京都の桜~円山公園~

京都円山公園枝垂桜は初代の木は昭和22年(1947年)に枯死したため、現在は2代目が植えられているそうです。
1062w_20120413114846.jpg

この桜の木の周りは駅のラッシュ並みの人です。
1061t.jpg

それよりも円山公園のやや北にある「あおくすの庭」というマイナーな公園にある桜の方が落ち着いて鑑賞できます。
1053c.jpg

とにかくこの辺り岡崎東山エリア平安神宮知恩院八坂神社高台寺清水寺という京都で一番の人気スポットでいつも混んでいますが、とくに桜と紅葉のシーズンに行くにはそれなりの覚悟が必要です。
1047u.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



知恩院の七不思議はがっかり~2

昨日紹介した「忘れ傘」と、あともうひとつ見られた知恩院七不思議は「瓜生石」
これがまたがっかり・・・
なぜって、知恩院に行く前に目の前を通っているのに気付かないような雰囲気。

道路の真ん中にあるのです。(最初私は写真の横断歩道を左から右に渡って三門へ行ったのです。で知恩院内で掲示を見て、あれ~通過したのかと思い戻ってきました。

1081.jpg

この瓜生石はだれも植えてないのに瓜が実ったとか、この石を掘ると二条城まで続く抜け穴があるとか言われています。

引き返して見てみたら、どこにもあるようなただの石・・・

札幌の時計台が北海道の三大がっかり名所だという話がありますが、これこそがっかり七不思議です・・・
1080.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


知恩院の七不思議はがっかり~1

昨日紹介した知恩院七不思議
でも行ってみてがっかり・・・
見れるのはそのうちのたった2つだけでした。
よく調べて出かけるべきだった・・・

2つの見れた不思議のひとつは「忘れ傘」
諸説のひとつとして建築を手掛けた左甚五郎がその完璧さを嫌い、あえて傘を残すことで不完全に仕上げたという話もあるようです。

実際に行くと「この上にあります」という看板がありました。

1067K.jpg
ところが上を見上げてもなかなか見つからない。
首が痛くなったときに「ああ、あれやな~」
11068.jpg

ちなみにこの写真は300mmの望遠レンズです。幾重にもフェンスがあって、なかなかピントが合いませんでした。
普通のデジカメでは難しいかもしれません・・・



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


知恩院の七不思議

京都七不思議というのがありますが、その中でも清水寺と知恩院七不思議は有名です。
知恩院に行きました。

これは有名な三門です。
11076.jpg

三門を入り、急な階段を上がると御影堂です。
11072.jpg

ところで知恩院七不思議は以下の7つで、知恩院にも掲示がありました。

①三方正面真向きの猫(どこから見ても正面を向く猫の絵)
②大杓子(大方丈入り口の梁にある大きな杓子)
③鴬張りの廊下(御影堂から集会場への音の鳴る廊下)
④白木の棺(三門の楼上にある棺)
⑤忘れ傘(御影堂の軒裏に置かれた謎の傘)
⑥瓜生石(黒門前の路上の石)
⑦抜け雀(狩野信政の描いた襖絵)
1070.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


南禅寺の三門

日本の三大三門とは知恩院東福寺南禅寺だそうです。

歌舞伎で石川五右衛門が「絶景かな~」と見得を切るのがこの南禅寺三門だそうです。
南禅寺三門は上がることができます。(入場料は500円)
123022.jpg

実際に上がりましたが木々が視界を遮り、正直「絶景かな」とまでは・・・
123018.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

二条城も行った

昨日の知恩院瓜生石から抜け穴があるという二条城にも行きました。
はっきり言って抜け道を掘れるような距離じゃあございません・・・

京都御所の南西にあり、朝廷の動きを監視する目的で建てられたらしいですね。
位置もいろいろと宗教上の守護線のような考えのもと決められたらしい。
家康が建てた寺社はすべてそうらしい・・・
京都は近いのでいろいろ調べては訪れようという気持ちが湧き始めています。

二の丸御殿へ通ずる唐門です。
008_convert_20090725115204.jpg
二の丸御殿です。中には撮りたいものが満載でしたが、撮影禁止です。
010_convert_20090725115400.jpg
二条城には天守閣もあったのですね。
その天守閣跡から撮った本丸庭園です。
0241.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



知恩院の七不思議はがっかり~2

昨日紹介した「忘れ傘」と、あともうひとつ見られた知恩院七不思議は「瓜生石
これがまたがっかり・・・
なぜって、知恩院に行く前に目の前を通っているのに気付かないような雰囲気。

道路の真ん中にあるのです。(最初私は写真の横断歩道を左から右に渡って三門へ行ったのです。で知恩院内で掲示を見て、あれ~通過したのかと思い戻ってきました。

1081.jpg

この瓜生石はだれも植えてないのに瓜が実ったとか、この石を掘ると二条城まで続く抜け穴があるとか言われています。

引き返して見てみたら、どこにもあるようなただの石・・・

札幌の時計台が北海道三大がっかり名所だという話がありますが、これこそがっかり七不思議です・・・
1080.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


知恩院の七不思議はがっかり~1

昨日紹介した知恩院七不思議
でも行ってみてがっかり・・・
見れるのはそのうちのたった2つだけでした。
よく調べて出かけるべきだった・・・

2つの見れた不思議のひとつは「忘れ傘
諸説のひとつとして建築を手掛けた左甚五郎がその完璧さを嫌い、あえて傘を残すことで不完全に仕上げたという話もあるようです。

実際に行くと「この上にあります」という看板がありました。

1067K.jpg
ところが上を見上げてもなかなか見つからない。
首が痛くなったときに「ああ、あれやな~」
11068.jpg

ちなみにこの写真は300mmの望遠レンズです。幾重にもフェンスがあって、なかなかピントが合いませんでした。
普通のデジカメでは難しいかもしれません・・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


知恩院の七不思議

京都七不思議というのがありますが、その中でも清水寺知恩院七不思議は有名です。
知恩院に行きました。

これは有名な三門です。
11076.jpg

三門を入り、急な階段を上がると御影堂です。
11072.jpg

ところで知恩院七不思議は以下の7つで、知恩院にも掲示がありました。

①三方正面真向きの猫(どこから見ても正面を向く猫の絵)
②大杓子(大方丈入り口の梁にある大きな杓子)
鴬張りの廊下(御影堂から集会場への音の鳴る廊下)
④白木の棺(三門の楼上にある棺)
忘れ傘御影堂の軒裏に置かれた謎の傘)
瓜生石(黒門前の路上の石)
抜け雀(狩野信政の描いた襖絵)
1070.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


京都へ行きました 2

八坂神社を抜けると円山公園があります。
正直、今のシーズンは撮るとこがあまりありませんでした・・・
池の水も北海道の「神の子池」くらいだと撮りがいあるのですが。
075_convert_20090524182810.jpg

ここは「しだれ桜」が有名ですが、もちろん今はただの大木です。
074_convert_20090524182703.jpg

さらに公園の北側には有名な知恩院があります。
広角レンズでの撮影ですが、もっと寄った方が迫力が出ましたね。
実際に見ると圧巻の門です。
078_convert_20090524185905.jpg

でトリミングするとこうなりました。パソコン画面上は問題ないかもしれませんが、実際にはノイズが目立ち、これでA4にプリントするのは無理です。
やはり最初に寄って撮るべきでした。
0781_convert_20090614083517.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村
これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース