ウトロの2つの巨岩

観光船事故の影響で知床ウトロが大きなダメージを受けています。これから夏に向けて観光客が減らないことを願います。

そこで今回はウトロのシンボルになっている2つの巨岩を紹介します。
まず1つ目はゴジラ岩です。その名の通り見た目がゴジラに見えることからその名が付いています。
IMG_10233_20180810055212155.jpg

確かにゴジラが大きな岩を抱えているように見えます。
IMG_10229_20180810055212531.jpg

近づいて下から見るとさらに迫力があります。サイズ的にもまるで本物のゴジラが現れたようです。
074.jpg

そして2つ目は「オロンコ岩」です。
IMG_10234_20180810054955318.jpg

高さが60mある巨岩で、町のどこからも見えるウトロのシンボルです。
075.jpg

岩肌に作られた急な階段を170段上れば頂上にたどり着きます。「世界の果てまでイッテQ!」でデヴィ夫人もぎゃあぎゃあ叫びながら登っていました。
IMG_10217_20180810054954947.jpg

岩の頂上は意外と平らでここからの眺望は知床八景のひとつになっています。
IMG_10223_201808100549530ef.jpg

正面は夕日の名所プユニ岬です。上から2枚目のゴジラ岩を俯瞰で見た写真もここから撮ったものです。
IMG_10231_20180810054953936.jpg

ウトロに来る人は多いですが、オロンコ岩に登る人はあまりいません。もちろんしんどいということもありますが、そもそも岩の上に登れることを知らない人も多いかもしれません。少々息は切れますが景色はすばらしいです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



東藻琴に泊まる

今夏、初めて道の駅「ノンキーランド」に併設されている宿泊施設に泊まりました。網走市街地から車で30分くらいです。
IMG_12161_201908110634217c8.jpg

木のぬくもりを感じるフロントです。ホームページの情報では歯ブラシはないはずだったのですが、チェックイン時に「必要でしたらどうぞ」とフロントで渡されました。
IMG_12152.jpg

ツインですが十分に広い部屋です。トイレとバスが別々というのもホテルには珍しいです。
IMG_12147.jpg

部屋から外を見たようすです。すぐ目の前にセイコーマートがあるのも便利です。
IMG_12148.jpg

洗濯機も乾燥までできるドラムタイプのものが2台。洗剤さえあれば無料で利用できます。旅行中に洗濯が欠かせない我が家にはありがたいです。
IMG_12144.jpg

食事は朝食のみです。これで2人で1万2500円です。
ここから知床弟子屈網走北見のいずれに行くのも便利な立地です。リピーターになる気がします。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


ここも列車が来なかった橋梁

函館にも前回紹介した知床根北線と同じく列車が走ることなく建設が中止された鉄道があります。

戸井線は戦争物資輸送のため、五稜郭戸井を結ぶ軍用鉄道として昭和11年に着工しました。しかし6年後には戦局悪化などを理由に工事は中断され、ほとんど出来ていた鉄道はそのまま廃線になりました。完成まであと2km余りだったそうです。
1237n.jpg

そんな戸井線の鉄道遺産の中でも有名なのは汐首灯台にある8連のアーチ橋です。戦時中だったので鉄筋などは使われず、汐首石(安山岩)という頑丈な石が使われました。国道沿いにあり、車からでも迫力ある橋梁が見えます。
1227j.jpg

まるでローマの水道橋のような橋梁の姿は実際に橋脚の下に立って見上げると迫力があります。
1225f.jpg

いくら頑丈に建設されたとはいえ長年の風雪で傷んでいるでしょう。手前の民家の方は怖くないのでしょうか・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

世界遺産もういいでしょ!

古市古墳群エリアは実際に行ってみると古墳が日常風景に溶け込んでいるのがよくわかります。
住宅の向こうにあるのは山ではなく、日本第2位の大きさを誇る応神天皇陵古墳です。
古市古墳 (2041)

この住宅の目の前にあるのは応神天皇陵古墳培塚である東馬塚古墳です。円筒埴輪が出土しています。
古市古墳 (2040)

この住宅のカーポート横にあるのは東馬塚古墳です。ここからも多くの埴輪が出土しています。
古市古墳 (2071)

駐車場の向こうにあるのは稲荷塚古墳です。このあたりでは珍しい帆立貝形古墳です。
古市古墳 (2058)

児童公園の向こうにあるのは青山古墳です。墳丘長72mの大型古墳で堀もめぐらされそこから埴輪も発見さrています。
古市古墳 (2078)

墓地の向こうは墓山古墳です。全長225mあり、古市古墳群5位全国22位)の大きさです。この古墳を2倍すると応神天皇陵古墳とまったく同じ形になることから、当時古墳の「設計図」があったという見方もあります。
古市古墳 (2073)

そして以前にも紹介した近鉄土師ノ里駅前鍋塚古墳です。
古市古墳 (2002)

このように古市古墳群藤井寺羽曳野に住む人々の日常の風景になっています。これらの古墳はすべて世界遺産になります。
世界遺産に登録された後、もし自治体や商店の思い通りに観光客が押し寄せると、私有地に入ってきたり生活道路が渋滞したり周辺がゴミだらけになります。知床京都の惨状をどう見ているのでしょう。なのに登録推薦が決まった時も関西のニュース番組でこぞってお祭りのように大騒ぎして古墳群を紹介しているのを見ると腹立たしささえ感じます。

それに世界的に見ても世界遺産はネタ切れではないでしょうか。立候補すればそのうち順番が回ってきて認定されるような気がしています。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


ウトロのゴジラ岩

知床ウトロにあるゴジラ岩です。
IMG_10233_20180810055212155.jpg

オロンコ岩と並んでウトロのシンボル的な岩です。確かにゴジラが大きな岩を抱えているように見えます。
IMG_10229_20180810055212531.jpg

ただ、こうしてオロンコ岩の方向から見るとゴジラのように見えますが、少し角度が変われば下の写真のようにただの細長い岩です。
IMG_10237.jpg

とはいえ奇岩であることに変わりはありません。
全国にいろいろな「ゴジラ岩」はありますが、これは大きさや全体の雰囲気でかなりいい線をいってると思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道の駅「知床・らうす」

道の駅知床・らうす」です。知床横断道路羅臼側の入り口にある道の駅です。
2.2016.S120 (1024)

羅臼漁港の目の前ですので海産物が豊富なのは言うまでもありません。
道の駅に隣接する売店でもたくさんの個人商店が並んでいます。
2.2016.S120 (1025)

幻のエビといわれるブドウエビもありました。さすがに値段は1尾1800円と高級品。一度だけ奮発して釧路で食べたことがあります。
2.2016.S120 (1028)

カニも各種並んでいます。以前は「タラバガニ」と一括りにされていましたが、最近は「アブラガニ」「イバラガニ(モドキ)」という名前で区別されてタラバガニ以外は比較的安く売られています。味は私には区別がつきません。
2.2016.S120 (1029)

個人的に「知床」と聞くと「ウトロ」を思い浮かべてしまうのですが、知床半島の道の駅海産物を買うのならウトロより羅臼の方が種類が豊富だと私は思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



断崖前の尖った岩

北海道に限ったことではないのですが、波の荒い海の断崖の先端ローソクのように細い尖った奇岩があるのをよく見かけます。
例えば下の写真は積丹半島神威岬神威岩です。
1221z.jpg

それ以外にも北海道には余市のローソク岩など同じような奇岩があります。
下の写真の知床ウトロゴジラ岩も海上ではないですが断崖であったであろう岩の前にあります。
1144w.jpg

さらに同じような岩が羅臼クジラが見える丘公園断崖の前にあるのを船上から見つけました。写真では少しわかりにくいですが、右下の岩です。
2016.6D (1200)

さらにさらに能取岬断崖の下をのぞき込むと規模は小さいもののやはり同じような形の岩を見つけました。
2016.6D (1282)

そして根室半島にも・・
IMG_10498.jpg

激しい波で浸食されるというのはわかりますが、断崖の前にローソクのような細い岩が残るという特別なメカニズムがあるのでしょうか。
少し調べてみたのですがよくわかりませんでした。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



「哲学の木」だけで終わらないと思う

美瑛の「哲学の木」がついに伐採されました。所有者が観光客のマナーの悪さに憤慨しての行為です。以前から懸念されていました。
私が知る限りではドラマ北の国からで有名になった「メルヘンの木」、嵐のCMで有名になった「5本の木」なども同様でした。
1296c.jpg

それでもこのままだと観光客の悪質な行為は減らないでしょう。マイルドセブンの丘、ケンとメリーの木、セブンスターの木、クリスマスツリーの木、美馬牛小学校のとんがり屋根など・・美瑛の観光資源は訪れる人のマナー違反と抵抗する所有者によって破壊される運命かもしれません。

観光客が来て潤うのは一部のお店や宿泊施設などであって、そこに住む多くの人には直接恩恵はありません。もちろん景気が良くなれば巡り巡って恩恵があるのかもしれませんが、それにしても代償が大きいです。ましてや農家は大迷惑でしょう。

最初は自治体はあの手この手で観光客の誘致に力を入れますが、いざそれが実現した後のマイナス面のことも考えておかないと、やがては豊かだった観光資源地元の人の気持ちの両方を失って終わるという結果になります。

すでに美瑛はその局面のように思います。世界遺産知床札幌の市場も危ういです。
実は私の住む関西も同じです。今のところ自治体や報道は爆買い外国人歓迎ムード一色です・・でもそろそろ歪みが出つつあります。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


朝日ヶ丘展望台からの風景

網走朝日ヶ丘展望台です。

6D2014 (1262)

道の駅「メルヘンの丘めまんべつ」から少し高台に上ったところにあります。

6D2014 (1264)

私が行ったとき(8月1日)は網走湖を背景にしたひまわり畑がちょうど見ごろでした。

X7 2014 (1188)

反対方向には知床連山がきれいに見えるのですが、こんな快晴なのに知床方面は霞んでまったく見えませんでした。(ということで写真は撮っていません)

X7 2014 (1185)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


2年ぶりの知床です

現在、知床です。
今日はお馴染みの網走原生牧場で過ごした後、ウトロまでやってきました。

IMG_02531_20120624085009.jpg

明日は天気がよければ簡単な講習を受けてから知床五胡をすべて周る予定です。
歩いて全部まわるのは何と1999年以来ですから15年ぶりです!

IMG_0291_convert_20090707195752.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース