穴場ではないです

前回書いたように京都長岡天満宮から30分歩いて着いた光明寺です。
IMG_11051.jpg

紅葉時期だけ入山料500円が必要です。
IMG_11025.jpg

総門から入り階段を上りきった場所に御影堂があります。御影堂の裏側に下の写真のような紅葉のきれいな所がありますが、後ろまで回り込む人はあまりいません。一旦、御影堂に入ると出口は別の場所になるので、すぐに入らずに御影堂周辺も歩いてみるのがいいようです。
IMG_11041.jpg
IMG_11039.jpg

御影堂の出口周辺も紅葉がきれいです。
IMG_11046.jpg

少し歩くと鎮守社があります。ここの紅葉もこれまたきれいです。
IMG_11048.jpg

そこから「もみじ参道」を通って入口の総門に出てきます。基本的に一方通行です。
IMG_11044.jpg

ここを「紅葉の穴場」と紹介している本もありますが、最寄り駅から光明寺まで直通バスがピストン運転され大勢の人が押し寄せています。間違ってもこの時期に「静寂」はありません。
IMG_11018.jpg

それでもここは京都市の隣の長岡京市ですので、紅葉時は大混雑の東福寺永観堂といった超有名寺社に比べると確かに「穴場」なのかもしれませんが・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



花が少ない植物園

札幌北海道大学植物園です。前回訪れたときは休園日だったので、改めて訪れました。
2016.6D (1477)

ここは大きな樹木が森林を形成しており、どちらかといえば花は脇役的な存在です。
そんな中でも植物園の奥にあるバラ園にはきれいな花が咲いていました。
2016.6D (1465)
2016.6D (1467)
2016.6D (1466)

訪れたのは8月ですが、本州なら6月~7月上旬に見頃の花が咲いていました。
さすがに紅葉はまだでしたが、なぜか1本の枝だけ色づいていて周りの緑に映えていましたので撮っておきました。
2016.6D (1462)

ただ花の写真というのは固有種でない限り、どこで撮ったかわかりませんね。
紛れもなく北海道大学植物園です。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


今秋から撮影禁止の風景

関西の紅葉もそろそろ終わりです。
下の写真は京都東福寺にある通天橋から撮った紅葉風景です。
東福寺といえば京都有数の紅葉スポットで、とくに通天橋の上からの紅葉風景は圧巻です。
これは2009年秋の写真です。1012p.jpg

実は今年からここからの撮影禁止になり話題になりました
来る人が増えたため狭い通天橋の上が停滞し大混雑するようになったためです。
7年前の平日でもかなりの混雑でしたが、最近は外国人観光客も激増し、橋の上は危険な状態でもあったようです。
1015p.jpg

それでも通天橋以外の場所では撮影できるようですので、下に降りて紅葉を楽しみつつ撮るのがいいでしょう。
1033p.jpg

ちなみに大混雑の東福寺から少し歩けばほとんど人がいないお寺もけっこうあります。歩き回って自分なりの穴場を探すのも楽しいものです。下の写真も東福寺の近くのお寺ですが訪れる人は少なめです。
1022p.jpg

なお紅葉シーズンをはずすと通天橋は誰もいません。サスペンスドラマでもよく犯人が追いつめられる場所です。
IMG_10705.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


半月湖

羊蹄山西麓にある半月湖に行きました。あまり有名ではない場所かもしれません。
原生林に囲まれた神秘的な火口湖です。
2015広角6D (1261)

一帯は半月湖畔自然公園になっており、新緑紅葉が美しいスポットとして知られています。
とはいえ、訪れたときはほとんど人はいませんでした。
半月湖へは駐車場から10~15分原生林の中を歩きます。
2015A010X7 (1220)

地図上で見ると半月のような形をしていますが、残念ながら実際に行ってみてもその全容は確認できません。
歩いた割りに、「半月湖に行った」という実感は得られませんでした・・
下の写真はおそらく「半月の下の先の方」だと思います。
2015A010X7 (1221)



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


大阪城公園の紅葉は黄色

11月の三連休、京都は混んでるだろうなと思い、今秋の紅葉見物は大阪城公園へ行きました。

IMG_10021.jpg

紅葉といっても大阪城公園イチョウの黄色がメインです。

IMG_10005_20151121200557803.jpg

それでもやはり「紅葉」というのですね。テレビでは「大阪城公園の紅葉(こうよう)は見頃です」などといっています。
この日は天気が良かったので、イチョウの黄色空の青のコントラストが美しかったです。

IMG_10081.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


祇王寺の風情

天龍寺を出てさらに20分ほど奥に進むと祇王寺があります。

祇王寺は平清盛の寵愛を受けた祇王が余生を過ごしたお寺です。
といっても小さな庵のような本堂があるだけです。

14.11嵐山6D (126)

ここの紅葉も見事なのですが、庭園にはきれいな苔が一面に生えており、そこに落ちたモミジが見どころです。

14.11嵐山6D (141)

それをみなさんもご存じなようで、カメラレンズも下ばかり向いておりました。

14.11嵐山6D (142)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


同じ風景で比べてみた

一眼レフカメラ風景写真を撮影する者にとって広角レンズは必須アイテムです。

私は2台のキヤノンのカメラを持っており、それぞれに広角レンズを持っています。
KissX7には10-22mmEOS6Dには17-40mmです。この2台のカメラはAPS-Cフルサイズという違いがあり、カメラ本体もレンズもEOS6Dの方が高価です。

ただその写りは、撮影する私の技術不足もあって、なかなか明確な差が出ません。
北海道旅行にはどちらか1本を持っていくので、昨夏も迷いました。

秋に大阪城公園に紅葉の撮影にX7を持参したので、春に6Dで撮影した写真と比較してみました。

KissX7&10-22mm(画面の周辺が暗くなる傾向があります)
1042h.jpg

EOS6D&17-40mm(青色がより自然な感じがします)
1013o_20131130141840b37.jpg

KissX7&10-22mm
1033g_20131201172410ca2.jpg

EOS6D&17-40mm
1030z_2013120117273490b.jpg

撮影した季節が違うので何とも言えませんが、こうして並べると6D&17-40mmの方がやや好みか・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


青空に黄色も見納め

関西の紅葉も最後かと思い、先週の京都に続き、大阪城公園に行きました。

ここはイチョウ並木が有名ですが、さすがに多くの葉は落ちてしまい、やや淋しいイチョウ並木でした。

1025l.jpg

ただ風がなかったので、お堀の水に紅葉が写り、シンメトリーとなって美しかったです。

1027j.jpg

天守閣前には大きな樹齢200年のイチョウの木がありますが、残念ながらこれもかなり落葉しておりました。

1037u_201311301401131cc.jpg

なんとか大阪城とまだ黄色の多いイチョウの2ショットを収めました。
これは広角レンズゆえに収まった構図です。

1030m_201311301401143a5.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


鷹峯はおすすめポイント

京都洛北鷹峯紅葉がきれいな割に比較的人は少なめです。(あくまで紅葉スポットとして有名な場所と比べてです)

その理由として私が思うには
洛北やや不便な場所にある 
②道が狭く駐車する場所もないので観光バスが来ない
③同じく普通車でも駐車できる場所が少ない
などのことがあるように思います。

常照寺もここで紹介した源光庵光悦寺のすぐ近くです。

1055n.jpg

京の遊郭で天下の名妓とうたわれていた吉野太夫ゆかりの寺として知られ、太夫が寄進した「吉野の赤門」と呼ばれる山門も有名です。(現在の山門は大正6年(1917)に再建されたもの)

1053m.jpg

源光庵・光悦寺・常照寺鷹峯の寺院の紅葉を紹介してきました。東福寺永観堂のように圧倒する紅葉ではないですが、逆にしっとりした紅葉が堪能できます。
ここ鷹峯の周辺は比較的落ち着いて過ごせるおすすめポイントです。

1020a_20131127172007e4f.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


続・大津の紅葉~日吉大社・石山寺~

比叡山のふもとにある滋賀県大津市日吉大社
ここも紅葉が見ごろでした。
日吉

一番のポイントはこの山王鳥居付近だったように思います。
日吉

そしてここから電車で30分ほどの石山寺
ここは紫式部源氏物語を書いた場所として伝わっています。
石山寺


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース