歴史ある明治公園

根室明治公園です。
北海道2番目に古い開拓使根室牧畜場の跡地を利用した都市公園です。
IMG_10545.jpg

公園のシンボルは3つのサイロです。1基は昭和7年で、あとの2基は昭和11年に建てられました。イギリス積みレンガサイロとしては、道内では大正10年築の八雲町・三澤牧場のサイロに次ぐ古さということです。
IMG_10549.jpg

赤レンガ積みのサイロとして国内最大級の規模で、いずれも国の有形文化財です。屋根の形は時代を反映して鉄兜形です。最近ではこのサイロの外観がSNS映えすると人気だそうです。
IMG_10546.jpg

公園内は広大な芝生広場をはじめ、散策路やバーベキュー施設、噴水や遊び場などが整備され、市民の憩いの場となっています。
IMG_0551.jpg

この公園は平成18年に地域に個性や魅力をもたらす公園として「日本の歴史公園百選」に選ばれました。
ここも前回紹介した浜松海岸長節湖と並んで根室十景のひとつです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



浜松海岸と長節湖

根室浜松海岸です。浜松といっても静岡県ではありません。根室十景のひとつで、ドラマ北の国から「98時代」のロケ地になった場所です。
IMG_10501_20170811131712a3c.jpg

数キロに渡って砂浜が広がっています。崖がストンと海底深くまで落ち込んでいるので遊泳はできません。いかにも道東らしい海岸風景です。
IMG_10496.jpg

岬の先端に並ぶ奇岩も見応えがあります。
IMG_10498.jpg

場所は根室半島の南を走る道道142号線沿いにあります。交通量の多い北側の国道とは違い本当に静かです。
浜松パーキングエリアがありますので、そこに駐車して眺めるのがいいのではないでしょうか。

そして浜松海岸の近くにある長節湖へ行きました。海水が混じる汽水湖で、太平洋に面した周囲5㎞の湖です。ここも根室十景のひとつです。
IMG_10502.jpg

湖の周辺は貴重な植物や野鳥が多く生息しています。
湖畔はハイキングコースとしての散策路もあり、約1時間30分程で一周することができます。
IMG_10507_20170811132712b6a.jpg

長節湖に向かう途中のやや高い場所から見ると反対側にも小さな沼があります。あとで調べると「長節小沼」という沼ですね。
IMG_10509_20170811132712c32.jpg

さらにそこから太平洋上に浮かぶ2つの島ユルリ島モユルリ島も見えます。エトピリカ、アザラシ、ラッコなどの生息地となっています。またユルリ島にはかつて人が住んでいた時の馬が野生化しているそうです。今は無人島で島に渡ることはできません。誰もいない島を馬たちがのびのびと走り回っているのでしょうか。
IMG_10508.jpg

ホームページには「カヌーやトレッキングで人気」とありますが、まったく人の気配を感じない場所でした。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

根室十景・明治公園

根室十景のひとつ明治公園です。
北海道では2番目の歴史を誇る牧場の跡地を利用した公園です。
訪れたのは8月でした。(季節に合わない写真で恐縮です・・)
IMG_10545.jpg

公園のシンボルは3つのサイロです。1基は昭和7年で、あとの2基は昭和11年に建てられたレンガ積みサイロです。
IMG_10549.jpg

赤レンガ積みのサイロとしては国内最大級の規模現存するレンガサイロとしては国内2番目の古さです。屋根の形は時代を反映して鉄兜形です。
IMG_10546.jpg

公園内は広大な芝生広場をはじめ、散策路やバーベキュー施設、噴水や遊び場などが整備され、市民の憩いの場となっています。
IMG_0551.jpg

この公園は平成18年に地域に個性や魅力をもたらす公園として「日本の歴史公園百選」に選ばれました。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


視界が急変する納沙布岬

本土最東端納沙布岬根室十景のひとつで、日本一早く朝日と出会える場所として有名です。
IMG_10539.jpg

岬の先端の納沙布岬灯台北海道最古の灯台で、納沙布岬のシンボルとなっています。
IMG_10544_20170811151246e61.jpg

北方領土の歯舞群島の島々とは目と鼻の先で、一番手前にある貝殻島までの距離はわずか3.7㎞です。先日から北方領土の2島先行返還の話題が出ていますがどうなりますか・・

上の写真では青空が見えていますが、沖に漂っていたモヤがどんどん近づいてきて岬を包み出しました。領土問題を暗示するかのように北方領土もまったく見えませんでした。
IMG_10535.jpg

そして、あっという間に展望塔も見えなくなりました。このあたりの視界は分刻みに変化します。
IMG_0318_201708111523064e9.jpg

これまでも岬の手前まで晴れていて、岬に着くとそこだけモヤがかかっているという経験が何度もあります。かかっているモヤが嘘のようにすぐに消え去ることもあります。時間があれば少し待ってみるのもいいかもしれません。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


根室十景・風連湖と春国岱

風蓮湖周囲96㌔汽水湖で、周辺には広大な湿原や森林、砂丘などの自然が広がっています。
IMG_10553.jpg

タンチョウオオワシオジロワシなど日本で観ることができる野鳥の半数以上である約300種が観察される「野鳥の楽園」となっています。またハクチョウの国内最大級の飛来地として有名です。
IMG_10554.jpg

この風蓮湖をオホーツク海と分けているのが春国岱です。長さ8㌔、幅1.3㌔の巨大な砂洲です。
約4㌔にもおよぶ国内最大級のハマナスの大群落砂丘上のアカエゾマツの原生林など貴重な自然が広がっています。
IMG_10556_20170811161932367.jpg

風連湖春国岱ともに根室十景です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


奇勝・車石

根室十景車石です。
6千万年前~1億3千万年前、土砂の中に流出した溶岩が急速に冷やされて地中に放射状柱状節理ができました。これが輪切りにされ地表に出たものが車輪状構造になっていることから「車石」と呼ばれます。
IMG_10516.jpg

このあたりの海岸には多くの柱状節理が確認できます。ブラタモリの絶好のポイントになりそうな感じです。
IMG_10513_201708111334189b1.jpg

この海岸は波が激しいことが多く、この日も天気は悪くはなっかたのですが波が轟音を立てて打ち付けていました。
IMG_10520.jpg

直径6mにもおよぶ車石は世界的にも珍しく、国の天然記念物に指定されています。
IMG_10517.jpg



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


人がいない長節湖

こちらも前回紹介した浜松海岸の近くにある長節湖です。太平洋に面した周囲5㎞の湖です。
ここも根室十景のひとつです。
IMG_10502.jpg

湖の周辺は貴重な植物や野鳥が多く生息しています。
湖畔はハイキングコースとしての散策路もあり、約1時間30分程で一周することができます。
IMG_10507_20170811132712b6a.jpg

長節湖に向かう途中のやや高い場所から見ると反対側にも小さな沼があります。あとで調べると「長節小沼」という沼ですね。
IMG_10509_20170811132712c32.jpg

さらにそこから太平洋上に浮かぶ2つの島がユルリ島モユルリ島も見えます。エトピリカアザラシラッコなどの生息地となっています。またユルリ島にはかつて人が住んでいた時の馬が野生化しているそうです。今は無人島で島に渡ることはできません。
誰もいない島を馬たちが走り回っている風景を一度見てみたいです。
IMG_10508.jpg

ホームページには「カヌーやトレッキングで人気」とありますが、まったく人の気配を感じない場所でした。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北海道の浜松海岸

道東の浜松海岸です。浜松といっても静岡県ではありません。根室十景のひとつで、ドラマ北の国から「98時代」のロケ地でもあります。
IMG_10501_20170811131712a3c.jpg

数キロに渡って砂浜が広がっています。いかにも道東らしい海岸風景です。
IMG_10496.jpg

岬の先端に並ぶ奇岩も見応えがあります。
IMG_10498.jpg

場所は半島の南を走る道道142号線沿いにあります。交通量の多い北側の国道とは違い本当に静かです。
浜松パーキングエリアがありますので、そこに駐車して眺めるのがいいのではないでしょうか。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


こわかった・・車石

根室十景のひとつ根室車石は、花咲岬周辺に見られる放射状節理の溶岩の名前で、たぶん車輪に見えるところから名付けられたのだと思います。

10年ぶりに見に行きましたが、行った日は大型低気圧が近くを通過しており、車石の見える場所にもばんばん波が押し寄せてきていました。
1258q.jpg

上の写真ももっと正面から撮りたかったのですが高波がこわくて・・ちなみに下の写真の右端の突き出たところが撮影場所です。へたすると波にさらわれかねない状況でした。
1256r.jpg

他に人もいなくて波の轟音だけが響き渡る不気味な雰囲気でした・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース