屈指の海城

今治城は築城の名手である藤堂高虎によって作られました。明治になって解体されましたが、城の中心部の石垣内堀は完全に残っています。
現在の天守は昭和55年に再建された模擬天守です。
IMG_10059_20170331180757f5b.jpg

下の写真は正門にあたる鉄御門です。
手前の石垣に使われている白い石は大理石で、石垣に使われるのは珍しいことです
IMG_10043_20170331180756be9.jpg

三重の堀に海水を引き入れ、当時は海から堀へ直接船で入ることができたそうです。堀にはボラやチヌなどの海水魚がいる一方、底から真水が沸いているあたりにはメダカなどの淡水魚もいるという珍しい堀です。日本三大水城の一つに数えられています。
IMG_10050_20170331180756d5b.jpg

もともとの天守は各階を順次小さくして積み上げるピラミッドのような層塔型だったとのことで、これは日本初のタイプでした。
IMG_10057_20170331181238ce7.jpg

従来の望楼型と比べて建築が容易なので、後の天守のモデルともなりました。




にほんブログ村


にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



足軽目線で天守まで

姫路城防御は鉄壁です。

門から天守への経路はまるで迷路のように入り組んでいます。
実際には順路が示されていますので迷わず行けますが、そうでなければ天守から離れる細い道が正しい道だったりしますので攻め入る敵は混乱します。(ちなみに有名なお菊井戸に行きたい場合でもまっすぐ天守へ行くと帰路でお菊井戸の前に出ます)

IMG_10024_201603151700093ea.jpg

そのうえ道も細く、天守近くの門も頭を打つくらい低いので、長い槍を持った敵の動きは停滞します。
そこを997ある狭間から鉄砲が敵を狙います。

さらにこの高い石垣です。下から見上げると圧倒されます。

IMG_10004_20160315161902824.jpg

扇の曲線に似ていることからこの石垣は「扇の勾配」と呼ばれています。
上に行くほど反り返っているので敵を寄せ付けません。

IMG_10058_20160315161903b52.jpg

ちなみに下の写真の石垣野面積みといわれる積み方で古い時代のものです。
案内には「黒田官兵衛ゆかりの石垣」とあります。

IMG_10023_2016031516190389e.jpg

正直、難攻不落の城といって姫路城が一番に来るわけではありませんが、それでも防御の面でよく考えられています。
攻め込む足軽の目線で見るとお城の違ったすごさが見えてきます。お城通のロンブー淳もそう言っています。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


大阪城の秋も見納め

前回掲載しましたように、今秋の紅葉は近場の大阪城公園で堪能しました。

IMG_10036.jpg

天守前広場にある大きなイチョウは推定樹齢200年だそうです。
天守に負けない存在感です。

IMG_10068_201511212005535e8.jpg

早朝で空気も澄んでおり、風も弱かったので、内堀の水面に石垣が鏡のようにきれいに映り、シンメトリーの美しさを醸し出していました。

IMG_10039_20151121200552252.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


400年前の初代大坂城石垣が!

豊臣秀吉が築いた初代「大坂城」は、1615年の大坂夏の陣で落城後、徳川幕府が土を盛って埋め、その上に新しい城が築かれました。
1026e.jpg

ちなみに現在の大阪城1931年に復元されたものです。

1022i.jpg

秀吉時代の石垣は、1959年の調査で本丸地下から一部が発見され、さらに84年の調査で本丸の別の場所で大規模な石垣が見つかっています。
地下に眠る豊臣秀吉時代の石垣を発掘・公開するための資金を募るため「太閤なにわの夢募金」 というプロジェクトがあります。

IMG1_20140309132601fa4.jpg

この3月7~9日の3日間、84年の調査後に埋め戻した石垣を再び発掘した石垣が公開されました。
この石垣は今の大阪城と違い、野面積みといわれる自然石をそのまま積み上げた石垣です。

1007q.jpg

大坂夏の陣から400年となる2015年にはこの石垣を公開する施設をオープンする予定だそうです。
たぶん城好きのみならず、関西の多くの人たちが心待ちにしていると思います。

1021e.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース