「北海道命名の地」って何?

北海道命名の地」に行きました。旭川稚内の中間の音威子府村にあります。
P11000059.jpg

音威子府市街から国道407号線を約7km北上したあたりに上の写真の看板が出ており、そこからダートを数百メートル進んだ先に駐車スペースがあります。そこから現地まで歩いてすぐです。
IMG_11944.jpg

そもそも北海道と命名したのは松浦武四郎という人物です。彼はこの地のアイヌの長老から、「カイ」は「この国に生まれたもの」という意味だと聞いたと『天塩日誌』に記録しています。
IMG_11945.jpg

明治2年に「蝦夷地」を命名するにあたり、開拓判官であった松浦武四郎はアイヌの長老から聞いたことを参考に、日本の「」にある「カイ」、それに旧領土を指す「」をつけ『北加伊道』という案を考えました。これが「北海道」の始まりです。(以前NHKで嵐の松本潤松浦武四郎を演じたドラマがありました。時間が短くあらすじのような仕上がりになっていたのが残念でした。)
IMG_11949.jpg

そしてこの松浦武四郎の『天塩日誌』に残された記録などから、武四郎がアイヌと交流した筬島地区天塩川流域のこの地点北海道命名之地』の碑が建立されました。このような経緯を聞かずに、地図で「北海道命名の地」という表記を見ると「いったいどういう場所?」と思います。
IMG_11950.jpg

2011年には、それまで建立されていた碑に代わって、新たに当時の高橋はるみ知事が書いた5mのトドマツの碑が建ちました。
IMG_11952.jpg

夏はこの付近はヒグマが出るそうなのでクマ除けの鈴を鳴らしながら行きました。ちなみに真冬は写真の碑のかなりの部分が雪に埋もれるみたいですね。以前テレビの「ブギウギ専務」で見ました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



JR音威子府駅

宗谷本線JR音威子府駅(おといねっぷ)です。旭川稚内のほぼ中間くらいにあります。
IMG_11931.jpg

駅の中にあるまっ黒なつゆの「音威子府そば」が有名です。ご主人はご高齢で一時は閉めておられましたが、最近またはじめておられるようです。このときは時間が早かったのでまだ閉まっていました。
IMG_11933.jpg

これが音威子府そばです。(画像をお借りしました)
otoineppusoba.jpg

平日で1日8本しか停車しない列車がたまたま来ていました。
IMG_11935_2019081112084028c.jpg

かつてはここから天北線が分岐しており、交通の要衝でした。 味のある跨線橋です。
IMG_11937.jpg

その廃線になった天北線の資料室もありました。これまた朝早かったので残念ながら閉まっていました・・
IMG_11941.jpg

音威子府村人口700人の北海道で最も小さな村です。木の工芸品で有名で駅舎も木のぬくもりを感じる作りです。
IMG_1938.jpg
IMG_1942.jpg

1日の乗降客は30人程度です。ただ駅舎はバス待合所を兼ねており、思った以上に立派な駅舎でした。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


おすすめの枝幸の宿

前回、川湯温泉の宿「きたふくろう」の自己破産や川湯温泉のピンチ状態の話をしました。
それでも川湯温泉は近くに屈斜路湖摩周湖などの有名観光地が近くにありますが、観光地の点から見ればもっと不利なのは稚内以外の道北の宿です。(稚内最北の地として有名ですし、利尻・礼文島への拠点です)

昨夏、道北枝幸町にあるホテルニュー幸林に泊まりました。
IMG_12036.jpg

ホテルはオホーツク沿岸にあり、部屋の窓からもオホーツク海が見えます。
IMG_12039.jpg

枝幸町稚内から120km旭川から170km網走から200kmという不便な場所にあり、近くに観光地もありません。
ただ枝幸町毛ガニホタテの漁獲量が多いことで有名で、これが観光資産でもあります。

ということもあり夕食が贅沢でした。1人に毛ガニ1杯がつきます。さすが漁業の町の宿です。
IMG_12042.jpg

さらには道産和牛のステーキもつきます。
P11000091.jpg

それ以外にもにぎり寿司ホタテと蟹のかき揚げなど盛りだくさんです。
IMG_12051.jpg

このような豪華な夕食に朝食も付いて1人1万2500円でした。大浴場も100%天然温泉のかけ流しです。
しかし観光地はなく不便なので観光客が多く押しかけるところではありません。海の幸を中心に食事に特化したホテルです。財政状況まではわかりませんが、施設もきれいでしたし、また改めて泊まりたいと思う宿でした。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


早朝到着の方がよかった

前回に続き、フェリーの話題です。
私が新日本海フェリー舞鶴-小樽航路を利用して北海道へ行くようになったのは今からおよそ20年前です。
当時は小樽港到着が午前4時台でしたので、下船して早朝から車を走らせれば午前中には函館稚内へも行けました。
002_202003041605530b4.jpg

しかしその後「高速船」が導入され、前夜の午後9時前に着くようになりました。しかしこれが私には迷惑なことで、いくら早く到着してもその時間から徹夜で走るわけにいかず、結局は港近くの宿に泊まらないといけません。ですからかつて早朝に着いていたときよりも1泊分の宿泊費が余計にかかるようになったわけです。
IMG_0077.jpg

もちろん本州から北海道に帰ってくる人や長距離トラックからすると少しでも到着は早い方がいいと思います。しかし北海道旅行利用の私としては船のスピードが遅くても以前のように早朝に着いてくれた方がありがたいです。
今も舞鶴-小樽航路・敦賀-苫小牧東航路ともに午後8時台の到着ですので、この航路を利用して北海道旅行をする人には共通した不満ではないでしょうか。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



道北への拠点にしています

道北でも最北の稚内まで車で札幌あたりから行くとなると思った以上に遠いです。
ですから私の場合、一旦は旭川周辺に泊まりますが、近ごろ旭川のホテルは高く、安いホテルも予約がとりづらいです。それならば少しでも北へということで、旭川から車で40分ほど北の士別に泊まることがよくあります。
そのときに泊まるホテルのひとつが士別グランドホテルです。
IMG_11916.jpg

士別の市街地にありますので特に眺めがいいわけではありません。
IMG_11918.jpg

2018年12月に新館がオープンしました。(下の写真) 今回はこの新館に泊まろうかとも思いましたが、旧館より値段が高かったのでやめました。旧館といえどそこそこきれいですからね。
IMG_11919.jpg

素泊まりでも周辺には飲食店はたくさんありますし、大浴場もあります。私には道北への拠点として十分な宿です。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


食事処ふじ田

稚内での昼食を食事処ふじ田でいただきました。
IMG_12004.jpg

私は稚内丼Aを注文。ホタテとタコを玉子でとじた丼です。
IMG_12005.jpg

家内は稚内丼Bホタテとカニを玉子でとじた丼です。
IMG_12006.jpg

それぞれおいしくないわけがないです。実際に美味でした!
お店はJR稚内駅の構内にあります。下の写真のワッカナイセレクトの奥です。
IMG_12017.jpg

海の幸が豊富な稚内ですから駅を出てもいろいろなおいしいお店はありますが、とりあえず鉄道やフェリーの時間待ちなどにはいいお店です。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


30年前は秘境滝

日本海に面した雄冬岬にある白銀の滝
稚内方面へ続く国道231号沿いにあります。

6D2014 (1135)

滝から流れ落ちた水は国道の下を通って日本海に流れ出ますが、国道ができるまでは直接海に流れ落ちる滝だったようです。
ですから1981年にこの国道ができるまでは、この場所へ行く陸路はなく船からしか見ることのできない秘境滝でした。

6D2014 (1137)

いまや車から簡単に見ることができますが、札幌方面から向かう場合、雄冬岬トンネルを抜けてすぐの場所にありますので、うっかりしていると通り過ぎてしまいます。

6D2014 (1136)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


北海道って広いですよ!

今さら、しかも関西人の私が言うのも何ですが「北海道は広い」です。
旅行で訪れる方はそのことを考えて計画しないとえらいことになります。
1078q_20120422121133.jpg

たとえば・・
札幌を起点にすると函館まで310km網走まで347km根室まで447kmあります。

主要都市間でいえば函館根室間は691kmあり、ナビ上でも10時間以上はかかる距離です。
この函館根室を関西の方にわかるようにいうと大阪~熊本の距離であり、関東の方にわかるようにいうと東京~青森以上になります。

繰り返しますが「北海道は広い」です。
1258r_20120422120849.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


宗谷 無念3連発 その3

過去2回の宗谷訪問時は稚内から海岸線沿いに宗谷岬を通ってオホーツク沿岸に行きました。
今回は宗谷丘陵の景観を見ようとやや内陸部に入りました。
しかしながら、曇り空に加えて深い霧がかかり何も見えませんでした。
1129j.jpg

当然宗谷岬も天気は良くなく、いい写真は撮れませんでした。
1130_20100410170932.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


宗谷 無念3連発 その2

道南の大沼でなく、稚内大沼です。
冬の渡り鳥で賑わってとてもきれいな写真を目にしたので行きました。
1126d.jpg

当然、夏は渡り鳥はいませんし、どんよりと曇っていてきれいでもなく・・・
やはり風景と季節と天気って大切ですね。
1127w.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース