初めて幌見峠

幌見峠札幌の円山公園近くにあるラベンダーの名所です。存在は数年前に知ったのですが、北海道旅行の季節が合わなかったり、新型コロナの影響があったりして、ようやく今年初めて訪れました。
IMG_2632_convert_20230717140524.jpg

ここはライトアップされるラベンダーと眼下の札幌の夜景がすばらしいようですが、昼間でも十分札幌の景色とラベンダーは楽しめました。入園料は無料で500円の駐車料金がいるだけですが、夜は駐車料金が800円になります。
IMG_2656_convert_20230717140448.jpg

ラベンダー園の一角に印象的な丸い花が咲いています。シノッチさんのブログ「北の街から気ままな写真日記」でアリウムギガンチウムという名前だと知りました。夜は後ろの札幌の夜景でより映えるでしょう。
IMG_2643_convert_20230717140400.jpg

すぐ横には札幌夜景の名所である藻岩山が見えます。標高は藻岩山の方がはるかに高いので、夜景そのものは藻岩山の方がきれいでしょうが、ラベンダーとともに見る幌見峠の夜景はこの時期にここでしか見られないレア風景です。
IMG_2653_convert_20230717140431.jpg

この日は雨模様で直前までけっこう強く降っていましたが、峠へ向かうタイミングで止んでくれました。そんなこともあって人は少なかったです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



ヒグマが人を襲う理由が変わったら!?

最近ヒグマの出没記事を見ることが多いです。山だけでなく札幌室蘭の市街地や高速道路でも目撃されています。
animal_bear_higuma.png
そんな中で幌加内町朱鞠内湖で釣り人がヒグマに襲われたようです。(厳密なことはまだ断定されていませんが襲ったとみられるオスのヒグマが駆除されました)

朱鞠内湖は1943年に雨竜第一ダムが完成したことでできたダム湖です。湖の面積は23.73㎢あり、人造湖としては日本一の面積です。朱鞠内湖展望台がダムのすぐ横にあり、丘の上から湖を眺めることができます。
2015A010X7 (81)

湖はリアス海岸のような入り組んだ複雑な形をしていて大小13の島々が点在しており、天然の湖のように見えます。周囲は深い原生林に囲まれており、湖岸に近づける場所は少ないです。
shumarinaiko.jpg

この湖は釣りの名所で、幻の魚イトウが生息していることでも知られています。今回の釣り人もイトウが目的だったようです。
2015広角6D (113)

よく山でヒグマに遭遇しないようにを鳴らしたり大声で話しながら歩くように言われます。ヒグマは突然人と出くわして驚いて襲うので、あらかじめ人の存在をわからせるとヒグマの方から避けると教わりました。
jiko_kuma_sougu.png
しかし、もし獲物として人を襲うことが目的のヒグマが増えるとその対策はどうなのでしょう。かえって獲物の存在を知らせて裏目にはならないのでしょうか。今回も湖で釣りをしている人を獲物として襲った可能性があるように思います。大正時代の三毛別ヒグマ事件(←クリックすると過去の関連記事に飛びます)の惨劇が頭をよぎります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「らんこし・ふるさとの丘」から見た山々

道の駅らんこし・ふるさとの丘です。ちょうど函館札幌の真ん中あたりにあります。
IMG_1605_20220603121453145.jpg

着いたのは午前9時前でしたので道の駅の店は開店前でしたが、ここからのニセコの山々を見ようと寄りました。
IMG_1609.jpg

といってもどの山が何という名前の山かまったくわかりません。
IMG_1613_202206031214526ba.jpg

そもそもこの辺りで私が名前を知っている山はニセコアンヌプリ羊蹄山くらいです。
IMG_1610.jpg

羊蹄山はきれいな円錐形をした独立峰なので見るとわかりますが、ニセコアンヌプリは私レベルでは見てもわかりません。
IMG_1611.jpg

名前こそわかりませんが、手前の田んぼと雪を被った山の風景をきれいだなあと思いながら見られただけでも十分OKです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

人気!シマエナガ

北海道の野鳥・シマエナガが人気です。そして今日はその「シマエナガの日」だそうです。
IMG_1954.jpg

昨日の朝日新聞にも「まん丸 雪の妖精」というシマエナガの記事が一面に出ていたくらいなので、今や北海道のみならず全国区人気のようです。記事には「シマエナガは寒ければ寒いほど羽毛の中に空気を溜めて膨らむ」と書いてありました。
IMG_20230119_00011.jpg

そのようなことで1年で最も寒いとされる暦の大寒」の始まる日が「シマエナガの日と制定され、2023年は1月20日から2月3日までが「大寒なので今日が「シマエナガの日」だそうです。つまり今日から2週間が白くモフモフになったシマエナガの「見頃」というわけです。
IMG_1952.jpg

そして北海道のあちこちの売店でシマエナガのグッズを見かけました。
IMG_2262.jpg

単なるぬいぐみだけでなく、ティーポットセットになったシマエナガもあります。
IMG_2264.jpg

さらにケーキになったシマエナガもいました。
IMG_0954_20220531071946e81.jpg

こうしていろいろなシマエナガグッズを見て改めてシマエナガ人気を実感しました。確かにモフモフで白く丸っこい姿は、ゆるキャラでも人気が出る要素すべてが盛り込まれていますからね。
ちなみにシマエナガ全道で生息しているとのことですが、冬場は札幌の中心街でも見られるようです。私が以前BS日テレ「北海道すたいる」で見たシマエナガも確か札幌旭山記念公園で撮影されていたように思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

札幌を作った小川

先日、札幌世界一の都市にしようとした島義勇の話をしました。

そもそも札幌は扇状地から川が運んできた土砂で形成された泥炭地の上にできました。
その扇状地と泥炭地の境目が現在の北海道大学クラーク博士像のあたりだそうです。
IMG_0370.jpg

大学構内のこのあたりに小さな川が流れていますが、これはサクシュコトニ川というちゃんとした川です。この川が札幌の土台となる土砂を運んできました。しかし、都市化による地下水位の低下で1951年に水源が枯れ、一部が埋め立てられ姿を消してしまいました。その後、この川の重要性が唱えられ、2004年に北海道大学のキャンパスの南端から流れる小川として復元されました。
IMG_0368_2022121913464312e.jpg

このサクシュコトニ川を含む数本の川により平らな泥炭地が形成されました。そしてその泥炭地の水は、当時の外国人教師の伝えた技術で排水され、その排水を石狩湾まで誘導するために新川が作られました。(新川開削は他に治水や水運のねらいもありました)
上から見ると北海道大学からまっすぐ石狩湾まで川が作られている様子がよくわかります。
IMG_0418_2022121913464141f.jpg

こうして排水された土地は畑だけでなく宅地としても開発され、札幌200万都市の礎となりました。最初は数名の開拓民とアイヌしか住んでいなかった札幌の地ですが、見事に島義勇のビジョンが現実のものになりました。
IMG_0409.jpg

それにしても復元された川とはいえ、北海道大学構内を流れている小さな川が古代からある川で、札幌の土台を作ったというのは驚きです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

アースドリーム角山農場

アースドリーム角山農場江別市にある動物とのふれあいが楽しめる体験牧場です。
IMG_10727_20170812132702c39.jpg

ハムやソーセージで有名なトンデンファームが経営しています。せっかくなのでレストハウスでフランクフルトを1本いただきましたが、ジューシーでおいしかったです。
IMG_0602.jpg

基本的には入場は無料ですが、奥の動物ふれあいエリアは有料です。
IMG_0604.jpg

下の写真は動物にあげるエサを誰かが買わないかチェックしているトカラヤギです。後頭部に「必死感」が表れていて思わず撮りました。
IMG_10711.jpg

施設を増やそうと思えばまだまだ土地はたくさんありそうです。実際に私が訪れたあとには「子供のくにエリア」が出来ています。入場料は600円です。
IMG_10719.jpg

とにかくたくさんの動物たちがいてふれあうことができます。子どもたちは大喜びです。
IMG_10726.jpg

また、ここには帯広競馬場のばんえい競馬で活躍した大きなばん馬もたくさんいます。
IMG_10743.jpg

土日限定でこのばん馬の引くソリに乗ることもできます。(別途料金が必要 現在は休止中)
IMG_10717.jpg

そしてばん馬の中にはお尻にミッキーマウスがいると話題の馬もいます。わかりますか?お尻の左あたりです。ただ馬の後ろに行くと蹴られるので要注意です。
IMG_10736_20180515191634e54.jpg

場所は道央自動車江別西ICから車で15分くらいの場所ですから、札幌からも近いです。札幌観光に飽きたならこちらにも足を運んでみてください。(ただコロナの影響で休止中のイベントもあるようなので事前の確認が必要です)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

きたひろ「くるるの杜」

くるるの杜北海道北広島市にあるホクレンの複合施設です。
IMG_0683.jpg

そこに農畜産物直売所があると知って行ってみると、ちょうど感謝祭をやっていて多くの人で賑わっていました。
IMG_0682.jpg

仮設テントでは地元の果物や野菜、さらにそれらを使った食べ物も販売されていました。
IMG_0681.jpg

昼時だったので話題の農村レストランの方へ行ってみましたが、さすがの人気で1時間待ちということであっさりと断念・・
IMG_0699.jpg

そこで感謝祭で並んだ仮設テントの方へ戻り、おいしそうな茹でトウキビをいただきました。
恵味ゴールドという品種でしたがこれでもかというくらい甘く、ペロッと1本を完食しました。
IMG_0694.jpg

ちなみに北広島市というと広島県だと思う人が多いかもしれませんが札幌の南にある市です。2023年にはプロ野球の日本ハムの新球場を中心とした「北海道ボールパークFビレッジ」という大きな施設が北広島に完成します。新球場をきっかけに北海道北広島市の知名度は全国区になるのではないでしょうか。大泉さんは北広島を「きたひろ」って言ってましたが、道民の方はそう呼ぶようですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

紋別でもラベンダー

紋別にある北海道オホーツク流氷公園です。
IMG_10464.jpg

ラベンダー畑・ピクニック広場・パークゴルフ場・海のサロンの4つのエリアに分かれています。
私はラベンダー畑のあるAブロックに行きました。今回で2度目です。
IMG_10471_20180809202219fb4.jpg

4品種1万7000本のラベンダーが咲いています。
IMG_110575.jpg

入場無料です。オホーツクを走る国道238号の沿線ですのでアクセスもよく、おすすめの公園です。
IMG_110578.jpg

意外と北海道へ旅行で訪れる方でラベンダーは富良野に行かないと見られないと思っている方がおられますが、前回紹介したかなやま湖や今回の紋別オホーツク流氷公園、また札幌にもいくつかのラベンダーの名所があります。下の写真は札幌真駒内滝野霊園です。
2016.6D (648)

実は私の住む兵庫県にもラベンダーパーク多可という1万株以上のラベンダーが咲く広い公園が場ありますが、行ったことはありません・・

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ぱさーる

札幌で回転寿司を食べようと思い、これまでに行ったことのある「根室花まる」「トリトン」「和楽」以外で探した結果「ぱさーる」という回転寿司に行ってみました。
場所は地下鉄豊水すすきの」駅の近くです。
2.2016.S120 (1260)

店は狭くてカウンター席のみが10席余りの小さな店です。店員さんがすぐ目の前にいるので注文しやすい雰囲気です。
2.2016.S120 (1261)

おすすめの「生」ネタを中心に注文しました。
生ししゃも
2.2016.S120 (1266)

生ホッケ
2.2016.S120 (1264)

珍しいところでタラバのふんどし
2.2016.S120 (1265)

チェーン店ではないのであまり知られていないかもしれませんが、味もおいしく珍しいネタも豊富で、値段も大変リーズナブルでした。ぜひともまた行こうと思います!


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

六花亭真駒内ホール店

札幌にある六花亭真駒内ホール店です。
2.2016.S120 (1289)

ここは店の奥に小さなステージがあり、定期的にコンサートが行われています。店名に「ホール」がつくのはそういうことですね。
2.2016.S120 (1297)

販売エリアから通路を隔てた反対側に喫茶室があります。ここを利用するのは2回目です。
2.2016.S120 (1290)

ここで昼食ということで野菜のピザを注文しました。
2.2016.S120 (1291)

店内のショートケーキの陳列ケースを見て、ついおいしそうだった「フルーツオムレツ」も追加注文してしまいました。
2.2016.S120 (1293)

真駒内公園のすぐ前にあります。建物全体のデザインもですが、内部のらせん階段や2階の洗面所のデザインもなかなか凝ったものです。トイレに行きたくなくてもぜひ行ってみてください(笑)



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース