そんなとき、金閣や嵐山の渡月橋の雪景色がマスコミによく取り上げられますが、私はまず人の少なそうな蹴上(けあげ)へ行きました。
下の写真はかつて疎水をいく船を輸送したインクラインです。ここは桜の名所でシーズンには多くの人で賑わいますが、冬はひっそりしています。

そしてここから南禅寺まで歩いてすぐです。写真は石川五右衛門の「絶景かな」で知られる三門です。

寺の敷地内にある疎水の水路閣は有名です。明治に造られましたが、南禅寺の雰囲気と調和しています。

さらに蹴上から東山地区へと歩き知恩院へ。ここの三門は国宝で、現存する三門の中では最大です。
ただこの日は凍結のため閉鎖されていました。

御影堂が修理中ということもありますが、日曜日にこの場所がこんなにひっそりしているのは初めて見ました。

にほんブログ村

にほんブログ村


スポンサーサイト