を使った汁ものをつける
小鉢をつける
白い器を使う
・価格は税込1000円未満とする
というものだそうです。

2.2016.S120 (1107)

たまたま宿泊したホテルドーミーイン網走のすぐ近くだったのでここで食べましたが、網走市内のいくつかのお店で食べることができます。
よろしければどうぞ!



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


いけるのになあ~

網走市なのか大空町なのかよくはわかりませんが、要するに国道より少し奥に入ったあたりは素晴らしい風景の宝庫です。
美瑛にも決して劣らないくらいの風景があります。
それこそ美瑛のように丘や木や道に名前でもつければいいのになあとも思います。

1067x.jpg
1087c.jpg
1090h.jpg
1088h_20120212101052.jpg

もちろん多くの人が来たら来たでデメリットもあるのでしょうが・・
少なくとも自分が地元の観光協会にいたらやるのになあと思いました。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


東京農大オホーツクキャンパス

網走市には東京農大オホーツクキャンパスがあります。
いつも行く網走原生牧場にも毎年東京農大の馬術同好会の学生さん達がいます。
ここで好きなように過ごすことが馬術同好会の活動だとか。
1125v.jpg
1130y.jpg

学生数は2000人で網走市の人口の5%を占めているそうです。
それで下のようなお菓子も販売されているのでしょうか。網走の道の駅で販売されていました。
1103f_20110816154913.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース