日本三大大仏もいっぱい!

三つ以上ある日本三大○○は何も前回紹介した北海道三大祭だけではありません。
日本三大大仏もいっぱいあります。
というより3つ目の席をたくさんのお寺の大仏様が狙っています

というのも奈良の大仏鎌倉大仏は誰が考えても不動の日本三大大仏です。
6041_20120330085933.jpg

あとのひとつは江戸時代までは京都の方広寺の大仏でした。大阪冬の陣のきっかけになった鐘のあるあの方広寺です。
ただ大仏は現存はしておらず、今は下の写真のように大仏殿跡地のみです。
1023z.jpg

戦前は明治に造られた能福寺兵庫大仏日本三大大仏の三番目の地位にありました。下の写真が兵庫大仏です。
1024w_20120330085933.jpg
1026a.jpg

しかし、兵庫大仏も戦争の影響でなくなってしまい、しばらく三番目の地位は空席でした。

平成3年になって兵庫大仏は再建されたものの、歴史の浅さゆえ日本三大大仏に入れるのに異論が唱えられ、いまでは全国各地20ほどの大仏がこの空席に名乗りをあげています。

別に無理からに「三大」にこだわらなくてもよいのではとも思いますが。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



日本三大大仏

日本三大大仏といえば奈良の大仏鎌倉大仏は不動です。
6041_20120330085933.jpg

あとひとつは江戸時代は京都の方広寺大仏でした。大阪冬の陣のきっかけになった鐘のある方広寺です。
ただ今はなく下の写真のように大仏殿跡地のみです。
1023z.jpg

戦前は明治に造られた能福寺兵庫大仏日本三大大仏の三番目の地位にありました。下の写真が兵庫大仏です。
1024w_20120330085933.jpg
1026a.jpg

しかし、兵庫大仏も戦争の影響でなくなり、しばらく三番目の地位は空席でした。
平成3年になって兵庫大仏は再建されたものの、歴史の浅さゆえ日本三大大仏に入れるのに異論が唱えられ、いまでは全国各地20ほどの大仏がこの空席に名乗りをあげています。

別に無理からに「三大」にこだわらなくてもよいのでは・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


京都へ行きました 5

京都方広寺はご存知ですか。
ここは「国家安康の鐘」で有名です。
秀吉亡き後の豊臣家がこの鐘に「国家安康 君臣豊楽」という語を刻んだ事を理由に徳川家康は一気に豊臣家を滅ぼしたのです。(「家康」が分断され、「豊臣」はくっついているという)

実際に見て驚くのはその文字の小ささです。
私が学校でならったときは30センチ四方くらいの大きさだと思っていました。
でも実際は写真のような大きさです。
ほんとによくもまあ気付いたなあという文字の量と大きさです。
いかに家康が豊臣家を攻める理由を血眼になって捜していたかがよくわかる鐘です。
018_convert_20090524194248.jpg
015_convert_20090524194001.jpg

ここにはかつて今の東大寺大仏殿をしのぐ大仏殿もあったそうです。
028_convert_20090524201300.jpg

今はその跡地の一角に大きなケヤキの木があるだけです。
観光客も来ないひっそりとしたところです。
023_convert_20090524201408.jpg

ちなみにこのすぐ近くにこれまた有名な三十三間堂があります。
009_convert_20090524194752.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース