今年の流氷は遅め

2月6日の新聞に「知床の海 冬の便り」という記事が出ていました。
例年この時期に流氷の中を進む紋別網走の観光船の写真が掲載されますが、今年は知床の海を覆った流氷です。
IMG_20230206_0001.jpg
(2月6日朝日新聞より)

ところで流氷に関する用語で、「流氷初日」とは岸から肉眼で流氷が確認できた初日のことで、「流氷接岸初日」というのは流氷が岸に着いた日となります。知床のウトロは2月2日に「流氷接岸初日」となりました。
しかし、網走紋別では6日現在でまだ「流氷接岸初日」の便りは聞こえてきません。それぞれ「流氷初日」は観測されましたが、それも網走は平年より11日遅く、紋別も平年より12日遅かったので、どうも今年の流氷は風の影響なのか遅れているようです。
(下の写真は網走オホーツク流氷館の展示で本物の流氷の氷です)
2016.6D (249)

流氷を見学する観光船は紋別であれば「ガリンコ号」、網走であれば「おーろら」です。
下の写真は紋別の「ガリンコ号2」です(写真は借り物です)。船首に大きなドリルが2基付いていて、これで流氷を砕きながら前進します。今は「ガリンコ号III IMERU」も運行しています。
garinkogou.jpg

そして網走の「おーろら2」です。こちらはドリルが無く普通の船のような外観です。船首が流氷に乗り上げて船の重みで砕きながら進みます。定員数も「ガリンコ号2」よりも250名以上多い450名の大型の船です。
IMG_1851_2022060111163727b.jpg

知床観光船事故の影響が心配されましたが、今のところ観光船の予約数はかなり多いそうです。しかしその日に流氷が沖合いへ離れてしまっていてその海域まで行けないこともあるので、高額な乗船料金のもとが取れるかどうかは運まかせです。そもそも荒天で船が出ないこともありますしね。
ship_saihyousen.png
流氷は今年もやっては来ていますが、最近は流氷の量が減少しており、氷も薄くなっているという話も伺いました。
流氷の価値は何も観光資源だけでありません。オホーツク海の豊かな恵みの源ですから、流氷が来なくなったり減ったりすることは漁業にも深刻な問題を及ぼします。今年の氷の具合はどのようなものでしょうか。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング







スポンサーサイト



施設の意味が暑さで変わる⁉

皮肉なものでマラソンが終わった途端、札幌の気温が下がったようですね。関西はまだまだ暑いですが、それでもとりあえずは暑さの峠は越えたのではないでしょうか。

さて、紋別オホーツク流氷科学センターGIZA-20℃の体験施設があります。
IMG_10134.jpg

さすがに外の暑さがウソのような空気です。レンタルのコートがありましたが、これがないと耐えられません。私も最初はそのままの夏の服装で入場したものの、すぐに戻ってコートを着ました。中にはいろいろな魚の氷づけなどがあって、寒さを演出していました。
IMG_10133_20151128202728f49.jpg

外へ出てくると、十分にエアコンが効いているはずの館内ですが、暖房がかかっているかのような感じがしました。下の写真の通りメガネのレンズも結露で真っ白になりました!
IMG_10132.jpg

そして網走天都山にあるオホーツク流氷館です。
2016.6D (1231)

ここにも同じような極寒を体験できる施設があります。やはり入口にはコートが並んでいます。
2016.6D (252)

こちらの設定温度は-15℃紋別よりやや高めの設定です。中には冬に採取した本物の流氷が展示されています。
2016.6D (248)

このような施設は本来なら厳寒の北海道の自然を体験してもらうのが目的だと思いますが、外気温が30℃以上の暑さだとちょっと涼んでいこうかというきつめの冷房の効いたオアシスのような施設になっています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

流氷遅く梅早し

紋別に続き網走でもやっと流氷初日を観測したというニュースを見ました。観測史上2番目に遅いそうです。
その一方で関西では場所によっては早くも梅が見頃というニュースがありました。そこで大阪城梅林へ行ってきました。
IMG_0008_2020020814085393e.jpg

暖冬の影響もあって、各地の梅の開花は例年よりかなり早いようです。
IMG_0003_20200208140852edc.jpg

ここは100品種1270本の梅が植えられており関西屈指の梅の名所です。
IMG_0027_202002081408517b3.jpg

梅林は豊臣家の家臣だった片桐且元の屋敷跡といわれる場所にあります。梅林横の道を上がると高層ビル群を背景に梅林全体を見渡すことができます。私はこの場所が気に入っています。
IMG_0026.jpg

いろいろな品種がありますので見頃は長く続きますが、それでも例年より8日早い開花でしたので見納めも早いでしょう。2月8日で7分咲きくらいでした。
流氷に梅と暖冬でいろいろなリズムが崩れています。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

こちらはマイナス15℃

網走にあるオホーツク流氷館です。最近リニューアルしました。
こちらの厳寒体験は前回紹介した紋別オホーツク流氷科学センターよりも5.度だけ高いマイナス15℃です。
紋別での経験から今度は入口で防寒具を着てから中に入りました。
2016.6D (1252)

係りの方が「カメラを持って入られても大丈夫ですよ」とおっしゃるので中も撮影しました。
ここのアピールポイントは実際にこの3月にやってきた流氷を運んできて展示してあり、触れたりもできることです。
2016.6D (1250)

やはり紋別よりは温度が5℃だけ高いからか寒さとしては大きな衝撃はありませんでした。もちろんすぐに退室できるからこんな余裕の発言ができるわけのは言うまでもありません。
展示も結局は流氷が置いてあるだけですので、施設としてのおもしろさは紋別の方に軍配が上がるように思います。あくまで個人の感想です。
2.2016.S120 (1123)

最後に「お約束」の真っ白になった眼鏡を撮って移動しました。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


北見に滞在中です

ただいま北海道旅行中です~

今日は北見まで来ました。

昨日の朱鞠内湖から名寄紋別サロマ湖北見と走ってきました。

S110.1 (1051)

北見にはここ数年よく泊まっています。
もっぱら北見のスーパーホテルが安いとい理由なのですが。

1062.jpg

(写真は今回の旅行のものではありません)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


姫路に紋別のあれが!

前回紹介した兵庫県姫路市ヤマサ蒲鉾の「芝桜の小道
見学は無料ですが、当然敷地の中には直売店があります。名前は「夢鮮館
1057h_20120430072247.jpg

ここで来た人は蒲鉾を買います。
おすすめは「チーかまドッグ」150円。あつあつはおいしいです。
1030u.jpg

ところでここは「かにつめ風かまぼこ発祥の地」ということで巨大なかにつめのオブジェがありました。
1014i.jpg

これを見ると北海道紋別を思い出すのは私だけではないはず。
1189z.jpg





にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


芝桜への思い

毎年夏に北海道を訪れています。
でも春や秋に訪れることはなかなかできません。

それだけに紋別滝上公園藻琴山芝桜公園の一面がピンクに染まる芝桜の写真を見るたびに一度見てみたいなあと思っています。

そこで少しでもその思いをかなえるべく、大阪万博公園芝桜を見に行きました。
1019p.jpg
1024j.jpg


植えられている面積はごく限られたものでしたが、これが斜面一面だったらさぞかしきれいだろうなあと北海道芝桜公園に思いをはせたのでした。。
1012k.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


紋別のとっかりセンター

紋別の町で一際目を引くカニのつめ。
大阪にはカニそのものの看板はありますが、つめだけというのもインパクトはあります。
189_convert_20100228101438.jpg


で、そのすぐ近くに「とっかりセンター」はあります。
小さな施設なので見逃すかもしれません。
ちょっとした芸もみせてくれます。
184_convert_20100228101547.jpg

また病気やけがをしているアザラシは建物の中の個別の水槽にいます。
この子も療養中でしたが、ずっと水槽の中に立っていました。(写真ではわかりづらいですが)
水槽の前の紹介文にも「立つのが好きみたいです」と書かれていました。
なんとなく、おじさんが風呂につかっているみたいにも見えました。
1093k.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


派手さはないぞ!オホーツク沿いの名所1

オホーツク沿岸も網走紋別より北となると、途端に交通量も減りますし、雰囲気が寂しくなります。

たとえばウスタイベ千畳岩
176_convert_20100110101651.jpg

珍しい風景だとは思いますが、曇っていたこともあり、あまりにも寂しい空気でした。

1142.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース