陸繋島ってご存知?

前回紹介したエンルム岬かつては島でした。それが長い年月で島と陸との間に土砂が蓄積して陸とつながったわけです。
下の写真はエンルム岬の頂上から陸の方に向いて撮った写真ですが、島が陸と繋がった様子がわかります。
IMG_10325.jpg

ちなみに上の写真を見て、北海道のどこか他の場所と似ていると思いませんか。
私は函館山と似ていると思いました。
1221w.jpg

実は規模こそ違いますが、エンルム岬函館山もその成り立ちは同じで、このように島が陸続きになった形を「陸繋島(りくけいとう)」と言います。たとえば神奈川県の江の島なども陸繋島です。
みなさんの近くにもこのような陸繋島があるかもしれません。
(ちなみに「砂州砂嘴陸繋島」と聞いて「水曜どうでしょう」を思い出す人はいませんか?)


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



砂しに広がる公園

地図で見るとその様子がわかりますが、石狩川が日本海に流れ込むあたりは1.5kmほどの砂しが形成されています。
その砂し石狩灯台があり、付近ははまなすの丘公園として整備されています。

6D2014 (1123)

約46haの公園には180種の海浜植物が自生し、このうち3分の1の部分は石狩市海浜植物保護地区に指定されています。
したがって木道から降りて植物を観察はできません。
訪れたときはハマナスもほとんど終わっていて単なる原っぱみたいでした。

6D2014 (1126)

そんな中でもまだ咲いているハマナスもありました。ハマナスの花を見るとどうしても六花亭の包装紙を思い出してしまいます。

P11000139.jpg

ちなみに砂し砂州の違いはよくはわかりませんが、「水曜どうでしょう」の中で富山で安田顕が大泉洋に「砂州砂し陸繋島」とジェスチャーで教えられていたシーンだけは記憶しています。

X7 2014 (1088)



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


斜め一文字の傘松展望台

北海道野付半島を紹介してきましたが、やはり砂州といえば日本三景のひとつ「天橋立」ですね。

この見事な景観を眺めるポイントはいくつかあります。
そのひとつが「傘松展望台」です。
ここからの「天橋立」は通称「斜め一文字」といわれています。
1003i.jpg

上から見て砂州のすぐ近くまで家が密集しているのには少し驚きました。
1002y.jpg

ちなみに「傘松展望台」にもゆるキャラがいます。「かさぼう」です。
P11000009.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


函館山はかつては函館島

そもそも函館山は昔は島だったんです。
それが長年に渡り、砂が堆積して陸とつながったわけです。
ですから、函館山から見た風景の「くびれた部分」は「砂州にあたるのです。
天橋立砂州で有名ですが、その砂州で島が陸と繋がった状態を「陸繋島(りくけいとう)」といい、神奈川県の江ノ島などもそうです。

「そうかあ~堆積した土砂の上に町があるんかあ~」
そう思って函館山からの風景を見るとまた違って見えてきます。

ちなみに写真は昨夏の函館山からの眺望です。
1221w.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


サロマ湖の切れ目

サロマ湖オホーツク海とつながっている汽水湖です。
レンタサイクル砂州の真中へ進むとその切れ目が近くで見れます。
1043f.jpg
1044a.jpg

さらに自転車を進めるとこんな場所なのに真水が湧いている「ワッカの水」があり、ここが散策の終点となります。
ちなみに観光馬車ではここまで来ませんし、歩くのも無理な距離です。
1048x.jpg
1047r.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ワッカ原生花園

サロマ湖オホーツク海を分ける細い砂州の上にワッカ原生花園があります。
1042b.jpg

意外と夏休み中は咲いている花は少ないですが、はまなすなどが見られます。
1031v.jpg

ここはレンタサイクルで行きました。
1032t.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


函館山は島だったんよ

そもそも函館山は昔は島だったんです。
それが長年に渡り、砂が堆積して陸とつながったわけです。
ですから、昨日紹介した函館山から見た風景の「くびれた部分」は「砂州にあたるのです。
天橋立が砂州で有名ですが、その砂州で島が陸と繋がった状態を「陸繋島(りくけいとう)」といい、神奈川県の江ノ島などもそうです。

「そうかあ~堆積した土砂の上に町があるんかあ~」
そう思って函館山からの風景を見るとまた違って見えてきます。
hakodateyama_convert_20081221164048.jpg
これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース