ようやく幻の湖に到着

(私の写真は夏の北海道のストックなので冬は不相応な雰囲気になってしまいます。申し訳ありません。)

5つの沼を楽しみながら1時間半余り歩いてようやく羅臼湖に到着しました。
IMG_10320.jpg

ガイドの方のお話では、ときどきエゾシカヒグマが湖を泳いでいる光景に出くわすそうです。

IMG_10323.jpg

知床ネイチャーオフィスのHPにもこのコースについて
「登山道入り口から羅臼湖まで片道約3km、往復約6kmの行程となります。登山道は、一部に岩場やアップダウンが多くあり、半日コースではありますが、知床自然体験1日コースよりもハードな内容です。日常生活で膝や足腰に不安のある方についてはオススメできません。」
と記載してあります。(ちなみにコースは今年から変更になっているらしいです)

知床五湖(とくに一湖)はいつでも行けるとして、一度元気なうちに羅臼湖行ってみてください。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



なぜ羅臼湖は幻の湖か

幻の湖と呼ばれる知床羅臼湖へ行ったのはかれこれ5年近く前になります。

なぜ羅臼湖が幻の湖と呼ばれるのか。
それは簡単に行けないからでもあり、、発見されてまだ50年ほどしか経ってないからでもあるかもしれません。

実際に知床五湖は大型バスで近くまで行け、しかも一湖だけなら高架木道でハイヒールでも行けるほどですから、今や「幻の湖」とは形容しがたいです。

それに比べて羅臼湖知床横断道路の途中に入り口がありますが、看板も無くわかりにくい上に駐車場もありません。知床峠に駐車して3km以上を歩くか本数の少ない路線バスを利用するしかありません。(下の写真が羅臼湖への入り口です)
CIMG10891.jpg

しかもここから歩いて往復6kmの3時間半~4時間の行程です。
もちろんそれなりの服装が必要です。けっこうきついです。
CIMG10920.jpg

というわけで私は「知床ネイチャーオフィス」のプログラムに申し込み案内していただきました。
もちろんガイド料金は必要ですが、入り口まで車で送迎してもらえ、道に迷う心配もなく、何より地形のことや草花のことなどについてガイドしてもらえるので楽しく歩けます。

下の写真の方がこのときのガイドの小林さんです。場所は羅臼湖でなく途中の沼です。
IMG_10310.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


秘境!羅臼湖 3

「三の沼」を過ぎると、次の沼まで少し距離があります。

ダケカンバ帯などを抜けていきます。秘境っぽくなっていきます。
IMG_0314_convert_20090621162052.jpg
そして羅臼湖トレッキングもいよいよ終盤です。「四の沼」です。
IMG_0309_convert_20090621165403.jpg
写真に写っているのは、「知床ネイチャーオフィス」の(確か)小林さん。
花の好きな方で、道中いろいろな話を聞くことができました。
IMG_0310_convert_20090621170028.jpg
そしてついに羅臼湖が見えてきました~!
IMG_0315_convert_20090621162159.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

秘境!羅臼湖 1

知床五湖は大型バスでも行けます。
しかし、羅臼湖知床横断道路から1時間以上歩いてしか行けません。
その意味では秘境です。

このブログの初期に紹介しましたが、シーズン到来ですので、再び紹介します。
IMG_convert_20090621155157.jpg

羅臼湖へ続く登山道の入り口は知床横断道路の途中にあります。でも駐車はできません。(写真)
私は「知床ネイチャーオフィス」の羅臼湖トレッキングコースに申し込みました。
CIMG0891_convert_20090621155912.jpg

片道3kmほどの道中に5つの沼があります。
この沼があるために、1時間強の道中が楽しく歩けるのかもしれません。
ちなみに下の写真が「一の沼」です。
IMG_0298_convert_20090621160246.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース