熱郛原野へ再び

北海道 絶景ロードセレクション2」の中の「熱郛原野という下の写真の場所を求めて探し当てたのが2009年の夏でした。

上が写真集下が私の撮影した写真です。

IMG_0002_convert_20090326073031.jpg
IMG_0480_convert_20090326081612.jpg

苦労してこの場所を探し当てたもののなんか空の青さも違いやや不満足な写真でした。

今夏、近くを通りかかったのでもう1度寄りました。
前回よりもだめでした。
1244t.jpg


ちなみに場所は黒松内からニセコへ向かう国道の目名峠のややニセコ寄りの場所です。フェンスがあるので車中からは見えません。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



あった~!「熱郛原野」の風景

こうしてついに「北海道 絶景ロードセレクション2」の中の「熱郛原野」の風景に出会ったのです。
このときに「水曜どうでしょう」の絵はがきの旅の本当の感動がわかったような気がしました。

上が写真集下が私の撮影した写真です。

IMG_0002_convert_20090326073031.jpg
IMG_0480_convert_20090326081612.jpg

ただ撮影技術(フィルター?加工?)なのか、RAW現像で頑張りましたが、写真集の鮮やかさには遠くかないませんでした。
でも満足な1枚です。

熱郛原野は熱郛原野にはない!

写真集の「熱郛原野」を探す旅も煮詰まりました。

写真は誰かの敷地だろうかとかとも思いましたが、
それにしてもこれだけ「熱郛原野」を探してないというのは
写真の「熱郛原野」は黒松内町の「熱郛原野」という地名の場所ではないという気がしてきました。
(う~ん・・・ややこしや~)

そこで「熱郛原野」を離れ、ニセコ方面に向かって国道5号を走りました。
このあとニセコに行く予定だったからです。

目名峠という峠を越えて蘭越町に入ったあたりでした。
道の左(北)は防風柵で囲まれ、視界が遮られていましたが、何となくあやしい雰囲気でした。
防風柵が途切れて細い道が伸びている箇所がありました。
そこを通過するときに何だか気になって車を停めました。

で国道から防風柵の間の地道に踏み入れた途端思わず叫びました。

「あった~~~~!!!!!」

私の「絵はがきの旅」

私が「絵はがきの旅」をしたきっかけは
北海道 絶景ロード セレクション2
という写真集です。
北海道絶景ロードセレクション 2―Witness the utter beauty...Absorb Hokkai (2) (NEKO MOOK (926))北海道絶景ロードセレクション 2―Witness the utter beauty...Absorb Hokkai (2) (NEKO MOOK (926))
(2006/04/20)
小原 信好

商品詳細を見る

この中の1枚の写真に魅かれて
同じアングルでこの風景を撮りたいなあ
と思ったのです。
写真のタイトルは「熱郛原野」でした。
IMG_0002_convert_20090326073031.jpg

この風景を探すことも目的のひとつとして8月に北海道に出かけました。
これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース