ならまちより今井町が好き

奈良市東大寺興福寺エリアの南の「ならまち」にある元興寺です。
現在は小さなお寺ですが、かつては「ならまち」全体が境内でした。
IMG_30290.jpg

ならまち」は江戸時代の末期から明治時代にかけての面影を残す町屋や町並みが保存されています。
ならまち格子の家」はこのあたりの町屋を再現したもので入場無料です。
IMG_30293.jpg

道に面した「みせの間」は応接間として玄関に最も近い場所にあり、格子越しに外の風景を望むことが出来るようになっています。
IMG_30298.jpg

このあたりには庚申信仰というものがあり、家の前に「身代わり申」が魔除けとして吊るされています。
IMG_30306.jpg

一方、奈良県橿原市今井町も「ならまち」と同じように江戸時代そのままの風情を残す町です。
東西約600m、南北約310mの地区内に約500棟の伝統的建造物が存在しており、これは地区内の数としては日本一です。
300065.jpg

戦国時代に一向宗本願寺一族の今井兵部が開いた町です。やがて織田信長の弾圧に備えて、堀や壁を張り巡らし、城塞都市の様相となりましたが、信長暗殺により町は存続しました。
300064.jpg

その後大坂とも交流がさかんとなり、町は繁栄し、現在もほとんどそのままに家や町並みが残っています。
300063.jpg

ならまち」は東大寺興福寺の近くなので大勢の観光客が訪れ、それに伴っておしゃれな店が増えて、何となく昔の風情が薄れている印象がありますが、それに比べて「今井町」は奈良市から離れているので人も少なく昔のままのように思います。
個人的には「今井町」の方が好きです。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



雰囲気のある茶店の風情

東大寺から春日大社に向かう途中にある茶店です。
タイムスリップしたような風情があります。
6062.jpg


北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


やはり大きな大仏様

奈良東大寺といえばやはり大仏。その大きさは実際に見ないとなかなか伝わりにくいですね。

当然、大仏殿も巨大ですがわかりますでしょうか。
6018.jpg
6023.jpg

そして大仏様
6041.jpg


北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


奈良へ行きました2

奈良に着いたらまず東大寺に行きました。
南大門の金剛力士像は圧巻!
014_convert_20090503170013.jpg
巨大な大仏殿。迫力があります。
022_convert_20090503170106.jpg

そして大仏様。暗くてなかなかうまく撮れませんが、撮影はOKみたいです。
040_convert_20090503170213.jpg

正倉院の外観を見たくて奥に行きました。
ところが、日曜・祝日は閉鎖・・・気をつけましょう
032_convert_20090504081003.jpg

ちなみに四月堂の作りが似ていたので、とりあえずパチリ
053_convert_20090503170342.jpg

お水取りで有名な二月堂です。
045_convert_20090503170452.jpg
これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース