支笏湖=琵琶湖!?

有名な支笏湖もさすがに面積では琵琶湖にはかないません・・・
琵琶湖の670平方㌔に対して支笏湖は78平方㌔ですから8分の1以下です。

ところが、湖の水量では琵琶湖とあまり変わらないのです。

その原因はまわりを1000m以上の3つの火山に囲まれ、口の狭~い深~い花瓶のような形状をしているからです。最大深度は363m(琵琶湖103m)で平均深度は265m(琵琶湖41m)で深さの規模が違います。
支笏湖の湖面は標高247mの場所にありますが一番深い湖底の地点は海面下115mにまでなります。

1087t_20120624080634.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



京都の桜~蹴上~

京都は桜の名所がいっぱいです。
まずは蹴上(けあげ)という地区。
ここにはかつて琵琶湖疏水を往来していた船が山を越えるためのインクラインと呼ばれる軌道跡があります。
ここが桜の名所です。朝の8時半に行きましたがすでに人がいっぱいでした。
1001q_20120413112047.jpg
1004e.jpg
1015a_20120413112045.jpg

そこから徒歩数分の場所に南禅寺があります。ここは桜よりも疏水水路閣三門で有名です。
1025e.jpg
1021c.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


琵琶湖VS富士山

ちなみに日本一どうしを比べてみます

富士山を切り崩して、琵琶湖を埋め立てることはできるでしょうか?」
つまり富士山の土の量と琵琶湖の容積の比較です。

・・・考え中・・・

正解なんと富士山の土で琵琶湖20個分を埋め立てることができます

その歴然とした差に驚きません?
容積
で比べると琵琶湖の27立方㌔に対して、富士山は548立方キロで勝負になりません。

頭で描く以上に琵琶湖富士山はスケールに差があるのですね。
37_convert_20090202185435.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


支笏湖の神秘

有名な支笏湖もさすがに面積では琵琶湖にはかないません・・・
琵琶湖の670平方㌔に対して支笏湖は78平方㌔ですから8分の1以下です。

ところが、湖の水量では琵琶湖を上回るのです。

その原因はまわりを1000m以上の3つの火山に囲まれ、口の狭~い深~い花瓶のような形状をしているからです。
支笏湖の一番深い湖底の地点は海面下115mにまでなります。

よく花瓶にどんどん信じられない量の水を注いでいくマジックがありますが、まさしくあんな感じですね!
IMG_0458_convert_20090124165859.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


琵琶湖の湖畔・長浜城

長浜城は昔は大きな堀に囲まれていたようですが、今は所々に堀の跡があるだけで、天守閣は琵琶湖畔の公園の中にひっそりと建っていました。
1020o.jpg

近くには長浜鉄道記念館黒塀で囲まれた街並みも見どころとしてあります。
1024j_20100607105515.jpg
1022y.jpg
1026c.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


国宝・彦根城

4つの国宝の城の中で唯一行ったことがなかった彦根城に行きました。
1011l.jpg
1001f.jpg

天守閣からは琵琶湖も一望できます。
1012k_20100607102938.jpg

庭園も見事でよくドラマのロケにも使われるそうです。
1015d.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


南禅寺の中の疏水

京都南禅寺といえば有名なお寺ですが、この中を琵琶湖疏水が流れています。

それも普通に流れているのではなく、レンガ造りのアーチ橋の上を流れています。
水路閣というそうですが、風情ある佇まいです。
ここも桜や紅葉が美しいことで知られていますが、やはり真冬はガラガラでした。
123011.jpg
123016.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

インクライン

琵琶湖の水を京都へ引く運河として明治時代に作られたのが琵琶湖疏水です。
123028.jpg

インクラインというのはこの疏水の高低さのある場所を船を貨車に乗せて引っ張るための軌道のことで、今も軌道と貨車が残されています。
123002.jpg

ここは桜の名所で、シーズンには多くの人が訪れますが、真冬は写真映えすることもなく、人の姿もまばらです。
124003.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース