函館風景で勘違い

北海道の緊急事態宣言も解除目前のようですね。関西にいると詳しい情報は入ってきませんが、北海道の第二波は札幌近郊中心で、それ以外の地域ではほとんど新規感染者はないのではないでしょうか。もしそうなら広い北海道を一括りに考えるのもどうなのでしょうね。

さて、下の写真はよく見かける函館山からの眺めです。
221.jpg

外国人が急増してからは上には行っていません。写真もそれ以前のものです。昨夏行った人の話だと下りのロープウェイに乗るだけで30分以上行列に並んだとか・・
235.jpg

函館山はもとは島だったのが土砂で陸続きになった陸繋島という地形です。上から見るとよくわかりますが、くびれた部分が、土砂で陸続きになったトンボロと呼ばれる部分です。(かつて「水曜どうでしょう」で安田顕が試験でこのトンボロを答えられず大泉洋が四国八十八カ所をまわることになりました)
233.jpg

ちなみにこのトンボロの部分を、地図で見たときの渡島半島の八雲町あたりの細い部分だと何となく勘違いしている人もおられるようです。
IMGhunnka.jpg

北海道民にすればありえないでしょうが、他の地域で北海道の形が頭にある人なら、その勘違いはわからなくはないです。冷静にスケールを考えればおかしいことでなんですけどね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



そして聖地へ!

前回掲載しましたように、「水曜どうでしょう」のゆかりの地のHTB北海道テレビを訪ねました。
HTBに行ったなら、ここへ行かないわけにはいきません。
1051a.jpg

そうです。水曜どうでしょう」の前枠・後枠のロケ地平岸高台公園」です。
行ってみてはじめて思ったより小さい公園であることを知りました。

それでも私のように「水曜どうでしょう」を見てやってくる人が後を絶たず、北海道新聞にはサッポロさとらんど百合が原公園モエレ沼公園といった大規模な公園とともに「札幌を代表する公園」として掲載されたこともあるらしいです。

ちなみに公園の高い方から下を見るとこんな感じです。
いつもミスターはこの風景を見ながらスタンバイして滑り落ちていたのですね。

1055a.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


やっと行きました

今や「水曜どうでしょう」は北海道発の伝説の番組です。

待ちに待った最新作もようやく関西でも放映中です。(深夜2時からですが・・)

これまで頻繁に北海道を訪れてきましたが、番組ゆかりの地には行ったことがありませんでした。

1048a_20130915155855ce0.jpg

ということで今夏はHTB北海道テレビに行ってきました。

今はレギュラー番組でないのに関わらず、玄関をはいると正面にど~んと「水曜どうでしょう」の人形が目に飛び込んできました。

1049a.jpg

今でもファンが多く、というより増殖しているようで、HTBの看板番組ですね。
私はDVDは持っていませんが、関西でも深夜に繰り返し再放送しています。四国を何周分見たかわかりません。

1050a.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


続・なんでここにと思うけど・・

自宅からいくらも離れていないところにこんな場所があったのは知りませんでした。

日本民家集落博物館。1956年から豊中の服部緑地公園にあるということです。

北は岩手から南は鹿児島までの12棟の古民家を集めており、中も見学することができます。

飛騨白川の民家
1002h.jpg

摂津能勢の民家
1007o.jpg

ちなみに「水曜どうでしょう」で大泉洋さんは「道民は内地のを見ると思わず目がいくねえ。北海道にはないからねえ」と言っていましたが、そんなに珍しいのでしょうか。
1014d_20120817170055.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


絵はがきの旅

北海道の人気番組「水曜どうでしょう」の企画の一つに
日本全国、絵はがきの旅
というのがありました。

まず何十枚もある日本全国の絵はがきの中から無作為に1枚ひきます
そして、その場所を探し出して、同じアングルで写真を撮るのです。
明らかにわかる名所もありますが、漠然と「高千穂の田園風景」みたいなものもあります。
それを絵はがきの中のわずかな特徴を見つけて旅するのは見ていておもしろかったです。
005_convert_20090329183841.jpg

実際に旅をしていてガイドブックなどの風景と同じアングルに出会ったときに、
ちょっとした感動ってないですか。

超有名な名所でも、まわりの環境が想像と違っていることもあり、
「ここだけをクローズアップすると、こんな印象に写るんやなあ」
と感心したりもします。

で実は、昨夏、私は結果的に「絵はがきの旅」を経験したのです。
あくまで結果としてです。
それについてあす以降紹介します。

「水曜どうでしょう~」

昨日に続いてテレビ番組の話題です。

かつて北海道で大人気だった北海道ローカル番組「水曜どうでしょう」は私の地域では現在サンテレビで土曜の夜に再放送しています。

本当に取るに足らない内容なのですが、関西でいう「探偵ナイトスクープ」と同じ香りがします。
つまり、番組や出演者に郷土愛のようなものを感じるのです。

私にとって北海道は郷土ではないですが、気に入って何度も訪れている自分には、大泉洋の言い回しや笑いの部分がツボにはまってしまいます。

それだけにひょっとしたら北海道の人たちの中には大泉洋がここまで全国区になったのを複雑な思いで見ている人もいるかもしれませんね。(最近では藤村Dまで中央進出ですもんね)

下に紹介しています千石涼太郎氏の本に載っていますが、「北海道でミスターとは長嶋茂雄ではなく、鈴井貴之である」という意味がわからない人は北海道ファンとはいえないかもしれませんね~!?
右の書庫の欄にも数冊千石氏の本を載せていますので、北海道に少しでも興味のある方は一度読んでみてください。





これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース