道の駅「うとろ・シリエトク」

前回ご紹介した羅臼道の駅とは知床峠をはさんで反対側の道の駅 うとろ・シリエトク です。
世界自然遺産知床」の玄関口で漁師の番屋風の建物です。
2.2016.S120 (1053)

知床観光の拠点施設にもなっており観光案内所もあります。
2.2016.S120 (1061)

羅臼側の道の駅ではカニなどの生の海産物を多く売っているのに対して、こちらの道の駅では地元食材の加工製品を中心に販売しています。
2.2016.S120 (1052)

これから知床五湖方面へ向かう場合もここに寄って現地の情報を確認するのもいいと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



こんなことも仕事なのですね

知床自然センター知床横断道路ウトロ寄りの知床五湖へ行く道との分岐点にあります。
1227f.jpg

いろいろなガイドツアーの案内や大型スクリーンでの上映など知床に訪れる人のためにいろいろな取り組みをされています。

私が行った時は、ガイドのおねえさんがフロアに書いてあるヒグマの足跡をていねいになぞっていました
こんなことも仕事なんだなあ」と思いました。

1153a.jpg

そしてその様子を興味深げにずっと見ているおじさんもいました。
私と同じことを思っておられるのでしょうか。

1154r.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ようやく幻の湖に到着

(私の写真は夏の北海道のストックなので冬は不相応な雰囲気になってしまいます。申し訳ありません。)

5つの沼を楽しみながら1時間半余り歩いてようやく羅臼湖に到着しました。
IMG_10320.jpg

ガイドの方のお話では、ときどきエゾシカヒグマが湖を泳いでいる光景に出くわすそうです。

IMG_10323.jpg

知床ネイチャーオフィスのHPにもこのコースについて
「登山道入り口から羅臼湖まで片道約3km、往復約6kmの行程となります。登山道は、一部に岩場やアップダウンが多くあり、半日コースではありますが、知床自然体験1日コースよりもハードな内容です。日常生活で膝や足腰に不安のある方についてはオススメできません。」
と記載してあります。(ちなみにコースは今年から変更になっているらしいです)

知床五湖(とくに一湖)はいつでも行けるとして、一度元気なうちに羅臼湖行ってみてください。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


自由に行けるうちにぜひ!

(私の写真北海道のストックなので冬は不相応な雰囲気になってしまいます。申し訳ありません。)

さてフレペの滝までは知床自然センターから徒歩25分くらいです。
1224t.jpg

道は起伏もなく楽ですがヒグマが出そうな気配はあります。
今も時々ヒグマが出没したときは規制されます。
もしかしたら今後のヒグマの行動範囲の変化によっては知床五湖のようにはずっと規制されるようになるかもしれません。

1215r.jpg

ここも絶景が広がりますので、自由に行けるうちにぜひ訪れてみてください。

1225v.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


そして一湖

木道の終着点は知床五湖のひとつである一湖です。
1206y.jpg

この周辺は北海道開拓時代放牧地とされていたため、ほかの4つの湖が原生林に囲まれているのに対して、一湖は周囲が開けています。

1207l.jpg

湖といっても、周囲700m・水深3mほどですので、実際には沼程度の規模です。

1210j.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


木道のメリット

知床五湖へは、これまでの散策路は一般の者は原則として行けなくなり、一湖木道で行けるのみになりました。
ただ、木道にはそれなりにメリットはありました。
もちろん熊に襲われる危険がなくなったこと簡単に行けるということも大きなメリットですが、実際に訪れて何より感じたのは、視線が高くなり、視野が広がったということです。

斜里岳
1099b.jpg

網走方面
1098g.jpg

この日は雲がかかっていましたが羅臼岳
1102o.jpg

これらの風景は木道が作られる前までは見れなかった風景です。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


道東の観光地駐車場

私が初めて北海道を訪れたのは今から15年ほど前です。
そのとき関西と比べて小さな感動だったのが観光地駐車場です。
とくに道東のほとんどの所が無料でした。

それが知床世界遺産になったころから、事情が変わってきました。
今では私が知っているだけでも、知床五湖摩周湖硫黄山などの場所が有料になりました。
女満別空港などの地方空港の駐車場も無料でしたが、今でもそうなのでしょうか。ここ数年はフェリーを利用しているので知りませんが、ひょっとしたら有料になっているような気も・・・

もちろん施設の維持を考えれば、これまで無料だったことの方が不思議ではありました。

ただ、別に北海道の魅力とは無関係かもしれませんが、お金のことではなく、何となく残念な気が・・・
CIMG0985_convert_20091107201025.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


裏方さんに感謝2

ちょっと裏方さんとはニュアンスが違うけれど・・・

北海道で知床五湖羅臼湖神の子池など木々の生い茂った原生林の中にある湖沼を訪れるたびに最初にここに来た人ってすごいと思ってしまいます。
最初は当然今はその近くにある舗装道なども無かったのですからねえ・・・

道のない所を行って、誰も知らない滝や沼を見つける人って本当に感服します。
それも、その後、木道などを付けて一般人も行けるようにしてくれることもあるわけです。

北海道にはきっとまだ地図にない神秘的な風景がいっぱいあるのでしょうね。
それをヒグマやエゾシカたちだけで堪能しているのかもしれません。
IMG_0314_convert_20090211150226.jpg
写真は知床の羅臼湖へ向かう道です
これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース