神戸では異人館

北海道開拓の村のような明治時代の建築物をまとめて保存している施設は関西にはありませんが、神戸異人館街はある意味そうなのかもしれません。
行けばわかりますが、想像以上にせせこましい迷路のようなエリアに洋館がひしめきあっています。

風見鶏の館
213003.jpg

うろこの家
213029.jpg

萌黄の館(明治36年にアメリカ総領事の邸宅として建てられた)
213008.jpg

ラインの館(大正4年の建築。下見板の横線の美しさからこの愛称が付けられた)
213053.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



スターバックス

景観を大切にする観光地では、チェーン店のような店も外観を工夫し、いかに周りの風景と溶け合うかを考えて建てておられるようです。
スターバックス神戸異人館函館ベイエリアの店はおしゃれな周りに溶け込む建物です。

神戸異人館近くのスターバックス
213001.jpg

函館ベイエリアスターバックス
1213m.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


お店も風景

景観を大切にする観光地では、チェーン店のような店も外観を工夫し、いかに周りの風景と溶け合うかを考えて立てておられるようです。

京都の八坂神社前のローソン
1086d.jpg

京都の平安神宮前のセブンイレブン1045c.jpg

神戸の異人館近くのスターバックス
213001.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


異人館街は撮影したい建物ばかりです

とにかく神戸異人館街は異人館だらけです。

萌黄の館(明治36年にアメリカ総領事の邸宅として建てられた)
213008.jpg

ラインの館(大正4年の建築。下見板の横線の美しさからこの愛称が付けられた)
213053.jpg

旧パナマ領事館
213061.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

うろこの家は商売上手

異人館は中に入るのが有料のところは多いです。平均500円程度の料金が必要です。
ただ外観はただで眺められるところがほとんどで、撮影もできます。

ただ「うろこの家」は1000円の入場料を払わないと建物すら見えないようになっています。
つまりガイドブックでお馴染みの下のような写真は有料の場所からしか撮れないのです。


さらに「うろこの家グループ」なるものがあり、あと3館の入場料と合わせて2000円のチケットも売っています。
せっかくだしと思い、5館(うろこの家、うろこ美術館、山手八番館北野外国人倶楽部旧中国領事館)合わせてのチケットを買いました。

うろこの家(右)②うろこ美術館(左)
213029.jpg

山手八番館(旧サンセン邸 三連式塔屋が特徴の館)
213035.jpg
213033.jpg

北野外国人倶楽部(旧フリューガ邸 神戸港開港当時の社交倶楽部をイメージした館)
213044.jpg
213039.jpg

旧中国領事館
213045.jpg

私の結論はあとの3館はうろこの家の内部を見ると似ているので1000円でうろこの家だけを見れば満足かもしれません。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

神戸異人館・うろこの家

これも異人館の中で代表的な建物である「うろこの家
213031.jpg

外国人向けの高級借家として建てられました。
外壁の天然石のスレートが魚のうろこのように見えることから名づけられました。
213029.jpg

中はアンティーク家具やマイセンを中心とする陶磁器の名品が飾られています。
213024.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

神戸異人館・風見鶏の館

風見鶏の館神戸異人館街の代表的な建物です。
屋根の上の風見鶏がそのシンボル的な存在として有名です。
213002.jpg

建物はドイツ人の貿易商の自邸として明治42年に建てられたもので、この地区では唯一のレンガ外壁の建物だそうです。
213010.jpg
213003.jpg
1004w.jpg


裏の道を少し登ると見晴らしのいい場所にも出られます。
213012.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース