穴場紅葉

京都山科にある勧修寺は醍醐天皇が生母の菩提を弔うために創建された寺院です。

やや穴場的な紅葉の名所です。紅葉については木の本数では東福寺永観堂など超有名な寺院に劣りますが、ゆっくり鑑賞するならこれくらいの寺院がいいです。
IMG_2421.jpg

門をくぐるとすぐ見えるのが宸殿です。
IMG_2379.jpg

宸殿の前の紅葉が見頃でした。「さざれ石」とともに撮影。
IMG_2411.jpg

また書院横の紅葉もなかなか見事です。
IMG_2403.jpg

平安時代以来と伝えられている氷室池を中心とする池庭と昭和6年に再建された観音堂です。
IMG_2401.jpg

庭園に1輪だけアジサイが咲いていて、紅葉の中で目を引きました。
IMG_2392.jpg

紅葉以外にも樹齢750年を超えるハイビャクシンや徳川光圀寄進の雪見灯籠も見どころです。(写真ではハイビャクシンが成長して灯籠が隠れています 下の写真で左の岩の上に頭が少し見えています)
IMG_2393.jpg

ところで勧修寺は正式には「かじゅうじ」と読みます。ただ周辺は勧修寺(かんしゅうじ)町です。京都市営地下鉄小野駅から徒歩6分です。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



今秋から撮影禁止の風景

関西の紅葉もそろそろ終わりです。
下の写真は京都東福寺にある通天橋から撮った紅葉風景です。
東福寺といえば京都有数の紅葉スポットで、とくに通天橋の上からの紅葉風景は圧巻です。
これは2009年秋の写真です。1012p.jpg

実は今年からここからの撮影禁止になり話題になりました
来る人が増えたため狭い通天橋の上が停滞し大混雑するようになったためです。
7年前の平日でもかなりの混雑でしたが、最近は外国人観光客も激増し、橋の上は危険な状態でもあったようです。
1015p.jpg

それでも通天橋以外の場所では撮影できるようですので、下に降りて紅葉を楽しみつつ撮るのがいいでしょう。
1033p.jpg

ちなみに大混雑の東福寺から少し歩けばほとんど人がいないお寺もけっこうあります。歩き回って自分なりの穴場を探すのも楽しいものです。下の写真も東福寺の近くのお寺ですが訪れる人は少なめです。
1022p.jpg

なお紅葉シーズンをはずすと通天橋は誰もいません。サスペンスドラマでもよく犯人が追いつめられる場所です。
IMG_10705.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


秋はもみじの永観堂

京都の三大紅葉名所のひとつ永観堂禅林寺です。

14.11嵐山6D (196)

古今集に「モミジの永観堂」と詠まれるほど、ひと際紅葉の美しさで有名なお寺です。

14.11嵐山6D (180)

庭園内はどちらを見ても美しい紅葉です。ただ秋のこの時期は拝観料は1000円です。

14.11嵐山6D (188)

最寄り駅は京都市営地下鉄東西線蹴上駅です。そこから南禅寺を経由して徒歩15分くらいでしょうか。
歩くのがしんどいからと車で行くことはお勧めしません。周辺道路は大混雑で車は進みません。

とにかくこのエリア(あとは東福寺嵐山あたり)には紅葉の時期は覚悟して出かけましょう。

14.11嵐山6D (172)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


鷹峯はおすすめポイント

京都洛北鷹峯紅葉がきれいな割に比較的人は少なめです。(あくまで紅葉スポットとして有名な場所と比べてです)

その理由として私が思うには
洛北やや不便な場所にある 
②道が狭く駐車する場所もないので観光バスが来ない
③同じく普通車でも駐車できる場所が少ない
などのことがあるように思います。

常照寺もここで紹介した源光庵光悦寺のすぐ近くです。

1055n.jpg

京の遊郭で天下の名妓とうたわれていた吉野太夫ゆかりの寺として知られ、太夫が寄進した「吉野の赤門」と呼ばれる山門も有名です。(現在の山門は大正6年(1917)に再建されたもの)

1053m.jpg

源光庵・光悦寺・常照寺鷹峯の寺院の紅葉を紹介してきました。東福寺永観堂のように圧倒する紅葉ではないですが、逆にしっとりした紅葉が堪能できます。
ここ鷹峯の周辺は比較的落ち着いて過ごせるおすすめポイントです。

1020a_20131127172007e4f.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


南禅寺の三門

日本の三大三門とは知恩院東福寺南禅寺だそうです。

歌舞伎で石川五右衛門が「絶景かな~」と見得を切るのがこの南禅寺三門だそうです。
南禅寺三門は上がることができます。(入場料は500円)
123022.jpg

実際に上がりましたが木々が視界を遮り、正直「絶景かな」とまでは・・・
123018.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

さすが紅葉の東福寺

とにかく京都東福寺の混雑振りはすごかったです。
敷地内の通天橋からの眺望が有名ですが、橋が落ちるのではと思うほどでした。
下の写真は向かい側から通天橋を撮ったものです。
1029043.jpg

しかし、さすがに紅葉の見事さは抜群でした。
木の本数が多いのでまるで山が燃えているかの様相です。
1029001.jpg
1029009.jpg
1029021.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


秋の東福寺は通勤ラッシュ!?

京都市内の紅葉の名所である東福寺に行きました。
1029051.jpg

出かけたのは11月末の平日。
平日ということで「少しは人も少ないかな~」と思いきや・・・
1029002.jpg

人・人・人・・・
京都、それも超有名な紅葉のスポットをなめてたようです。
1028003.jpg

それでも奥にある「方丈庭園」のあたりになると少し人も少なくなりました。
ここは文字通り、市松模様の方丈の庭で有名です。
1029045.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース