目的地になるSA

神戸淡路鳴門自動車道淡路サービスエリアは、総売り上げで全国トップレベルのサービスエリアです。大きな観覧車がシンボルです。
IMG_40380.jpg

明石海峡大橋を渡って淡路島に入ったすぐの場所にあります。上りと下りの行き来が自由にできます
下り線(徳島方面)から明石海峡大橋を見た写真が下の写真です。
IMG_40383.jpg

明石海峡大橋には上り線(神戸方面)の方が近く、より大きな橋の風景が望めます。
IMG_40523.jpg

窓越しに橋の風景を見ながら食事をしたりお茶を飲むことができます。
IMG_40526.jpg

私も「Cafe a too」という店の淡路島藻塩キャラメルシューとブレンドコーヒーを風景とともに堪能しました。
IMG_40528.jpg

四国から淡路島を通って本州方面に帰るとき、このサービスエリアは買い忘れた四国のお土産を買える最終地点でしょうね。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



初しまなみ海道

四国に渡るのに初めて広島県尾道市愛媛県今治市を結ぶ「しまなみ海道」を通りました。
瀬戸大橋明石海峡大橋と違い、たくさんの島々を経由して本州四国を結んでいるので橋の数も多いです。
写真は向島と因島を結ぶ因島大橋です。本州から2つ目の橋です。
IMG_10002_201703311856049d4.jpg

下の写真は生口島の瀬戸田PAから見た多々羅大橋です。生口島と大三島を結んでいます本州から4つ目の橋です。
IMG_10005_201703311856035b5.jpg

最後7つ目に渡った来島海峡大橋です。日本三大急潮に数えられる来島海峡にかかる全長4kmの橋です。
IMG_10018_20170331185602c17.jpg

この橋の全景を見るために四国側の来島海峡SAに寄りました。
下の写真のように木が邪魔で少し見にくい状態でした。
IMG_10027_20170331185601e29.jpg

ただここで食べた「じゃこカツ」がおいしかったです。
じゃこ天」もありますし、その意味でこのサービスエリアは立ち寄る価値ありでした。
IMG_10031_20170331185600c50.jpg

私は旅行の行程上、途中の島々に降りることなく四国に渡りましたが、村上水軍の資料館や展望台、いろいろなお店もあるようなので、そこも行ってみる価値はあると思います。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



意外な日本第4位の高層建築

明石海峡大橋全長3,911m、中央支間1,991mで世界最長の吊り橋で、10年以上に渡り「ギネス世界記録」に認定されています。

1039a_20130924185034b42.jpg

このように明石海峡大橋というとつい長さの記録に注目されますが、主塔の高さは海面上298.3mあり、国内では東京スカイツリー(634.0m)、東京タワー(332.6m)、あべのハルカス(300.0m)に次いで「日本第4位の高層建築」でもあるのです。横浜ランドマークタワー(296.3m)を超える高さの構造物です。

1026a_20130924185035490.jpg

ただ正直なところ、そこまで高い印象がありません。
たぶん周りが海のため比較する建築物がないので高いと感じないのでしょうね。

1032a.jpg

ちなみに主塔の上までいく体験ツアーもあります。
参加規程に「高所恐怖症の方はご遠慮ください」とありましたが、年配の方を中心に盛況でした。

1039b.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


兵庫県で最大!

五色塚古墳は、神戸市垂水区にある兵庫県下最大の前方後円墳です。

1001a_20130923204259c13.jpg

築造年代は4世紀末から5世紀初頭と推定されています。

墳丘は葺石で覆われていますが、これを草で覆われないように絶えず除草をするのが、けっこう大変な作業だと聞いたことがあります。

1004a_20130923204259ead.jpg

前方部分から見た後円部分です。
1006a_201309232042581ea.jpg

そして後円部分から見た前方部分です。向こうに見えるのは淡路島です。
1013a_20130923204256694.jpg

ここは海のすぐ近くにあり、明石海峡大橋もよく見えます。
墳丘のまわりは出土された埴輪のレプリカで飾られ、規模といい、古墳の管理といい、景色といい、一度は訪れる価値があります。

1010a.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース