赤れんがテラスを誤解

旧北海道庁の前にある赤れんがテラスです。
2016.6D (1447)

以前春に来た時は旧北海道庁を臨むテラスが落氷の恐れがあるため閉鎖中でした。
IMG_10352.jpg

そこで改めて夏に行きました。入って眺めてみると正直「こんなものだったのか・・」という感じでした。
2016.6D (1418)

私は「赤れんがテラス」の名称から勝手に「旧北海道庁の眺望を楽しむ場所」だと思い込んでいましたが、実は飲食などを目的としたビルであることを知りました。
2016.6D (1424)

ただ、旧北海道庁とは反対側ですが、上の写真の「アトリウムテラス」の大きな窓からの眺望はなかなかのものです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



こちらのテラスも閉鎖中・・

札幌時計台を展望できる札幌市役所の展望回廊が冬期閉鎖中だったので、今度は旧北海道庁を展望できるビルへ行きました。
場所は赤れんがテラス5階の眺望テラスです。(写真のガラス張り部分)
IMG_10377.jpg

ところがここも落氷の恐れのある冬期は閉鎖中でした。
確かにビルから出っ張ったテラスの天井はガラスだから氷が落ちてきたら危ない・・
IMG_10352.jpg

仕方なく閉じられたガラスのドア越しに旧北海道庁の写真を1枚。
IMG_10351_2016040211000859c.jpg

それにしても訪れたのは3月下旬。写真のように落氷はもう無さそうなのでしたが・・
IMG_10378_20160402110009d54.jpg

市役所といい、赤れんがテラスといい、もう少し事前に調べておけばよかったとつくづく思いました・・


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


赤れんが対決

北海道へ行くのに毎年舞鶴港へ行きます。
昨夏は早めに行って「赤れんが博物館」を訪れました。
1018z.jpg

まず博物館の建物が旧海軍施設で、鉄骨構造のれんが建築物では日本に現存するものでは最古級です。
ただ正直もうひとつインパクトはなく、中は改装されていますので、やや期待外れの感は拭えません。

やはり構造は違うのでしょうが、旧北海道庁赤れんがの風情と中の明治の雰囲気の方が一見の価値はあると思いました。
1237j_20130309090246.jpg
1238b_20130309090247.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


宮崎県庁

赤レンガ造りの旧北海道庁に比べるとインパクトは落ちますが、現宮崎県庁もなかなかの趣はあります。
1066g.jpg

ただ東国原知事が辞めてからは一気にマスコミの注目度も下がってしまいました。
神話のふるさととして観光PRもしていますが、九州新幹線も走っておらず苦しい状況です。
1003z_20120527103543.jpg

みやざき犬」なるキャラクターも見つけましたが、これも全国の「県」が作れますし・・
1069u.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


さすがは旧北海道庁

旧北海道庁といえば札幌市内観光の定番の建物です。
1237j.jpg
1238b.jpg

やはりそれだけの価値はあります。風情があります。
1242m.jpg

ちなみに私は今の北海道庁は知りません。
どうして昔の建物は趣きがあるのでしょうか。それとも100年後の人々は現代の建築物を見て趣きを感じるものなのでしょうか。(そうは思えませんが、断定はできません)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース