保存されている野島断層

1995年(平成7年)1月17日早朝に発生した兵庫県南部地震から26年が過ぎようとしています。あの時の激しい揺れと甚大な被害のことは今も鮮明に覚えています。

当時の淡路島の被害を後世に残すためにできた「北淡震災記念公園」に行きました。
IMG_30518.jpg

野島断層保存館では淡路島に現われた10kmに及ぶ野島断層一部をそのまま保存しています。
IMG_30496.jpg

横にずれた畔道も当時のまま残されています。下の写真の青と青赤と赤の部分がつながっていましたが、大きくずれているのがわかります。
IMG_30495.jpg

この野島断層が横切る民家メモリアルハウスとして当時の状態で保存されています。
IMG_30506.jpg

内部には地震によるずれがわかるよう展示してありますが、そもそも断層の上に建っていながら倒壊しなかったことに驚きます。
IMG_30507.jpg

また第二次世界大戦の戦火に耐え、さらに阪神淡路大震災でも揺れと火災に耐えた神戸市長田区の公設市場の防火壁もここに移され「神戸の壁」として保存されています。
IMG_30501.jpg

野島断層国の天然記念物に指定されています。国の天然記念物というと貴重な動植物昔の地層などの印象がありますが、このような最近の活断層も対象なのですね。確かに、当時の地震の規模を伝え、震災の記憶を風化させないための貴重な施設です。
折からのコロナ禍で、阪神淡路にしても東日本にしても震災のことが忘れられつつあります。事実、東京オリンピックも「東日本大震災復興の証しとして」という文言がいつのまにか「コロナに打ち勝った証しとして」にと変わっています。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



目的地になるSA

神戸淡路鳴門自動車道淡路サービスエリアは、総売り上げで全国トップレベルのサービスエリアです。大きな観覧車がシンボルです。
IMG_40380.jpg

明石海峡大橋を渡って淡路島に入ったすぐの場所にあります。上りと下りの行き来が自由にできます
下り線(徳島方面)から明石海峡大橋を見た写真が下の写真です。
IMG_40383.jpg

明石海峡大橋には上り線(神戸方面)の方が近く、より大きな橋の風景が望めます。
IMG_40523.jpg

窓越しに橋の風景を見ながら食事をしたりお茶を飲むことができます。
IMG_40526.jpg

私も「Cafe a too」という店の淡路島藻塩キャラメルシューとブレンドコーヒーを風景とともに堪能しました。
IMG_40528.jpg

四国から淡路島を通って本州方面に帰るとき、このサービスエリアは買い忘れた四国のお土産を買える最終地点でしょうね。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


御食国

淡路島は古来より「御食国(みけつくに)」と呼ばれ、皇室や朝廷に食物を献上したといわれています。
そこから名付けられた「淡路ごちそう館 御食国」で昼ごはんを食べました。洲本市にあります。
IMG_50483.jpg

ここの特徴は赤レンガの建物です。
これは明治から昭和に洲本の経済的発展に大きく貢献をした鐘紡(カネボウ)紡績工場の外壁をそのまま利用しています。
IMG_50482.jpg

工場の閉鎖後、1996年にレストランに生まれ変わり、建物は近代産業遺産として保存されています。
IMG_50484.jpg

内装も当時の洋風建築を感じさせる造りになっています。
IMG_50034.jpg

ちなみにこの日に食べたのは「牛肉と玉ねぎのっけ丼セット」でした。サラダバーが付いていたので、これでもかというくらい淡路産玉ねぎを食べました。
IMG_50486.jpg

少々値段は高めの設定ですが、建物とともに味わえるお店です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


水仙の日本三大群生地

淡路島南あわじ市にある灘黒岩水仙郷です。
水仙の日本三大群生地福井越前海岸・千葉鋸南町・淡路島)として有名です。
IMG_10386_201902102009115dc.jpg

今から180年前に付近の漁民が漂着した水仙の球根を山に植えたものが繁殖したといわれています。
今では標高608mの諭鶴羽山から海へ続く急斜面一帯に500万本の水仙が咲き誇ります。
IMG_10415_201902102009108ab.jpg

海側の斜面に出ると、国産み神話の舞台である沼島を望むことができます。
IMG_10404_20190210200909517.jpg

水仙がそろそろ終わりの頃には梅が咲き始め、美しい「共演」も楽しめます。
IMG_10407_201902102009080d9.jpg

ちなみにここから10kmほど北に行くと立川水仙郷があります。
灘黒岩水仙郷が純粋な自生地なのに対して、ここは栽培による植栽の観光農園で、品種も地中海原産が外来種がほとんどです。
IMG_10481_20190210200908d6a.jpg

車で15分くらいですので両方行くといいと思いますが、個人的には灘黒岩水仙郷の方が見応えがありました。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


北日本一の白鳥大橋

室蘭白鳥大橋です。
IMG_10235.jpg

長さ1380m、高さ140mという大きな吊り橋です。関東以北では最大の吊り橋だそうです。(日本全体だと9位) 
IMG_10236.jpg

室蘭湾の別名である白鳥湾にその名前の由来があります。
2015A010X7 (1262)

ちなみに日本最大の吊り橋本州淡路島を結ぶ明石大橋です。この橋は世界1位です。
1032a.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


兵庫県で最大!

五色塚古墳は、神戸市垂水区にある兵庫県下最大の前方後円墳です。

1001a_20130923204259c13.jpg

築造年代は4世紀末から5世紀初頭と推定されています。

墳丘は葺石で覆われていますが、これを草で覆われないように絶えず除草をするのが、けっこう大変な作業だと聞いたことがあります。

1004a_20130923204259ead.jpg

前方部分から見た後円部分です。
1006a_201309232042581ea.jpg

そして後円部分から見た前方部分です。向こうに見えるのは淡路島です。
1013a_20130923204256694.jpg

ここは海のすぐ近くにあり、明石海峡大橋もよく見えます。
墳丘のまわりは出土された埴輪のレプリカで飾られ、規模といい、古墳の管理といい、景色といい、一度は訪れる価値があります。

1010a.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


日本一の高層ビル

あべのハルカス」に行きました。高さ300mの日本一の高層ビルです。

14.9.ハルカス6DA010 (155)

オープン当初はかなり混んでいたようですが、最近ではそれも一段落したようです。
行ったのは祝日でしたが、ご覧のように景色もゆっくり見ることができました。

14.9.ハルカス6DA010 (142)

この日は天気にも恵まれかなり遠くまで見渡せました。
下の写真は北方向です。真ん中の道は谷町筋、左上は大阪駅周辺のビル群です。

14.9.ハルカス6DA010 (101)

西方向です。大阪湾とさらに向こうには淡路島明石大橋も見えました。

14.9.ハルカス6DA010 (108)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


六甲山の西の端っこは前に出てる

鉢伏山という名前の山は全国にたくさんあります。
ここで紹介する鉢伏山神戸市須磨区の鉢伏山です。

標高は246mほどですが、六甲山系の西の端の山で海側にせり出しているので眺めがすばらしいです。

は眼下の須磨海岸から、神戸空港阪神方面まで見えます。
1030x.jpg

西淡路島に架かる明石大橋が見えます。
1024z.jpg

山陽電車須磨浦公園駅からロープウェイに乗れば数分でここに着きます。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


日本三大鳥居

知りませんでしたが、日本三大鳥居ってあるのですね。

平安神宮おのころ島神社厳島神社だそうです。
つい先日、平安神宮には行ってきました。
日本三大鳥居なんてことは知りませんでしたが、とにかく大きな鳥居なので写真を撮りました。
123038.jpg
123034.jpg
123043.jpg

ちなみに三大鳥居のひとつのおのころ島神社淡路島です。そう遠くないのでそのうち訪れてみようと思います。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース