美瑛に負けてないのだけど

網走も少し内陸に入ると牧歌的な風景が広がります。

X7 2014 (1193)

決して美瑛の風景に負けていませんね」と網走原生牧場のおじさんに言うのですが、「観光協会はいろいろなイベントの運営に終始して疲れていて、風景を観光資産にするまで手が回らない」とこぼされます。

1090h_201501102002204b3.jpg

風景マップでも作れば人は来るだろうと思うのですが、その反面、美瑛が直面しているように、人が来たら来たでマナー違反の人たちが地元の農家さんに迷惑をかけるだろうし・・

1072_20150110200219959.jpg

網走の中園という地区周辺ですが、なかなかのものですよ(次回も紹介します)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



2年ぶりの知床です

現在、知床です。
今日はお馴染みの網走原生牧場で過ごした後、ウトロまでやってきました。

IMG_02531_20120624085009.jpg

明日は天気がよければ簡単な講習を受けてから知床五胡をすべて周る予定です。
歩いて全部まわるのは何と1999年以来ですから15年ぶりです!

IMG_0291_convert_20090707195752.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


犬は見た目によらないもの

北海道へ行くと必ず立ち寄る場所に網走原生牧場があります。
ここに私は勝手に「白4人組」と名付けている4匹の白いワンちゃんがいます。

IMG_10174.jpg

性格もそれぞれで、すぐに寄ってきてお腹を見せるのもいれば、近づくと唸るのもいます。

1050k_20131219190402b0f.jpg

昨夏、牧場の方から意外にも「彼らは北海道犬ですよ」と聞きました。
北海道犬といえばヒグマにも立ち向かう勇敢な犬です。
彼らには失礼ながら、とてもそんなふうには見えません。

P11000129.jpg

しかし、たまたまくしゃみする瞬間を撮影したら、その牙の鋭さに確かに北海道犬の片鱗が感じられました。
1238g.jpg

人間同様、犬も見かけで判断しちゃだめですね~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


あの人たちはバカだ~

あばしりフロックス公園」は、平均年齢67才の現役を引退した皆さんが、平成14年に山林を開墾し、1000株のフロックスを植えることから整備が始まったそうです。
この前訪れたときはトラクターで案内してもらいました。

P11000098.jpg

昨夏の場合、これが1周300円、入園料は寄付で任意と、まったく商売っ気はありません。
1142h.jpg

近くの網走原生牧場の名物おじさんの小西さんも「あの人たちはバカだ~」と笑っておられました。
1090r_20120814165800.jpg
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


こんなところに何でしょう

網走原生牧場のレストランの裏にひっそりと何かの碑が立っています。
近寄ってみると「旧日本軍トーチカ」とあります。
P11000118.jpg

あとで調べてみると、トーチカとは太平洋戦争時にアメリカ軍の上陸に備えて造られた鉄筋コンクリートの防御陣地だそうです。

オホーツク沿岸に8基あったものの、無くなってしまったり、ほとんど朽ち果てているものが多く、この網走原生牧場トーチカは状態よく残っているそうです。
というものの、写真を撮ったときはトーチカの何たるかを知らず、うまく撮った満足な写真はありません。

石碑の右の鉄筋製のものがそうらしく、横のプレハブの小屋から中に入れるそうです。

P11000117.jpg

これまで何度も訪れている網走原生牧場ですが、あまりに無造作にあるのでこんな貴重なものに気づきませんでした。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ラマとおじさんの駆け引き

網走原生牧場ラマは決して客寄せではなく、レストランの方の「飼いラマ」です。

営業時間になりロープを引いて車に乗せようとしますが、必死で抵抗しています。
1085x.jpg

しばらく、車に乗せようとするおじさんとの駆け引きが続きました。
このラマは小さいころ親から見放され、このおじさんが面倒をみているのですが、その恩はまったく感じられません。
1087s_20130122174616.jpg

またそれを2匹のトカラヤギが見ているという何とも自由な雰囲気の牧場です。
1084t.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ぜいたくな馬

夏の網走原生牧場です。1頭のお馬さんが大量のにんじんの山の前にいます。

「おや?こんな所ににんじんがいっぱい落ちてるぞ」P11000135.jpg

「お~い、みんな~にんじんがいっぱい落ちてるよ~」P11000133.jpg

「だれも来ないんならひとりで食べちゃおう」
P11000138.jpg

「いやあ、こりゃたまりませんなあ~」
P11000141.jpg

実はこの大量ににんじん、近くの農家の規格外のを分けてもらっているそうです

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


地球はおかしいよと小西さん

いつも北海道へ行くと顔を出す網走原生牧場
そこの有名な?馬のおじさんが小西さんです。

小西さんはここ数年の異常気象は人間の環境破壊のしっぺ返しだと力説されます。
「今年だって先週竜巻は来るし、30度を超えたかと思えば次の日には20度超えないし、おかしい」とおっしゃいます。

実際に私が訪れたこの日は15度くらいで体感気温はさらに低く8月上旬だというのにストーブに火がはいっていました。ちなみに写真の方が馬のおじさんの小西さんです。
1090r_20120814165800.jpg

ふだん暑がりの私も寒くて大変でした。
ビール冷えてますというのぼりが風にはためいているのが余計に寒さを感じさせる8月9日でした。

P11000126.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


網走原生牧場の不思議

このブログでも何度か紹介しました網走原生牧場
自由な雰囲気で、北海道に行くと必ず立ち寄るようになってもう十年以上です。

1179i.jpg

牧場内にレストランがあります。いつ行ってもほとんどお客さんがいません。
でも店は続いています。
1074l.jpg

北海道は本州以上に不景気で一見流行っているような店でも潰れていく中で、どうしてお店は成立しているのか不思議に思います。
かくいう私もここで食事をしたことはありません・・もちろん悪評があるわけでなく、たまたまです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


東京農大オホーツクキャンパス

網走市には東京農大オホーツクキャンパスがあります。
いつも行く網走原生牧場にも毎年東京農大の馬術同好会の学生さん達がいます。
ここで好きなように過ごすことが馬術同好会の活動だとか。
1125v.jpg
1130y.jpg

学生数は2000人で網走市の人口の5%を占めているそうです。
それで下のようなお菓子も販売されているのでしょうか。網走の道の駅で販売されていました。
1103f_20110816154913.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース