北野坂で「手のひらサイズ」

神戸の北野坂にあるGALLERY北野坂に行きました。いつもご案内を頂く松原氏の作品を見るのが目的です。
IMG_0001_202209201430310ea.jpg

今回の作品展のテーマは『手のひらサイズ』です。68名の作家さんが出品されていました。
IMG_0012_20220920143031148.jpg

松原氏もテーマに沿った『手のひらサイズ』の作品です。下の写真は「ブラブラ」という作品です。
IMG_0004_20220920143030430.jpg

そして下の作品は「火の鳥」です。
IMG_0007_202209201430307e7.jpg

ほかにも「蝉」「子犬と少女」「蛙」「バッタ」「犬」の合わせて7作品を出しておられました。真鍮の針金で成形し、銅ロウで固定するという松原氏オリジナルの技法です。
IMG_0011_202209201430279f9.jpg

なお10月11日からは恒例の花と彫刻展大阪靭公園で開催されます。こちらも松原氏は出品されるので過去何度か見に行きました。たぶんここには木をベースにした作品を出されると思います。
IMG_20220920_000111.jpg

靭公園バラの名所です。ちょうど秋バラの見頃と重なるので、今年も花の鑑賞も兼ねて行ってこようと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



麦音のこだわり

帯広にある人気のパン屋さん「麦音」です。当ブログでも何度かご紹介しました。
IMG_2538.jpg

敷地は東京ドームのグランドと同じ面積で、ベーカリーとしては日本最大だそうです。
IMG_2544.jpg

ここを運営する満寿屋商店地産地消にこだわり、100%十勝産の小麦を使用しています。それも地元農家にパン用小麦「ハルユタカ」を栽培してもらうよう働きかけてまで実現している地産地消です。
IMG_2539.jpg

小麦だけでなく使用しているチーズや小豆、野菜なども十勝産にこだわりぬいています。
そんな中、今の一番人気は「とろ~りチーズパン」 5種類のチーズを使っており絶品です。おいしくいただきました!
IMG_2543.jpg

麦音の「」は「小麦の風に揺れる音、収穫の音、小麦粉になる音、パンになる音、食べる音」をまとめて表しているそうです。
定期的に野外コンサートも行われています。
IMG_2546.jpg

帯広駅近くに満寿屋本店がありますが驚くほど小さいです。十勝の店舗数も6店と意外に少ないです。しかし東京にも出店しているそうで、パンブームの今、ぜひとも大阪神戸にも出してほしいです。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

坂と教会は偶然!?

函館元町地区函館山の麓にあり坂が多い場所です。中でも有名な坂は「八幡坂」です。石畳の道が海に向かって真っすぐ伸び、正面に摩周丸が見える函館屈指のビューポイントです。
227_20200416070854075.jpg

そして坂道の周辺には教会もたくさんあります。
大三坂沿いの「カトリック元町教会」です。
211_20200416070856802.jpg

六角屋根の上のニワトリが目印です。
210_20200526065702a90.jpg

そこから少し坂を登った先にあるのが「函館ハリストス正教会」です。日本初のロシア正教の教会です。鐘の音色が「日本音風景100選」に選定されていて「ガンガン寺」と呼ばれることもあるそうです。
204_20200416070857207.jpg

その向かいにあるのが「函館聖ヨハネ教会」です。茶色の屋根と外壁の十字架が特徴で、屋根も十字型です。
225_202004160708555b4.jpg

これらの教会群は函館山の上からも見えます。右端に写っている「函館聖ヨハネ教会」の屋根が十字型なのも確認できます。
234_20200416070335c62.jpg

このあたりにはレトロ建築のおしゃれなカフェなども多く、夜は教会はライトアップされますので人気の散策スポットです。

ちなみに、このような坂道と教会という風景は神戸長崎などともよく似ています。それが偶然か必然なのかはよくわかりませんが・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



人気ブログランキング

神仏は喧嘩しません

よく複数の神社仏閣に初詣に行くのは神仏が喧嘩するのでよくないということも言われますが、実際のところはご利益も違うこともあり、まったく問題はないようです。ということで自分以外に親の代理祈願も含めてたくさんの神社仏閣を巡ってきました。

京都烏丸平等寺因幡堂がん封じにご利益
IMG_0001_2020010315441350d.jpg

京都御苑の西の護王神社足腰の病気にご利益
IMG_0004_20200103154412add.jpg

京都御苑の東の護浄院(清荒神台所(かまど)の神様
IMG_0007.jpg

京都河原町仲源寺眼の病気にご利益
IMG_0062.jpg

神戸湊川神社は楠木正成公を祀り大願成就の神様
IMG_0010.jpg

西宮門戸厄神は文字通り厄除けにご利益
IMG_0014_20200103154411a7c.jpg

いくら複数巡ってもいいとはいえ新年早々やや調子に乗りすぎましたかね~京都市内地下鉄市バスは使わなかったので、歩数計は軽く2万歩を超えていました。
ただそれぞれに違ったご利益があるのでついつい巡ってしまいました。神様仏様も分業ですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


新年に「つい乗りすぎるチケット」

いよいよ今年も残すところあと数時間となりましたね。

我が家では初詣阪急電車を利用しますので、毎年阪急阪神電車1日乗り放題の「ニューイヤーチケット」を買います。値段は千円ですが、最寄り駅から京都まで行って大阪に寄って帰るだけでも千円以上かかりますので得になります。また特典としていくつかの神社では初詣祈念品をもらえます。
IMG_0001_2019123007524058e.jpg

不思議なもので運賃が千円を超えたらそれで十分なのに、チケットをフル活用しようと意味もなく大阪京都神戸を往復してしまいます。いわゆる「貧乏人根性」ですね。それで各所でお金を使うわけですから阪急の思うつぼです

すでに各神社・寺院の方でも迎春準備は完了のようです。
IMG_0060_20191227131729dbd.jpg

北日本は荒れた年越しになるとのことですが、どうぞお気をつけてよいお年をお迎えください。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

負の遺産からの脱却!?

2025年万博が大阪で開催されることに決まりました。ほかの地域の方は開催地に立候補していたことすら知らなかったかもしれません。関西でも大喜びしているのは行政・観光関連業界・テレビだけのような気も・・

大阪万博開催予定地のすぐ近くにある大阪府咲洲庁舎は愛称「さきしまコスモタワー」と呼ばれています。高さ256m、地上55階・地下3階建ての超高層ビルです。
IMG_10038_201808251703155f6.jpg

1995年に大阪ワールドトレードセンタービルディングとして完成しました。しかしバブル崩壊後テナントが入らず周辺の開発も進まないまま、いろいろな経緯の後2010年に大阪府に譲渡されました。
IMG_10037_20180825204158e33.jpg

そもそも人工島ですので、交通の便はよいとはいえませんJR大阪駅からだと地下鉄ニュートラム(下の写真)を乗り継いで約35分です。35分あればJR大阪駅から神戸京都に行けます。
IMG_10092_2018082517031494c.jpg

最寄り駅の「トレードセンター前」駅周辺には商業施設もあり賑わっています。
IMG_10098.jpg

しかしそれは駅周辺の限られたエリアだけで人工島の多くの土地は使われず雑草も伸び放題です。
IMG_10106_20180825170312d55.jpg

膨大な費用をつぎ込んで人工島や咲洲庁舎を作った構想は甘かったということです。それゆえ「負の遺産」と揶揄されてきました。
しかし今回の万博誘致が成功したことで、今後このあたりの風景が一変していく可能性が出てきました。大阪が誘致に失敗する見方が強かっただけに一気に地価も上がるのではないでしょうか。松井知事の思惑通りになりそうです。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


中之島モダン建築

複雑に入り組んだ大阪の土佐堀川堂島川にはさまれた中洲部分中之島です。
このあたりには大阪市役所もあり大阪行政の中心です。
なので、この周辺には戦前に建築されたモダン建築も多く残っています。

大阪証券取引所
昭和10年建築。12年前に全面改装されましたが、円筒形の旧市場館と外壁は残されました。
IMG_10048_20150823142827539.jpg

大阪市中央公会堂
大正7年建築。16年前に復元改修が行われました。国の重要文化財です。
IMG_10059_20150823142827f11.jpg

大阪府立中之島図書館
住友家の寄付により明治37年に開館
IMG_10061_20150823142826eec.jpg

日本銀行大阪支店
明治36年建築。内部は改修されたがレトロな外観は残されています。
IMG_10067_20150823142825af9.jpg

神戸モダン建築は有名ですが、このような建築を楽しみながらの中之島散策もいいものです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


神戸の相楽園

兵庫県庁のすぐ北相楽園という庭園があります。

相楽園は、元神戸市長 小寺謙吉氏の先代小寺泰次郎氏の本邸に営まれた庭園で、明治末期に完成したものです。
昭和になってから神戸市の所有となり、一般公開されるようになりました。

約2万平方メートルの敷地の中にある庭園は池泉回遊式日本庭園です。
5月初旬に咲くツツジの花で有名です。

IMG_10019.jpg

園内にはいくつかの重要文化財があります。

旧ハッサム住宅
英国人貿易商のハッサム氏が明治35年異人館街に建てて住んだもので、昭和38年に移築されました。
なお、前庭のガス灯は、明治7年頃に外国人居留地に街灯用として建てられていたものです。
内部は非公開ですが訪れたときは特別公開していました。
IMG_10007.jpg

旧小寺家厩舎
明治43年頃に建築された厩舎です。
IMG_10005_20150505174942a7b.jpg

船屋形
江戸時代、姫路藩主が河川での遊覧に使っていた『川御座船』の屋形部分だけが陸上げされたものです。建造年代は、1682~1704年の間と推定されています。昭和55年に保存のため移築されました。
現存する川御座船としては、国内で唯一のものだそうです。
P11000010.jpg

大都会の神戸にこのような日本庭園があることは知りませんでした。入園料300円ですので神戸に来た折にはぜひどうぞ!(私は無料券がありましたが・・ だから行ったのですが・・)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


函館と神戸

以前、小樽神戸の雰囲気は似ていると話しましたが、函館神戸もよく似た建築物があります。

函館神戸も早くから開港された港町ですから、西洋文化の入り口として同じような雰囲気になるのだと思います。
それが建築様式にも表れるのでしょうね。

神戸・風見鶏の館
213010.jpg

函館・元町カトリック教会
1188m.jpg

神戸・うろこの家
213029.jpg

函館・トラピスチヌ修道院
1230e.jpg

神戸・萌黄の館
213008.jpg

函館・旧函館区公会堂
1198q.jpg

北海道旅行に行く知人に「どこへ行くといいか」と聞かれると、「函館は神戸と雰囲気が似ている」という話はします。夜景もどちらもすばらしいですしね。
数少ない北海道旅行なのであれば神戸を知っている人には、やはり阪神地区では味わえない道東を勧めてしまいます


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


小樽と神戸

今さらながら言うのも何ですが、神戸小樽はよく似た雰囲気があります。港、運河、古い建築物・・・

とくに神戸の旧居留地小樽小樽運河周辺には同じような建物が多くあります。

神戸・旧居留地 神戸市立博物館
1057.jpg
・1935年に竣工した新古典主義様式の建物
・旧三菱銀行本店や丸ビル旧館などを手がけた桜井小太郎最後の作品
・横浜正金銀行神戸支店として建設され、戦後は後身の東京銀行神戸支店として使用された
・国の登録有形文化財


小樽・日本銀行旧小樽支店金融資料館
6D2014 (1019)
・1912年に竣工したルネサンス様式の建物
・東京駅の設計者としても知られる辰野金吾や長野宇平治、岡田信一郎らが設計を担当
・日本銀行小樽支店として2002年まで使用された
・小樽市の指定文化財

もちろん何もかもが似ているわけではないですが神戸に行くことの多い関西の人にとって、初めて北海道へ行く場合、小樽や函館は感動がやや少ないかもしれないと私は思っています。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース