全容見えない橋梁跡

斜里の山中にある越川橋梁国鉄根北線の橋梁として昭和14年から建築されました。
IMG_10279.jpg

ただこの路線は使われることなく廃止され、橋梁もほぼ完成していましたが列車が走ることはありませんでした。
全長147 m、最大地上高21.6 mの大きな10連コンクリートアーチ橋です。
IMG_10278_20180812153431771.jpg

昭和48年に旧根北線のルートと並行する国道244号の拡張工事の際、支障のある橋脚2本が撤去されましたが、残りの部分は今も健在だそうです
IMG_10285_20180812153102d54.jpg

残りの部分は今も健在だそうです」という表現をしたのは、実際に国道沿いこの場所に行っても山深く国道に直角方向に建っているアーチ橋全体は見えません。木の隙間から何となくアーチ橋の雰囲気はつかめますが・・
IMG_10280_20180812153221bc6.jpg

普通に車で走っていると絶対に通過しそうなくらい道からはわかりにくいです。私は見るのが目的なので気づきましたが・・
ちなみに国の登録有形文化財に指定されています。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



道の駅「ノンキーランドひがしもこと」

道の駅ノンキーランドひがしもこと」です。2017年に大空町東藻琴にオープンした新しい道の駅です。
IMG_110403.jpg

木の香りのするショップ「あえーる」では大空町の特産品地元野菜が売られています。
IMG_110405.jpg

訪れたときはちょうどお昼でしたので道の駅内にあるレストランくるりんく」で食事をしました。
IMG_110411.jpg

ステーキ丼」が人気No.1と書いてありましたが、奮発して「道産牛ステーキセット」をいただきました。大変おいしかったです!値段も1200円ですので都会と比べるとかなり安い!
IMG_110410.jpg

ここにはホテル「ひがしもこと」も併設されています。近くには温泉施設もあるようなのでぜひ一度泊まってみたいです。
網走斜里から車で30~40分ほどですので道東観光に便利だと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北浜駅展望台

JR北浜駅網走にあるJR北海道釧網本線の駅で、日本で一番オホーツク海に近い駅として有名です。
2.2016.S120 (1062)

駅舎横に高さ5mほどの木製の展望台が設けられています。
2016.6D (1201)

斜里方面の景色です。遠くに知床連山を臨むことができます。
2016.6D (1203)

網走方面の景色です。ホームからオホーツク海まで50mほどしかないのがわかります。
2016.6D (1205)

それこそ流氷が着岸すると陸と海の境目がまったく区別がつかなくなりそうな場所ですね。



にほんブログ村


にほんブログ村

人気ブログランキングへ



ピラミッドみたいな展望台

フレトイ展望台は、前回紹介したJR浜小清水駅にほど近い原生花園の東端の丘の上に建っています。
ピラミッド型をした白い外壁の印象的な展望台です。
2015広角6D (1167)

オホーツク海をはじめ、原生花園濤沸湖、そして天気が良ければ知床連山まで一望できます。
2015広角6D (1168)

フレトイ」とはアイヌ語で「砂丘が切れている所」という意味です。
事実、ここは砂丘の端に位置しています。
2015A010X7 (1119)

網走斜里の間を移動するとき途中で目にはとまりますが通過しがちです。お時間がありましたらどうぞ!
2015広角6D (1170)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


オシンコシンの語源

知床半島斜里からウトロに向かって走っているとウトロ近くで出迎えてくれるのが知床八景のひとつオシンコシンの滝です。
ずい分以前に寄ったきり、ウトロへ行っても素通りしていましたが、昨夏久々に寄りました。
1164z.jpg

オシンコシンという名前は「川下にエゾマツが群生する所」というアイヌ語オ・シュンク・ウシ」が語源とのことです。
1167u.jpg

と言われても昔のNHK連続ドラマおしん」をいつも思い浮かべてしまうのは私だけでしょうか。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


名もない展望台

名もない展望台」という名の展望台があります。
今のところ地図にはそう記載してあります。
1139q.jpg

場所は斜里町の国道334号を直進した場所です。
見晴らしの良い場所なのですが、訪れたときはあいにくの天候でした。
1070t.jpg

火野正平氏がNHKのロケで訪れており、それでこの場所を知りました。今度は晴天のときに訪れたいです。
1068g.jpg

ちなみに斜里には別に「海に続く道」があります。
風景は似ていますが、別の道です。(下の写真がそうです)
1104.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


三段の滝

三段の滝」という名の滝は全国にあります。
北海道では知っている方は知床の三段の滝オシンコシンの滝の少し斜里寄り)を思い浮かべると思います。
かく言う私もそうです。
ただ昨夏たまたま芦別を走っていると「三段の滝」がありました。
1018q.jpg

芦別市国道452号線沿いを流れる芦別川に懸かる滝で、三笠市桂沢ダムから国道452号線を約20km北上すると、滝の看板と駐車場があり、滝は駐車場のすぐ側にあります。
1020s.jpg
写真が下手なせいかうまく伝わりませんが、この日は水量も多く轟音を響かせ迫力がありました。

あとで調べてみると、テレビドラマ「北の国から’98時代」で、純がシュウからの手紙を読むシーンで出てきた滝だそうです。
1012e.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


斜里の海へ続く道とレンズ

斜里の海へ続く道
この写真はタムロンの標準ズームレンズで120mmで撮ったものです。
1104.jpg

同じ道をキヤノンの10-22mmという広角レンズで撮影するとこうです。
1180.jpg

あきらかに青空のきれいさが違います。ただ広角だけに、道が海から続いている感じは出ていません。やはりこのような場合は100mm以上は必要に思います。
ただ、お手頃な標準ズームレンズは望遠にすると暗くなりがちです。
そこで少々頑張ってキヤノンの70-200mmF4という10万円超のレンズを買い、翌年そのレンズで撮ったのが下の写真です。

1052u.jpg

左がキヤノン10-22mm、右がキヤノン70-200mmF4 です。どちらもお気に入りです。
004_convert_20100131092753.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


来運の水

前回の「まっすぐな海へ続く道」からほど近いところに「来運の水」はあります。
1070s_20110206144324.jpg

知る人ぞ知る隠れた名所で来運公園内にある湧水です。
秀峰斜里岳に積もった雪が数十年の歳月を経て湧き出ていると言われています。水温は摂氏6度前後で夏は冷たく、冬は凍りません。
地域の名称「来運(らいうん)」から、この水を飲むと「運が来て願い事がかなう」と遠くから訪れる人も増えています。
1071e.jpg
1051k.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


斜里の海へ続く道

斜里の道路は雑誌にもよく出ているので有名です。
国道334号を清里から山に向かって進む道路です。
まず私が山に向かっているとき、この道を見て、山の手前に何か塔でも建っているのか間違えました。
わかります?
で実際にこの道を山の方に進み、突き当たる場所で車を止めて振り返ると、まさしく道が海に向かってまっすぐ伸びている景色が広がりました。(実際には海まで伸びていません)
1104.jpg
ちなみに上の写真と下の写真は撮影した年が違います。レンズも下の写真は上の写真のレンズの2倍以上します。
最初に撮った写真に満足できずにレンズを買いました。やや差はありますが、まだまだ実力不足です。
1052l.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース