初めて春採公園

釧路市東部にある春採湖とその周辺の春採公園です。
前回紹介した六花亭春採店には何度も行きましたが、目の前のこの場所へ行ったのは初めてです。
IMG_10441.jpg

公園内には釧路市立博物館があり、春採湖の周囲に4.7kmの散策路が整備されています。
IMG_10442.jpg

ここは野鳥が多く、天然記念物「春採湖のヒブナ生息地」としても有名です。
春採湖ネイチャーセンターで春採湖の自然について解説・展示されています。
IMG_10436_20170811072123c49.jpg

また春採湖に突き出した半島には鶴ヶ岱チャランケ砦跡があります。(立ち入ることはできないようです)
IMG_10444.jpg

このあたりはも美しく、シーズンには多くの市民が集まるとのことです。
北海道は冬が長く厳しいだけにが咲くと盛り上がるのでしょうね。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



城と桜とPM2.5

歴代藩主が出世したことから「出世城」との別名がある浜松城です。
IMG_11366.jpg

中でも徳川家康が17年間過ごした城として有名です。門の前にも家康像が建てられています。
IMG_11364.jpg

しかしながら大河ドラマの効果はすごく、直接は縁の薄いはずの井伊直虎が中心に描かれた顔出しパネルが設置されていて、家康は端に追いやられていました・・
IMG_11372.jpg

訪れたのは3月下旬でしたがが満開でした。ただ天守最上階には安全のため金網がめぐらされていますので、大きなサイズのレンズでは撮影が困難です。下の写真はコンデジのレンズを金網の目に入れて撮ったものです。
IMG_10603_20180330064755b2f.jpg

ここからは富士山が見えることもあるようで、わかりやすく下のような写真パネルも掲げられています。
IMG_10613.jpg

しかし、この日は晴れていたにも関わらず、パネルと同じ方向を眺めてもまったく見えませんでした。
IMG_10611.jpg

空が何となく濁った感じだなあと思っていたら、どうもPM2.5の影響だったようです。残念・・



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

秀長の城

奈良県大和郡山市にある郡山城です。
私は郡山城は豊臣秀吉の弟の豊臣秀長の居城としての印象が強いです。この人が長生きしていたら秀吉の後半の「悪政」は抑えられたという見方もあるくらいの有能な人です。

下の写真は天守ではなく東隅櫓で、1984年に再建されたものです。の季節はこの櫓周辺が撮影スポットになります。
IMG_10044.jpg

今は天守はありません。訪れたときは石垣の修復工事中で天守台にも行けませんでした。ここからの眺めはいいそうなのですが・・
(ちなみに現在は工事も終わり天守台は展望台としてオープンしています)
IMG_10052_201604240745385ce.jpg

追手門と追手門前櫓です。こちらも秀長築城当時に近い形で再建されたものです。
IMG_10043.jpg

ということで石垣以外当時の遺構はほぼ残っていません。唯一、近くにある永慶寺の山門郡山城の南門を移築したものとして知られています。
IMG_10053_20160424074537668.jpg

郡山城址には郡山高校があるため、近鉄郡山駅からだといったん城と反対の東側に出てから歩くのがよいと思います。私は地図で見て近道に思えた西から行きましたが、高校の敷地を通れない上に大きな池もあって、結局は遠回りになりました。




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


徒歩圏の桜

阪神間は8・9日の土日にが見頃となりました。
ただ自分は風邪をひいてしまったことと天気が今ひとつつだったので、家から歩いて10分圏内で見物をしました。
場所は尼崎市庄下川です。両岸には遊歩道が整備してあります。
IMG_10107_20170409110808180.jpg

尼崎を流れる淀川水系の一級河川といえば聞こえはいいですが、お世辞にもきれいな川ではありません。
IMG_10110.jpg

それでも数十年前はヘドロの臭いがひどく近づくのも嫌な川でしたから、魚がすむ今の状態は当時に比べてはるかにきれいになりました。
とはいえ、わざわざここへを見に来る人はいないでしょうね。近所の人かたまたま通りかかった人限定のの場所です。
IMG_10114_20170409110809416.jpg

なお写真の場所から西に15分ほど歩くと阪急電車武庫之荘駅があります。
ここについては、線路沿いのが満開になると、わざわざ目指して来られる「撮り鉄」の皆さんがたくさんおられます。
1001b_20130331170503.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


姫路城、少し落ち着く

平成の修理」が終わってちょうど1年の世界遺産国宝の「姫路城

IMG_10008_20160315161659baf.jpg

人出も当初と比べるとずいぶん落ち着いてきたようなので行ってきました。
修理中修理完了直前に見ましたが、修理の足場が外れた天守を見るのは久しぶりです。
白さが眩い。

IMG_10020_20160315163532811.jpg

下の写真は天守最上階からの眺めです。
ここからだと屋根の白漆喰が目の前に見られます。
そして眼下に三の丸広場、そして大手前通りが正面に見えます。

IMG_10017_201603151616580e1.jpg

これからのシーズンを迎えると多くの人で混雑しますが、開花前の平日の朝一番というタイミングを選んだおかげでゆっくりと見学できました。

IMG_10048_201603151616584ad.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


もしかしてこれが最後!?

JR大阪駅の北側、グランフロントの前の木があることを初めて知りました。
3月30日現在、満開とはいきませんがかなりきれいに咲いていました。

IMG_10103.jpg

関西もこれから満開の時期を迎えますが、天気予報を見るとず~っと曇りか雨・・・
もしかしたら青空を背景にしたもこの春はこれが早くも最後かも・・」と思いながら写真に収めておきました。

IMG_10107.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


色鮮やか!京都府立植物園

京都府立植物園です。を見に行きました。(1週間前の4月1日でした)

1020u.jpg

ここのの見どころは「桜林
つまりいろいろな種類のが林(というか森に近い)になっています。

1027c.jpg

ですから色彩が豊かです。

1029r.jpg

しかも訪れた日が快晴だったので、の色空の青が加わり見事なコントラストでした。

1028k.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


桜の名所ではありませんが

京都下鴨神社です。(写真は境内にある重要文化財舞殿」です)
神社造営の時期は明確ではないですが、677年が有力だそうです。

1016u.jpg

そんな由緒ある下鴨神社ですが、の名所というわけではありません。

この神社でが見れるとすれば・・
まず「糺(ただす)の森」と呼ばれる本殿に続く森の中に枝垂れ桜

1008p.jpg

糺(ただす)の森」を抜けた朱塗りの楼門の手前にも数本の

1009t_20140401181207e7e.jpg

境内の中の御手洗池に架かる橋のところに1本の
ちなみにこの御手洗池は「みたらしだんご」の発祥地です。

1013f_20140401181206a69.jpg

ですからの季節でも人は少なめなので、この神社のもつ神秘的な空気を十分に堪能できます。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


もはや別物!?

最近ではカメラの性能が向上しているのに加えて、画像処理ソフトの性能もすごいです。

例えば下の写真ですが、3月末に大阪万博記念公園の写真を撮りに行きましたが、あいにくの曇り空。
カメラまかせの「標準」で撮影しました。
いかにもどんよりとした雰囲気です。
1011s_20130401102746.jpg

そこでこの写真を画像処理ソフトで調整してみました。
の色を明るくするため「赤」を強くするなどして、あれこれ加工すると下のような写真になります。
1011r_20130404172130.jpg

このような加工は「RAW現像」撮影し、画像処理ソフト(私はキヤノンDPP)で処理するわけです。
でも風景写真の場合、過度に操作すると原型をとどめないまったく別の写真になりかねません。

私も下の解説書で「学習」していますが、けっこうややこしい・・しかも本が高い・・


もちろん画像処理ソフトにも限界があって、ピント・構図・ある程度の露出などは撮影時にやらないとどうにもなりません。

ただ構図も多少の画質劣化を覚悟すれば変えることも可能は可能ですし、また撮影後に画面のいろいろな場所にピントが合わせられるカメラも開発されており、やがては発売されるらしいです。
そうなると「写真を撮る」って楽しくなくなるのではという気もしなくはありません。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


源平合戦場の桜

須磨浦公園神戸の「花の名所50選」にも選ばれているの名所です。
1009a_20130331103313.jpg

訪れた3月30日の段階では七分咲きとの発表でした。
1005i.jpg

またこの辺りは源平一の谷の合戦場ともなったことでも有名な場所で近くには多くの史跡もあります。
1014d_20130331103312.jpg

とくに平家物語で伝承される「敦盛の最期」の舞台でもあることから地元に平敦盛は根付いています。

敦盛塚(平敦盛の供養塔で室町時代のものといわれています)1021s.jpg

平敦盛と熊谷直実の一騎討ち再現の庭(須磨寺)
1039w.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース