望遠で感動倍増

前回紹介した札幌JRタワーです。
IMG_10361.jpg

展望室から風景を見る時に、望遠カメラがあれば感動が倍増します
このとき一眼レフカメラはありませんでしたが、20倍ズームのデジカメがありました。それで肉眼では確認しにくい風景も楽しめました。

大倉山ジャンプ競技場
P11010153.jpg

北海道大学ポプラ並木
P11010155.jpg

遠くの山々 右手前は藻岩山でその奥が恵庭岳 さらには樽前山まで確認できました
IMG_10412_201604051401204f8.jpg

有料で双眼鏡は設置されていますが、いろいろな方向の風景を楽しむためにも望遠カメラがあればいいと思います。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



海から道南の山々

太平洋フェリー名古屋~苫小牧航路苫小牧に到着するのは午前11時です。
今回、太平洋フェリーに乗ってわかりましたが、意外と陸の近くを航行するのですね。だから携帯電話もつながりやすいです。

昼間ですので到着前にはフェリーから道南の山々がよく見えます。
IMG_10149_201604101541229bc.jpg

どれがどの山かはよくはわかりませんが、一際存在感のある山があります。
IMG_10148_201604101541228f8.jpg

カメラ望遠にしてみると噴煙が上がっているようです。ということは有珠山なんでしょうね。
P11010080.jpg

苫小牧に着くまでの間、しばし甲板で北海道の山々の風景にくぎ付けになりました。
IMG_10152_20160410154122016.jpg

いつものフェリーだと夜に小樽に着くので、到着前にずっと北海道の風景が眺められるのは得をした気分です。

【訂正】
とっしーさんより「写真の山は有珠山ではなく樽前山では」というご指摘を受けました。あのあたりで噴煙を上げていれば有珠山しかない!と思いましたが、どうも樽前山のようです。とっしーさんには少し前にも私の思い込みを指摘していただきました。重ね重ねありがとうございます。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


小三元レンズ沼

私が初めてキヤノン一眼レフを買ったのは2007年9月です。
買った当初はレンズにこだわることもなく、もっぱらタムロンというレンズメーカーの広角から望遠までを1本でカバーする廉価なズームレンズを愛用していました。

ところでキヤノンにはユーザーから小三元と呼ばれる3本のレンズがあります。(値段は今のおよその最安値です)
・EF17- 40mm F4L USM :8.4万円(写真右) 
・EF24-105mm F4L IS USM:9.7万円(写真中) 
・EF70-200mm F4L IS USM:10.6万円(写真左) 

1010l.jpg

私は当初はこれらの高価なレンズの3本セットはもちろんのこと、1本でさえも購入することなどないだろうと思っていました。
ところが、5年の月日が過ぎ、気づけば小三元が完成していました。
最近揃えたのはEF17-40mmF4Lですが、これは近くフルサイズカメラを買うつもりなのでフルサイズ用の広角レンズが欲しかったからです。

ちなみにさらに高価なレンズ群として大三元として以下のレンズがあります。
・EF16-35mm F2.8L II USM 16万円
・EF24-70mm F2.8L USM 19.2万円
・EF70-200mm F2.8L IS II USM 19.6万円


大三元になると価格はさらに2倍に上がります。
私もさすがにここまで費用をつぎ込めません。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


美瑛でも彼らが・・・!?

前回の撮影のときに写りこむ電線の話ですが・・・

美瑛では比較的電柱や電線に苦労した記憶はないのですが、唯一厄介だったのが「CMで有名な赤い屋根の家のある丘」です。

この丘を道路脇から広角で撮影すると気づかないうちに電線が写り込みます。
望遠だと大丈夫ですが。丘の雰囲気を撮りたくて広角にすると難しいです。
青空に白い電線が数本息をひそめるように写ってるでしょ?実は現地でカメラの背面の画像では気づかなかったんですね~
1293.jpg

で仕方なく写り込みがましな写真を加工して電線を消すのです・・・
この写真も左上の雲あたりに数本の電線が写っていました。
IMG_10394.jpg

青空とビルで比較

昨日のコンパクトデジカメの画像を見て、ふと自分のレンズの画像と比べてみたくなりました。
できるだけ同じような「青空とビル」の写真で並べてみました。

パナソニックFX-37(コンパクトデジカメ)撮影006_convert_20091007131520.jpg

キヤノン望遠ズーム70-200mmの70mm撮影
JO11020.jpg

タムロン標準ズーム17-50mmの50mm撮影
HY01028.jpg

キヤノン広角ズーム10-22mmの10mm撮影
JOO1020.jpg

並べるとやはりコンパクトデジカメは劣るのでしょうか。
やはりキヤノン望遠広角レンズがいいような気はします。
A3くらいにプリントすればさらにわかるのでしょうけどね。
いずれのレンズカメラとも北海道へ行けば活躍してもらわねばなりません。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース