今さら気づいた旅先の洗濯場所( ‘o’)

1週間以上の旅行だと、どうしても旅先で2~3回は洗濯をしないといけません。ビジネスホテルであれば大体コインランドリーはありますし、新しいホテルでは部屋のテレビ画面で稼働状況がわかるところもあります。
2.2016.S120 (1111)

ただホテルの洗濯機や乾燥機は台数が少なく、空くのを待つこともあります。とくに乾燥に時間がかかるので、洗濯が終わっても乾燥機の空き待ちになることがあります。実際に上の写真でも、洗濯機は2台とも空いていますが、乾燥機は2台とも使用中です。また乾燥機を利用しても後に待っている人のことを考えて、生乾きで引き上げて部屋に干すこともあります。なので物干し用ロープも旅行に持参しています。

しかし、最近は町のコインランドリー店がすごく増えています。今回の宿泊先でもホテルの洗濯機が満員だったので、ふと思いついてフロントで近くのコインランドリーを聞いて行ってみました。
IMG_2608_20220606091604f26.jpg

ホテルの乾燥機と比べて大きくパワフルなので、旅行中の洗い物程度なら洗濯から乾燥まで40~50分で終わります。しかもホテルより料金も安上がりで、台数も多いのでいつ行っても洗濯できます。気を使って生乾きで引き上げることもなく、短時間でカラッカラに乾きます。
IMG_2610.jpg

今回は網走苫小牧で利用しましたが、帯広旭川も宿泊したホテルから徒歩圏内にありました。ある程度の都市部に限られますが、これならホテルの洗濯機の空きを気にしなくていいですし、場合によっては洗濯中に近くで夕食を済ませることもできます。
「何を今さら」と思われ方も多いでしょうが、もっと早くホテル近くのコインランドリーを利用するという簡単な方法に気づくべきでした…
coin_laundry.png
これから旅行するときにはホテル近くのコインランドリーを調べて行くことにします。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



羊と雲の丘

道北士別の「羊と雲の丘」です。
サフォーク種の羊を中心に、観光牧場では100頭を超える羊が放牧されています。このときはもう夕方でしたので1頭もいませんでした。
IMG_10508_201808171426591d3.jpg

丘の頂上にあるのが「羊飼いの家」です。平成27年にリニューアルオープンされました。中にはレストランやカフェ、売店などがあります。
IMG_10507_20180812204425c4e.jpg

ここの2階から眺めれば「羊と雲の丘」全体が見渡せます。
IMG_10502_20180812204424377.jpg

また遠くに目をやるとく天塩連山が見えます。
IMG_10505_201808122044246c9.jpg

本来なら放牧された羊シープドッグショーが見られるのがウリの場所ですが、風景もなかなかのものです。

羊と雲の丘」の中腹にある「世界のめん羊館」は羊と触れ合える施設です。
IMG_10489_20180812204300ff8.jpg

ここでは世界各国の珍しい羊たちを見ることができます。国内ではここでしか見られない羊もいるそうです。
エサを買ってあげることもできますが、彼らはそれを知っているようで、入った途端にエサを買えと大音響で鳴きわめきます。
IMG_10498_20180812204259aac.jpg

なじみ深いのもいます。下の顔が黒いサフォーク種はあちこちの牧場や動物園で見かけます。
IMG_10500_2018081220425937f.jpg

小さい子どもに人気の「ヒツジのショーン」もこの種類ですね。イギリス原産なのでショーンもサッカーが上手です。
IMG_1110139.jpg

道北でも旭川よりも北に行くと一気に観光客が少なくなりますね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

どうにか存続「塩狩駅」

JR塩狩駅北海道和寒町にある宗谷本線の駅です。無人駅ですが木造の駅舎は残っています。
6D2014 (228)

2021年3月廃駅予定でしたが、町の働きかけで4月から和寒町が駅の維持管理をするという形で存続されています。塩狩峠の上にあります。
X7 2014 (145)

秘境駅と言ってもいいかもしれません。しかしタイミングよく1日に上下9本しかない列車に出会いました。
X7 2014 (150)

ところで塩狩峠が有名なのはある事故のためです。
その事故というのは・・明治42年、塩狩峠に差しかかった列車の最後尾の連結器が外れて客車が暴走しかけたところ、当時鉄道院(国鉄の前身)職員でありキリスト教徒であった長野政雄という人物が列車に身を投げ、客車の下敷きとなり乗客の命が救われたという事故です。
駅の横にそれを記した碑がありました。
6D2014 (229)

作家の三浦綾子がこの事故を題材にした小説『塩狩峠』を発表したことで、この話は一気に有名になりました。塩狩駅が存続した理由のひとつにこの話も影響したのかもしれません。
6D2014 (230)

そのようなことで駅の近くに三浦綾子記念館があります。
車で高速道路を使うと塩狩峠は素通りしてしまいます。訪れるには下道の国道を走り、塩狩峠で脇道に入ります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

就実の丘

旭川就実の丘はほとんど美瑛といっていいような場所にあります。
082_202004141819435b2.jpg

旭川方面からも美瑛方面からも行ったことがありますが、いずれも少し迷いました。
083_20200414181942dd9.jpg

旭川方面へと続く道はアップダウンのある真っすぐな道で、就実の丘から見ると「ジェットコースターの道」みたいです。
034.jpg

丘からよく見るとポプラが並んでいる丘が見えます。このあたりが赤羽の丘です。
033_20200414181943ec0.jpg

赤羽の丘(下の写真)へは最近行ってませんが、近くの森が伐採され雰囲気が変わったという話です。
IMG_0397.jpg

就実の丘あたりはヒグマがよく出るそうなので気をつけましょう。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

根室に泊まろう

札幌旭川での新型コロナ感染のニュースはよく報道されますが、東の端の根室での感染はほとんどないようですね。それだけ人の往来が少ないということなのでしょう。

道東4振興局が発表している年間の宿泊者数(令和元年度)を調べると、十勝振興局171万人・オホーツク振興局158万人・釧路振興局158万人に対して根室振興局19万人という状況です。
私もこれまで北海道へは何度も行っていますが、根室に宿泊したのは2回だけです。

2度目の宿泊は根室市の中心にある根室グランドホテルでした。
250.jpg

ホテルの「売り」のひとつである展望室(上の写真の建物の飛び出している部分)からの夕景に期待していました。ところが下の写真のように、あいにくの雨模様で夕日はおろか近くにある海さえもモヤで見えませんでした。
252.jpg

宿泊したときのホテルでの夕食はエスカロップでした。
P1000230_20200415175643386.jpg

エスカロップはバターライスに豚カツを乗せドミグラスソースを掛けた根室市のご当地料理です。市内のいくつかのお店でも提供されています。
P1000233.jpg

前回根室に宿泊したときは大野屋という旅館で、夕食も花咲ガニを中心とした豪華なメニューでした。このホテルにも豪華な夕食プランはありましたが、このときは低料金に抑えるべくこの宿泊プランにしました。
ちなみに前回泊まった大野屋旅館は2008年に閉館となり、現在はホテルねむろ海陽亭として営業しています。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

旭川のアナ雪の城・・らしい

旭川にある「雪の美術館」です。
ディズニー映画「アナと雪の女王」が話題になり、旭川のこの美術館が映画の「氷の城」に似ていると評判になったことで一気に来館者が増えました。今でも時々テレビで紹介されているのを見かけます。
X7 2014 (360)

受付を過ぎるときれいなおとぎ話に出てくるような螺旋階段を降りていきます。
6D2014 (467)

そして「氷の回廊
何となくヒンヤリしますが、ガラスの中はマイナス15度だそうです。
6D2014 (470)

音楽堂」の天井には巨大な油絵「北の空」が広がります。 座席数が200席あり音楽会や結婚式が行われるそうです。
6D2014 (475)

アナと雪の女王」を見たことのない私にはその城とどこがどのように似ているのかまったくわかりませんでした・・以前から美術館の存在は知っていましたが、評判と聞いて行くという典型的なミーハーですね。

追記
いつもお世話になっていますブログ「実戦空手道 旭峰会 お気楽日記">実戦空手道 旭峰会 お気楽日記」の旭峰会katayamaさんからこの美術館は閉館しましたとの情報を教えていただきました。調べると新型コロナの影響で入場者数が激減し今年の6月で閉館になったようです。本文にも書きましたがアナ雪の影響で2019年度は過去最多の10万人が訪れたにも関わらず翌年には閉館です。インバウンドが途絶えたのが大きいのでしょうかね・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

旭川最古の公園は「盤」でなく「磐」

旭川常磐公園です。大正5年に開園した旭川で最も古い公園で「日本の都市公園100選」にも選ばれています。
IMG_10837_20190810184747a04.jpg

公園の中心にある千鳥ヶ池です。池のまわりのベンチに座って話をしている人も多くいました。(写真は夏の風景です)
IMG_10841.jpg

公園を抜けると石狩川の土手に出ます。土手の上からは旭川のシンボルである旭橋が見えます。
IMG_10843_20190810184746cb8.jpg

早朝でしたので空気が澄んでいて池に映る木々も色鮮やかでした。
IMG_10845.jpg

ちなみにこの公園名の漢字は「公園」で「公園」ではありません。しかし周辺の町名は「町」となっており、この違いは何なのでしょうね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


ワクチンは誰のため!?

私は個人的に東京オリンピックは中止すべきだと思っていますが、大きな利権が絡むのか政府、東京都、議員、経済界、スポーツ界、メディアどこからも中止の声はほとんど聞こえてきません

オリンピック開催の夏まで国民の多数にワクチンを接種させたい政府は猛烈にワクチンの調達を急ぎます。海外ワクチンの日本での拙速な導入に警鐘を鳴らす報道もほとんどなく、逆に「日本はワクチン接種同意69%にとどまる」という日本人のワクチンへの理解が低いかのようなニュースが流れました。私からすると「69%もの日本人が同意しているのか」というのが正直なところです。いくら緊急事態とはいえ、開発から10ヶ月も経っていないワクチンの接種に不安を感じるのは当然だと思うのですが・・自分は31%側なんですね。
sick_vaccine.png
大阪では医療崩壊も見えてきました。北海道札幌が断然に多いですが、旭川など周辺にも広がりを見せています。札幌ではマラソンや競歩、サッカーなどが開催予定で、規模縮小とはいえ8ヶ月後には多くの外国人が北海道に来ます。確かにワクチンの完成は待たれますが、だからといってオリンピックに間に合わせるためリスクを抱えての接種推奨は勘弁してほしい。(というか不安なら接種しなければいいわけなので私は見送ります)
IMG_2665_202012020625221ce.jpg

今すぐのオリンピック中止判断は難しいとしても、少なくとも「開催ありき」の拙速なコロナ対策・経済対策はやめてほしいというのが私の願いです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



「北海道命名の地」って何?

北海道命名の地」に行きました。旭川稚内の中間の音威子府村にあります。
P11000059.jpg

音威子府市街から国道407号線を約7km北上したあたりに上の写真の看板が出ており、そこからダートを数百メートル進んだ先に駐車スペースがあります。そこから現地まで歩いてすぐです。
IMG_11944.jpg

そもそも北海道と命名したのは松浦武四郎という人物です。彼はこの地のアイヌの長老から、「カイ」は「この国に生まれたもの」という意味だと聞いたと『天塩日誌』に記録しています。
IMG_11945.jpg

明治2年に「蝦夷地」を命名するにあたり、開拓判官であった松浦武四郎はアイヌの長老から聞いたことを参考に、日本の「」にある「カイ」、それに旧領土を指す「」をつけ『北加伊道』という案を考えました。これが「北海道」の始まりです。(以前NHKで嵐の松本潤松浦武四郎を演じたドラマがありました。時間が短くあらすじのような仕上がりになっていたのが残念でした。)
IMG_11949.jpg

そしてこの松浦武四郎の『天塩日誌』に残された記録などから、武四郎がアイヌと交流した筬島地区天塩川流域のこの地点北海道命名之地』の碑が建立されました。このような経緯を聞かずに、地図で「北海道命名の地」という表記を見ると「いったいどういう場所?」と思います。
IMG_11950.jpg

2011年には、それまで建立されていた碑に代わって、新たに当時の高橋はるみ知事が書いた5mのトドマツの碑が建ちました。
IMG_11952.jpg

夏はこの付近はヒグマが出るそうなのでクマ除けの鈴を鳴らしながら行きました。ちなみに真冬は写真の碑のかなりの部分が雪に埋もれるみたいですね。以前テレビの「ブギウギ専務」で見ました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


JR音威子府駅

宗谷本線JR音威子府駅(おといねっぷ)です。旭川稚内のほぼ中間くらいにあります。
IMG_11931.jpg

駅の中にあるまっ黒なつゆの「音威子府そば」が有名です。ご主人はご高齢で一時は閉めておられましたが、最近またはじめておられるようです。このときは時間が早かったのでまだ閉まっていました。
IMG_11933.jpg

これが音威子府そばです。(画像をお借りしました)
otoineppusoba.jpg

平日で1日8本しか停車しない列車がたまたま来ていました。
IMG_11935_2019081112084028c.jpg

かつてはここから天北線が分岐しており、交通の要衝でした。 味のある跨線橋です。
IMG_11937.jpg

その廃線になった天北線の資料室もありました。これまた朝早かったので残念ながら閉まっていました・・
IMG_11941.jpg

音威子府村人口700人の北海道で最も小さな村です。木の工芸品で有名で駅舎も木のぬくもりを感じる作りです。
IMG_1938.jpg
IMG_1942.jpg

1日の乗降客は30人程度です。ただ駅舎はバス待合所を兼ねており、思った以上に立派な駅舎でした。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース