ここは紅葉の穴場か!?

京都市善峯寺(よしみねでら)に行きました。西国三十三所観音霊場第20番札所で、本尊は千手観世音菩薩です。
IMG_10051_20181110152807d01.jpg

京都市といっても清水寺金閣のある中心部ではなく、西山というひっそりとした山腹にあります。ですから市街地の紅葉はまだ色づく程度ですが、ここはちょうど見頃です。
IMG_10073_20181110152806c60.jpg

1029年に源算上人により開かれた天台宗系の寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、徳川5代将軍徳川綱吉の生母・桂昌院によって再建されました。

境内で紅葉時に人気の場所は1621年建立多宝塔国の重要文化財)あたりです。
手前を横切る松は「遊龍の松」と呼ばれる樹齢600年以上の松です。幹が横に伸びているのでこの名が付けられました。
IMG_10153_20181110152804e1a.jpg

高さは2~3mしかありませんが横に37m以上伸びています。かつては50m以上ありましたが、松食い虫の被害で15m伐採されました。国の天然記念物に指定されています。
IMG_10075_20181110152803b79.jpg

境内は3万坪あり、奥の院まで坂を上がっていきます。1周すると40分くらいです。
IMG_10085_20181110152802faf.jpg

奥の院に上がって行く途中、京都市内が一望できる場所がいくつかあります。向こうに見えるのは比叡山です。
IMG_10098_20181110152857b3c.jpg

私の印象だと本当に紅葉の穴場です。京都市のはずれでアクセスが悪く、山腹なのでお年寄りには参拝しづらいということもあるのでしょうか。私が訪れたのは紅葉が見頃の先週土曜日の午前でしたが、駐車場はガラガラでした。
IMG_10167_20181110152855f5c.jpg

紅葉時には拝観料が高額になる寺社も多い中、入山料500円・駐車場500円と普段と同じで高くありません。
名神高速道路大山崎ICから25分くらいです。通勤ラッシュのような京都中心部の紅葉スポットにうんざりしている方におすすめの場所です。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



おすすめ建仁寺

京都建仁寺です。
開山は栄西で、京都五山第三位という由緒のある寺院です。。
IMG_20945.jpg

寺が所有している国宝俵屋宗達「風神雷神図屏風は有名です。今は国立京都博物館に寄託されていますが、ここではその複製が展示されています。
IMG_20929.jpg

法堂の天井には畳108枚分の「双龍」図があります。これは2002年に創建800年を記念して小泉淳作氏により描かれました。(最初にこの龍を見たときどこかの「鳴き龍」と勘違いして思わず手をパーンと鳴らしてしまいました・・)
IMG_20944.jpg

現代アートとも積極的に交流し、私が訪れたときもインパクトのある襖絵が描かれていました。
IMG_20931.jpg

場所は阪急河原町駅から10分京阪祇園四条駅から7分という便利な場所です。なぜか八坂神社高台寺清水寺というゴールデンルートからは外されがちですが、ぜひ訪れてください。




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




真田丸、最終章!

NHK大河ドラマ真田丸」もいよいよ最終章に突入しました。

最終章の始まりとなった寺が豊臣秀吉が建てた京都の方広寺です。
地震で倒壊したこの寺を息子の秀頼が再建したときの梵鐘に刻まれた銘文はあまりにも有名です。
銘文中に「国家安康」「君臣豊楽」とあり、これを知った徳川家康が「家康の2文字が引き裂かれていて、豊臣のみの繁栄を願っている」と言いがかりをつけ、大坂の陣の発端となりました。
1018.jpg

実際にこの梵鐘を見ればわかりますが、問題の銘文はたくさんの文字の中のほんの一部分です。
まさしく「意図的な言いがかり」であることが、この梵鐘を見ればよくわかります。
1016.jpg

ちなみにここには現在の東大寺の大仏を超える大きさの大仏がありました。徳川家康が豊臣家の財産を減らす意図で建造を勧めたものです。
地震で倒壊して現存しませんが、方広寺にはその大仏殿の跡地は残っています。
1023_20141207105744b12.jpg

ここは有名な清水寺三十三間堂からもそう遠くはないのですが、意外と訪れる人は少ないようです。
実際にこの梵鐘の文字や大仏殿跡を見ると、当時の徳川家康の思惑が感じられる貴重な場所だと私は思います。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


鷹峯はおすすめポイント

京都洛北鷹峯紅葉がきれいな割に比較的人は少なめです。(あくまで紅葉スポットとして有名な場所と比べてです)

その理由として私が思うには
洛北やや不便な場所にある 
②道が狭く駐車する場所もないので観光バスが来ない
③同じく普通車でも駐車できる場所が少ない
などのことがあるように思います。

常照寺もここで紹介した源光庵光悦寺のすぐ近くです。

1055n.jpg

京の遊郭で天下の名妓とうたわれていた吉野太夫ゆかりの寺として知られ、太夫が寄進した「吉野の赤門」と呼ばれる山門も有名です。(現在の山門は大正6年(1917)に再建されたもの)

1053m.jpg

源光庵・光悦寺・常照寺鷹峯の寺院の紅葉を紹介してきました。東福寺永観堂のように圧倒する紅葉ではないですが、逆にしっとりした紅葉が堪能できます。
ここ鷹峯の周辺は比較的落ち着いて過ごせるおすすめポイントです。

1020a_20131127172007e4f.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


京都の桜~円山公園~

京都円山公園枝垂桜は初代の木は昭和22年(1947年)に枯死したため、現在は2代目が植えられているそうです。
1062w_20120413114846.jpg

この桜の木の周りは駅のラッシュ並みの人です。
1061t.jpg

それよりも円山公園のやや北にある「あおくすの庭」というマイナーな公園にある桜の方が落ち着いて鑑賞できます。
1053c.jpg

とにかくこの辺り岡崎東山エリア平安神宮知恩院八坂神社高台寺清水寺という京都で一番の人気スポットでいつも混んでいますが、とくに桜と紅葉のシーズンに行くにはそれなりの覚悟が必要です。
1047u.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


高台寺のしだれ桜

京都高台寺北政所ねね豊富秀吉の菩提を弔うために創建し、余生を過ごしたお寺です。
写真は高台寺につながる「ねねの道」です。
1063e.jpg

ここの庭園にも見事なしだれ桜があります。
1061c.jpg
1056q.jpg
1034r.jpg

高台寺八坂神社円山公園清水寺などのある一番にぎやかな場所にあり、いつでも人はいっぱいです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


知恩院の七不思議

京都七不思議というのがありますが、その中でも清水寺知恩院七不思議は有名です。
知恩院に行きました。

これは有名な三門です。
11076.jpg

三門を入り、急な階段を上がると御影堂です。
11072.jpg

ところで知恩院七不思議は以下の7つで、知恩院にも掲示がありました。

①三方正面真向きの猫(どこから見ても正面を向く猫の絵)
②大杓子(大方丈入り口の梁にある大きな杓子)
鴬張りの廊下(御影堂から集会場への音の鳴る廊下)
④白木の棺(三門の楼上にある棺)
忘れ傘御影堂の軒裏に置かれた謎の傘)
瓜生石(黒門前の路上の石)
抜け雀(狩野信政の描いた襖絵)
1070.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


京都へ行きました 4

そして清水寺です。
046_convert_20090524192649.jpg

清水寺と言えば「清水の舞台」です。おきまりのアングルです。
有名な場所って雑誌などでよく目にする「定番のアングル」があります。
何かそのままだと能がないとは思うものの、結局はその場所ではベストアングルであることが多いですよね。
0451_convert_20090524182101.jpg

2日続いての100人超のアクセス・・・感謝!

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

京都へ行きました 3

八坂神社から清水寺へは趣のある道が続きます。
インフルエンザの影響で人も少なかったです。

ちなみに、道の奥行き感を強調するには低いアングルからの撮影も有効みたいです。

058_convert_20090524191051.jpg
073_convert_20090524191342.jpg
060_convert_20090524191507.jpg
八坂の塔です。
狭い町並みの中にぼっとあるのがいい風情です。
この場合、電線もありかもしれません。
065_convert_20090524191219.jpg

昨日の1日の訪問者数が初めて100人を超えました。
ブログを始めて9か月目にして初めてです。
ありがとうございます!これからもよろしくお願いします。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村
これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース