続・なんでここにと思うけど・・

自宅からいくらも離れていないところにこんな場所があったのは知りませんでした。

日本民家集落博物館。1956年から豊中の服部緑地公園にあるということです。

北は岩手から南は鹿児島までの12棟の古民家を集めており、中も見学することができます。

飛騨白川の民家
1002h.jpg

摂津能勢の民家
1007o.jpg

ちなみに「水曜どうでしょう」で大泉洋さんは「道民は内地のを見ると思わず目がいくねえ。北海道にはないからねえ」と言っていましたが、そんなに珍しいのでしょうか。
1014d_20120817170055.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



それ、古墳ですが・・

私自身、日本史はそこそこ好きです。
わざわざ遺跡や城、旧跡などを調べて出かけることもありますし、たまたま行った先にあるのを知り立ち寄ることもあります。
大阪豊中服部緑地公園に行ったとき、たまたま公園の案内板に「梅塚古墳」という表示を見つけ、探しました。
1018i_20120817170054.jpg

わかりますか?
中央の大きな木の植わっている盛り土がそうなのだそうです。

そもそも昭和初期に発見され、10m以上の高さの大きな古墳で周りからは多くの埴輪も出土したらしいのですが、この服部緑地公園の建築で壊され、ほんのほんの一部が申し訳程度残されているとのことです。

近くで撮影しようとしましたが、古墳の上でサッカー少年が着替え中で断念しました。
1019k.jpg

自分が指導者ならわざわざそこで更衣させませんが、看板はあるとはいえ、気づかないほどの古墳でした。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


大阪は豊中の木陰

やや時期がずれましたが撮影日は8月17日です。

この日の気温は車の温度計で37度。アプリによる体感気温は42度でした。
こんな日に撮影に来た自分が軽率でした・・
暑くて暑くて撮影しようという気持ちもどこへやら


大阪豊中にある服部緑地公園

1022y_20120817170111.jpg

それでも多くの子どもたちがスポーツをし、木陰で着替えています。そりゃ熱中症にもなるなあという環境です。

1021g.jpg

ただこの木陰に集まっている子どもたちを見て、ふと数年前の道北のある風景を思い出しました。
(次回へ続く)



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース