今さら気づいた旅先の洗濯場所( ‘o’)

1週間以上の旅行だと、どうしても旅先で2~3回は洗濯をしないといけません。ビジネスホテルであれば大体コインランドリーはありますし、新しいホテルでは部屋のテレビ画面で稼働状況がわかるところもあります。
2.2016.S120 (1111)

ただホテルの洗濯機や乾燥機は台数が少なく、空くのを待つこともあります。とくに乾燥に時間がかかるので、洗濯が終わっても乾燥機の空き待ちになることがあります。実際に上の写真でも、洗濯機は2台とも空いていますが、乾燥機は2台とも使用中です。また乾燥機を利用しても後に待っている人のことを考えて、生乾きで引き上げて部屋に干すこともあります。なので物干し用ロープも旅行に持参しています。

しかし、最近は町のコインランドリー店がすごく増えています。今回の宿泊先でもホテルの洗濯機が満員だったので、ふと思いついてフロントで近くのコインランドリーを聞いて行ってみました。
IMG_2608_20220606091604f26.jpg

ホテルの乾燥機と比べて大きくパワフルなので、旅行中の洗い物程度なら洗濯から乾燥まで40~50分で終わります。しかもホテルより料金も安上がりで、台数も多いのでいつ行っても洗濯できます。気を使って生乾きで引き上げることもなく、短時間でカラッカラに乾きます。
IMG_2610.jpg

今回は網走苫小牧で利用しましたが、帯広旭川も宿泊したホテルから徒歩圏内にありました。ある程度の都市部に限られますが、これならホテルの洗濯機の空きを気にしなくていいですし、場合によっては洗濯中に近くで夕食を済ませることもできます。
「何を今さら」と思われ方も多いでしょうが、もっと早くホテル近くのコインランドリーを利用するという簡単な方法に気づくべきでした…
coin_laundry.png
これから旅行するときにはホテル近くのコインランドリーを調べて行くことにします。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



今年の流氷は遅め

2月6日の新聞に「知床の海 冬の便り」という記事が出ていました。
例年この時期に流氷の中を進む紋別網走の観光船の写真が掲載されますが、今年は知床の海を覆った流氷です。
IMG_20230206_0001.jpg
(2月6日朝日新聞より)

ところで流氷に関する用語で、「流氷初日」とは岸から肉眼で流氷が確認できた初日のことで、「流氷接岸初日」というのは流氷が岸に着いた日となります。知床のウトロは2月2日に「流氷接岸初日」となりました。
しかし、網走紋別では6日現在でまだ「流氷接岸初日」の便りは聞こえてきません。それぞれ「流氷初日」は観測されましたが、それも網走は平年より11日遅く、紋別も平年より12日遅かったので、どうも今年の流氷は風の影響なのか遅れているようです。
(下の写真は網走オホーツク流氷館の展示で本物の流氷の氷です)
2016.6D (249)

流氷を見学する観光船は紋別であれば「ガリンコ号」、網走であれば「おーろら」です。
下の写真は紋別の「ガリンコ号2」です(写真は借り物です)。船首に大きなドリルが2基付いていて、これで流氷を砕きながら前進します。今は「ガリンコ号III IMERU」も運行しています。
garinkogou.jpg

そして網走の「おーろら2」です。こちらはドリルが無く普通の船のような外観です。船首が流氷に乗り上げて船の重みで砕きながら進みます。定員数も「ガリンコ号2」よりも250名以上多い450名の大型の船です。
IMG_1851_2022060111163727b.jpg

知床観光船事故の影響が心配されましたが、今のところ観光船の予約数はかなり多いそうです。しかしその日に流氷が沖合いへ離れてしまっていてその海域まで行けないこともあるので、高額な乗船料金のもとが取れるかどうかは運まかせです。そもそも荒天で船が出ないこともありますしね。
ship_saihyousen.png
流氷は今年もやっては来ていますが、最近は流氷の量が減少しており、氷も薄くなっているという話も伺いました。
流氷の価値は何も観光資源だけでありません。オホーツク海の豊かな恵みの源ですから、流氷が来なくなったり減ったりすることは漁業にも深刻な問題を及ぼします。今年の氷の具合はどのようなものでしょうか。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング







施設の意味が暑さで変わる⁉

皮肉なものでマラソンが終わった途端、札幌の気温が下がったようですね。関西はまだまだ暑いですが、それでもとりあえずは暑さの峠は越えたのではないでしょうか。

さて、紋別オホーツク流氷科学センターGIZA-20℃の体験施設があります。
IMG_10134.jpg

さすがに外の暑さがウソのような空気です。レンタルのコートがありましたが、これがないと耐えられません。私も最初はそのままの夏の服装で入場したものの、すぐに戻ってコートを着ました。中にはいろいろな魚の氷づけなどがあって、寒さを演出していました。
IMG_10133_20151128202728f49.jpg

外へ出てくると、十分にエアコンが効いているはずの館内ですが、暖房がかかっているかのような感じがしました。下の写真の通りメガネのレンズも結露で真っ白になりました!
IMG_10132.jpg

そして網走天都山にあるオホーツク流氷館です。
2016.6D (1231)

ここにも同じような極寒を体験できる施設があります。やはり入口にはコートが並んでいます。
2016.6D (252)

こちらの設定温度は-15℃紋別よりやや高めの設定です。中には冬に採取した本物の流氷が展示されています。
2016.6D (248)

このような施設は本来なら厳寒の北海道の自然を体験してもらうのが目的だと思いますが、外気温が30℃以上の暑さだとちょっと涼んでいこうかというきつめの冷房の効いたオアシスのような施設になっています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

おすすめの枝幸の宿

前回、川湯温泉の宿「きたふくろう」の自己破産や川湯温泉のピンチ状態の話をしました。
それでも川湯温泉は近くに屈斜路湖摩周湖などの有名観光地が近くにありますが、観光地の点から見ればもっと不利なのは稚内以外の道北の宿です。(稚内最北の地として有名ですし、利尻・礼文島への拠点です)

昨夏、道北枝幸町にあるホテルニュー幸林に泊まりました。
IMG_12036.jpg

ホテルはオホーツク沿岸にあり、部屋の窓からもオホーツク海が見えます。
IMG_12039.jpg

枝幸町稚内から120km旭川から170km網走から200kmという不便な場所にあり、近くに観光地もありません。
ただ枝幸町毛ガニホタテの漁獲量が多いことで有名で、これが観光資産でもあります。

ということもあり夕食が贅沢でした。1人に毛ガニ1杯がつきます。さすが漁業の町の宿です。
IMG_12042.jpg

さらには道産和牛のステーキもつきます。
P11000091.jpg

それ以外にもにぎり寿司ホタテと蟹のかき揚げなど盛りだくさんです。
IMG_12051.jpg

このような豪華な夕食に朝食も付いて1人1万2500円でした。大浴場も100%天然温泉のかけ流しです。
しかし観光地はなく不便なので観光客が多く押しかけるところではありません。海の幸を中心に食事に特化したホテルです。財政状況まではわかりませんが、施設もきれいでしたし、また改めて泊まりたいと思う宿でした。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


流氷遅く梅早し

紋別に続き網走でもやっと流氷初日を観測したというニュースを見ました。観測史上2番目に遅いそうです。
その一方で関西では場所によっては早くも梅が見頃というニュースがありました。そこで大阪城梅林へ行ってきました。
IMG_0008_2020020814085393e.jpg

暖冬の影響もあって、各地の梅の開花は例年よりかなり早いようです。
IMG_0003_20200208140852edc.jpg

ここは100品種1270本の梅が植えられており関西屈指の梅の名所です。
IMG_0027_202002081408517b3.jpg

梅林は豊臣家の家臣だった片桐且元の屋敷跡といわれる場所にあります。梅林横の道を上がると高層ビル群を背景に梅林全体を見渡すことができます。私はこの場所が気に入っています。
IMG_0026.jpg

いろいろな品種がありますので見頃は長く続きますが、それでも例年より8日早い開花でしたので見納めも早いでしょう。2月8日で7分咲きくらいでした。
流氷に梅と暖冬でいろいろなリズムが崩れています。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

東藻琴に泊まる

今夏、初めて道の駅「ノンキーランド」に併設されている宿泊施設に泊まりました。網走市街地から車で30分くらいです。
IMG_12161_201908110634217c8.jpg

木のぬくもりを感じるフロントです。ホームページの情報では歯ブラシはないはずだったのですが、チェックイン時に「必要でしたらどうぞ」とフロントで渡されました。
IMG_12152.jpg

ツインですが十分に広い部屋です。トイレとバスが別々というのもホテルには珍しいです。
IMG_12147.jpg

部屋から外を見たようすです。すぐ目の前にセイコーマートがあるのも便利です。
IMG_12148.jpg

洗濯機も乾燥までできるドラムタイプのものが2台。洗剤さえあれば無料で利用できます。旅行中に洗濯が欠かせない我が家にはありがたいです。
IMG_12144.jpg

食事は朝食のみです。これで2人で1万2500円です。
ここから知床弟子屈網走北見のいずれに行くのも便利な立地です。リピーターになる気がします。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


海へ続く道

清里町にある「海へ続く道」です。
最近、斜里の「天へ続く道」が話題になって、まさしく一対のようにして紹介されることが多くなりました。
IMG_10302.jpg

過去にも何度か行ったのですが、私には行き方の紹介が難しいです。清里町斜里岳が見える場所です。
IMG_10303_20180812154516811.jpg

天へ続く道」とは直角の方向ですので、道はオホーツク海へ続いているように見えます。
IMG_10299_20180812154518b1c.jpg

天へ続く道」と違って駐車場もありませんし、訪れる人も少ないです。
IMG_10304_20180812154516877.jpg

天へ続く道」は網走ウトロ間にありますのでちょっとだけの寄り道で行けますが、「海へ続く道」はここを目的に行くことになりますし、アクセスが少々ややこしいこともあってか雑誌で紹介されてもまだまだ穴場感はあります。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道の駅「ノンキーランドひがしもこと」

道の駅ノンキーランドひがしもこと」です。2017年に大空町東藻琴にオープンした新しい道の駅です。
IMG_110403.jpg

木の香りのするショップ「あえーる」では大空町の特産品地元野菜が売られています。
IMG_110405.jpg

訪れたときはちょうどお昼でしたので道の駅内にあるレストランくるりんく」で食事をしました。
IMG_110411.jpg

ステーキ丼」が人気No.1と書いてありましたが、奮発して「道産牛ステーキセット」をいただきました。大変おいしかったです!値段も1200円ですので都会と比べるとかなり安い!
IMG_110410.jpg

ここにはホテル「ひがしもこと」も併設されています。近くには温泉施設もあるようなのでぜひ一度泊まってみたいです。
網走斜里から車で30~40分ほどですので道東観光に便利だと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ホエールウォッチング残念・・

羅臼で消化不良だったホエールウォッチングのリベンジとばかりに参加した網走ホエールウォッチング
1時間近く進んだ時に船長さんが「前方にイルカがいますよ~
IMG_0456.jpg

船を先導するかのようにイルカが泳いでいます。
ただ猛スピードで泳いでいるので撮影が難しく、また水上にジャンプして出てくるタイミングもマチマチで姿もよくわかりません。
IMG_10672.jpg

イルカたちは入れ替わり船の周りを泳ぎ、総数で10頭以上いたようですが、満足にその姿は確認できませんでした。
IMG_10680.jpg

そしてこのイルカたちが今回のクルーズの唯一の成果でした。クジラの姿を見ることもなく船は無情にも網走へ帰港・・
IMG_0461.jpg

港の入口にいたオジロワシが「残念でしたね~」と言ってるようでした。
IMG_10668.jpg

結局はクジラも見ることはできず、羅臼の方が見れただけよかったという結果でした。(下の写真は羅臼です)
2016.6D (1186)

料金は決して安くないので余計に無念です。野生動物相手なので仕方ないですけどね・・





にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


クジラを見るぞ!

あばしりネイチャークルーズに参加しました。朝8時半の出発です。
IMG_0443.jpg

目的はホエールウォッチングです。
前年は羅臼のホエールウォッチングに参加しました。クジラは現れたものの北方領土の海域だったため遠くからしか見れませんでした。(下の写真は前回の羅臼です)
2016.6D (1186)

ということで今回は網走で参加しました。船の大きさは羅臼のよりもかなり小さいタイプです。
IMG_0453.jpg

参加者も6人だけでした。うち二人はドイツの方でした。
IMG_0457.jpg

クジライルカがいる海域まで40分ほど猛スピードで進みます。
IMG_0460.jpg

期待が大きく膨らみました。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース