早朝到着の方がよかった

前回に続き、フェリーの話題です。
私が新日本海フェリー舞鶴-小樽航路を利用して北海道へ行くようになったのは今からおよそ20年前です。
当時は小樽港到着が午前4時台でしたので、下船して早朝から車を走らせれば午前中には函館稚内へも行けました。
002_202003041605530b4.jpg

しかしその後「高速船」が導入され、前夜の午後9時前に着くようになりました。しかしこれが私には迷惑なことで、いくら早く到着してもその時間から徹夜で走るわけにいかず、結局は港近くの宿に泊まらないといけません。ですからかつて早朝に着いていたときよりも1泊分の宿泊費が余計にかかるようになったわけです。
IMG_0077.jpg

もちろん本州から北海道に帰ってくる人や長距離トラックからすると少しでも到着は早い方がいいと思います。しかし北海道旅行利用の私としては船のスピードが遅くても以前のように早朝に着いてくれた方がありがたいです。
今も舞鶴-小樽航路・敦賀-苫小牧東航路ともに午後8時台の到着ですので、この航路を利用して北海道旅行をする人には共通した不満ではないでしょうか。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



スポンサーサイト



フェリー乗船中に感じた疑問

新日本海フェリーに乗船していたとき、ふと疑問に思ったことがあります。

敦賀-苫小牧航路は「すずらん」「すいせん」の2隻が行き交っています。
そして両船に北行き・南行きの場合の主な場所の通過予定時刻が掲示されています。
IMG_110060.jpg

疑問な点は両船のすれ違う時刻についてです。
姉妹船と行き合いが「南行きは10:15 北行きは10:20」となっています。
当然同じ時刻にすれ違うはずなのに5分のずれがあるというのはどういうことか・・?
IMG_110056.jpg

フロントでどういう事情か尋ねてみようかとも思いましたが・・・
そして両船は10時15分頃に無事に行き合いました。
IMG_10626.jpg

広い海で相手の船が見えてから見えなくなるまで5分以上はかかりますので別にどうでもいいのですが、実は「なるほど!」という理由があるのか、ないのか、疑問の残る「姉妹船との行き合い時間」です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

苫小牧グリーンホテル

新日本海フェリー敦賀を出発し苫小牧東港に着くのは夜の8時半頃です。それから苫小牧中心部のホテルにチェックインするのは9時半頃になります。ですから寝るだけのホテルなので、できるだけ料金を安く抑えようと思い泊まったホテルが「苫小牧グリーンホテル」です。
IMG_0064.jpg

1泊2名9000円(駐車料込)です。とくに私はポンタポイントを貯めているのでそれを使えばそこからさらに安くなります。今回は1500Pを使い7500円で泊まりました。
IMG_0060.jpg

簡単な朝食も無料で付いています。これもありがたいサービスです。
IMG_0065.jpg

場所はJR苫小牧駅から徒歩5分の場所です。下の写真は苫小牧駅の前から撮影したものですが、ホテルの上の部分が見えています。
IMG_0073.jpg

苫小牧東港に着き、夜遅くにチェックインし、翌朝は早くにチェックアウトするわけですから、できるだけ低価格で泊まりたいわけですが、それなりのクオリティーもほしい。そんなニーズにあったホテルです。
IMG_10035_2018012818384437d.jpg

料金が変わらないようならば次の機会も利用しようと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


ヒマも楽し

新日本海フェリーの船旅は外国にいくような船旅よりは短いとはいえ20時間はかかります。
ですから乗客を飽きさせないよう船内でのイベントも企画されています。

例えばビンゴ大会。1等は船内での2000円券であとはクッキー500円券から絵はがきまでいろいろと賞品が用意されています。
IMG_0732.jpg

今回は乗船客が少なかったこともあってか、オリジナルクリアホルダーが当たりました。
IMG_0050.jpg

コンベンションルームでは映画が1日2本上映されます。このときは「殿、利息でござる」を見ました。
IMG_0043.jpg

レストランではは福井フェア実施中。焼き鯖の押し寿司福井名物の厚揚げをいただきました。
IMG_0058.jpg

フェリーで北海道往復と聞くと「ヒマでしょ?」とおっしゃる方も多いですが、いろいろな企画がありますし、そもそも「ヒマを味わう」のもいいのです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



遠ざかる札幌アスペン

札幌アスペンホテルJR札幌駅北口から歩いてすぐの場所にあるきれいなホテルです。
ちなみに2016年秋から名称が「ホテルマイステイズ札幌アスペン」に変更になりました。その後は利用していませんので具体的に何が変わったのかはわかりません。
6D2014 (1121)

普通に泊まるとそこそこの料金ですが、私は新日本海フェリーの「わいわいクルージング」というプランに道内1泊分付いており、ここが選択できたのでよく泊まりました。
ここを気に入っていた理由のひとつは充実した朝食バイキングです。会場もゆったりしています。
S110.1 (1023)

朝食だけの単独の価格は1600円だそうなので、いい朝食なのは当然かもしれません。
2.2016.S120 (1280)

北海道ならではの「カツゲン」も用意されています。
2.2016.S120 (1281)

ただ、あくまで新日本海フェリーわいわいクルージング」に含まれていたがゆえのおすすめホテルで、前回ご紹介したように今夏から「わいわいクルージング」がなくなりましたので、そうなると自分には気軽に泊まれるホテルではありません。
1009r.jpg

ちなみに7月でツイン1泊で1名1万6千円(夕食なし朝食付き1泊)程度です。札幌駅前でこのグレードのホテルなら妥当なのでしょうが・・




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スマイルホテル小樽

舞鶴から新日本海フェリーに乗ると、小樽港午後9時頃に着きます
当然、その夜は素泊まりの安い宿で十分です。
これまで小樽駅前の「小樽グリーンホテル」に泊まっていましたが、それがチェーンが変わって名称が「スマイルホテル小樽」となりました。
看板は黄色に新しく変わったものの外観は変化ありません。

2015広角6D (1033)

値段は少し上がって素泊まりツインで1万円です。それまでは9000円くらいだったかと思います。
それでも他よりも安いので今回もここに泊まりました。

2015広角6D (1034)

少し高くはなりましたが、その分簡単な朝食が付くようになりました。

IMG_10014.jpg

とにかく小樽に着いて寝るだけの宿としては十分なホテルです。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


夏の大揺れに動揺!

新日本海フェリー北海道へ行くようになってもう10年以上。
季節は夏なので多少揺れることはあっても毎年快適な船旅です。

ちなみに前回紹介した北海道へ持参したカメラの写真もフェリーフォワードサロンで撮影しました。
が昨夏のフェリー内での撮影は一苦労でした。

爆弾低気圧の影響でかなり大きく揺れました!ブレないようにシャッターを押すのも大変で・・

X7 2014 (1007)

波の高さは数メートルはありましたね。大揺れでフォワードサロンの窓にも海水がバンバンかかります。

S110.1 (1006)

さすがの私も少し船酔い気味・・エレベーターもストップしました。

S110.1 (1004)

小樽港到着は1時間20分遅れでした。すぐ目の前が岸壁なのに着岸に30分以上費やしました
海が荒れる冬ならともかく、夏でもこんなことがあるのですね。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


グリーンからスマイル

新日本海フェリー舞鶴を出発し、小樽港に到着するのは夜の9時頃です。
それから宿泊するのにいつも利用しているのは「小樽グリーンホテル」です。

6D2014 (1014)

理由はフェリーターミナルから近いということに加え、夫婦2人で素泊まり9000円という金額です。

11月からホテル名が「スマイルホテル小樽」と改称されたようですね。
名称以外に何か変わったのかはよくは知りません・・

6D2014 (1027)

ちなみに写真の別館下の駐車場は雨が降っても濡れないので、ライダーには好評だとか。

夜に小樽に着いてから長い距離を走るのもしんどいし、寝るだけなので宿泊代が高いのももったいない・・
その意味ではおすすめの宿です。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


神威岩にフェリー

神威岩を見ていると大きなフェリーが近づいてきました。

1224u.jpg

午前10時30分小樽港出港の新日本海フェリー新潟行です。
神威岩に最接近したら「2ショット」を収めようと思ったら、どんどん近づいてきてこんな感じに・・

1231y.jpg

ちなみに数年前、フェリー内から撮影した神威岩です。
安い望遠レンズで、しかも日没時でしたので、これまた暗い感じ・・

IMG_01321.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


やはりお盆は混んでます(2)

普段はそうでなくても、やはりお盆は混んでいます

例えば新日本海フェリー

いつも乗船するお盆の前なら自動車の台数も数えられるくらいですが、お盆だとギッシリ!

1009a_20140217183505e80.jpg

船内でのビンゴ大会でも、お盆の前は下の写真のようにけっこう余裕ですが・・

1011s_201402171835041cf.jpg

ところが昨年のお盆ビンゴ大会では超満員・・
芋の子を洗う」とはまさにこのことで、参加せずに引き上げました。

1020a_20140217183504c16.jpg

でも当然ながら料金はお盆の方がかなり高いです・・
というわけで今夏は何が何でもお盆前と思い調整しました!

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース