源平合戦場の桜

須磨浦公園神戸の「花の名所50選」にも選ばれているの名所です。
1009a_20130331103313.jpg

訪れた3月30日の段階では七分咲きとの発表でした。
1005i.jpg

またこの辺りは源平一の谷の合戦場ともなったことでも有名な場所で近くには多くの史跡もあります。
1014d_20130331103312.jpg

とくに平家物語で伝承される「敦盛の最期」の舞台でもあることから地元に平敦盛は根付いています。

敦盛塚(平敦盛の供養塔で室町時代のものといわれています)1021s.jpg

平敦盛と熊谷直実の一騎討ち再現の庭(須磨寺)
1039w.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


図らずも完全制覇

低視聴率で逆に話題のNHK大河ドラマ平清盛
ゆかりの場所である神戸広島に合わせて3つのNHKドラマ館があります。

神戸は地元なので春先に行ったのですが、このたび広島の2か所も訪れ、ドラマ館完全制覇となりました。

宮島厳島神社ちかくにあるドラマ館。旧家を利用した歴史民俗資料館の一部が「平清盛館」です。
1085h.jpg

さらに音戸の瀬戸ドラマ館
1148j.jpg

こちらの目玉は撮影に使った木造船です。
1163z.jpg

はっきり言ってどこも同じような作りでわざわざ全部を巡る必要はありません。とにかく「たまたま」です。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


神戸では異人館

北海道開拓の村のような明治時代の建築物をまとめて保存している施設は関西にはありませんが、神戸異人館街はある意味そうなのかもしれません。
行けばわかりますが、想像以上にせせこましい迷路のようなエリアに洋館がひしめきあっています。

風見鶏の館
213003.jpg

うろこの家
213029.jpg

萌黄の館(明治36年にアメリカ総領事の邸宅として建てられた)
213008.jpg

ラインの館(大正4年の建築。下見板の横線の美しさからこの愛称が付けられた)
213053.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


清盛どうでしょう~

今年のNHK大河ドラマは「平清盛
松山ケンイチの健闘空しく視聴率は低迷しています。
1022b.jpg
大河ドラマが放映されると主人公のゆかりの自治体はここがチャンスと頑張り、新しい施設を作ったり、新たな観光パンフレットを作ったり・・上の松山ケンイチの写真も神戸の「清盛ドラマ館」にある人形です。

大輪田泊のあったと思われている場所近くにも「清盛歴史館」が作られました。
1039v.jpg

そもそも平清盛神戸にゆかりがあるといってもそんなに定着はしていないのでは・・
秀吉は「太閤さん」の名で定着していますが、清盛はややダーティなイメージがあります。あくまで主観です。
大輪田泊建築に使われたと思われる石やその近くの「きよもりくん」人形もひっそりとしています。
1033i.jpg

1037y.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スターバックス

景観を大切にする観光地では、チェーン店のような店も外観を工夫し、いかに周りの風景と溶け合うかを考えて建てておられるようです。
スターバックス神戸異人館函館ベイエリアの店はおしゃれな周りに溶け込む建物です。

神戸異人館近くのスターバックス
213001.jpg

函館ベイエリアスターバックス
1213m.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


なぜか小樽運河

小樽といえば小樽運河というくらい、今は小樽観光の中心です。
周辺にはいろいろなお店があり、夏の観光シーズンはちょっとした都会のラッシュ風景です。
1380_20100422172626.jpg

しかしあの運河、歴史的背景はともかく運河そのものはきれいなわけでもなく、大阪神戸の沿岸にも同じような運河はいっぱいあるわけで、どうしてあそこまで人をひきつける観光名所になりえたのでしょう?

かくいう私も2年連続、それも昼と夜に訪れてるのですが・・・(基本はミーハー)

1378l.jpg
IMG_04851_20100422171015.jpg


1367c.jpg
IMG_05081_20100422171014.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


神戸花鳥園は花もいい

つい神戸花鳥園といえば昨日も紹介した珍しいたちが思い浮かびます。
しかし、どうしてどうしてのきれいさもたいしたものでした!そりゃ園ですもんねえ。
1008o.jpg
1014u.jpg
1006b.jpg
1007a.jpg
1008m.jpg
1013j.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


北勝水産

話題は神戸から一転してオホーツク沿岸へ飛びます。

サロマ湖のやや北の国道238号に面して北勝水産という水産会社があり、同じ敷地内に直売所があります。
192_convert_20100214084443.jpg

私はいつも旅行中に何人かの知人に北海道の海産物を送ります。
このときも後日訪れる釧路から送ろうと思っていたのですが、店に立ち寄ってその安さから、ついここで買い送りました。
自分宛てにもほっけししゃもなどを買って送りました。帰宅後、食べましたがとてもおいしかったです。
1147b.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

異人館街は撮影したい建物ばかりです

とにかく神戸異人館街は異人館だらけです。

萌黄の館(明治36年にアメリカ総領事の邸宅として建てられた)
213008.jpg

ラインの館(大正4年の建築。下見板の横線の美しさからこの愛称が付けられた)
213053.jpg

旧パナマ領事館
213061.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

うろこの家は商売上手

異人館は中に入るのが有料のところは多いです。平均500円程度の料金が必要です。
ただ外観はただで眺められるところがほとんどで、撮影もできます。

ただ「うろこの家」は1000円の入場料を払わないと建物すら見えないようになっています。
つまりガイドブックでお馴染みの下のような写真は有料の場所からしか撮れないのです。


さらに「うろこの家グループ」なるものがあり、あと3館の入場料と合わせて2000円のチケットも売っています。
せっかくだしと思い、5館(うろこの家、うろこ美術館、山手八番館北野外国人倶楽部旧中国領事館)合わせてのチケットを買いました。

うろこの家(右)②うろこ美術館(左)
213029.jpg

山手八番館(旧サンセン邸 三連式塔屋が特徴の館)
213035.jpg
213033.jpg

北野外国人倶楽部(旧フリューガ邸 神戸港開港当時の社交倶楽部をイメージした館)
213044.jpg
213039.jpg

旧中国領事館
213045.jpg

私の結論はあとの3館はうろこの家の内部を見ると似ているので1000円でうろこの家だけを見れば満足かもしれません。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース