山線鉄橋

支笏湖畔の紹介といえば必ず赤い鉄橋が出てきます。それが山線鉄橋です。
もともと官営鉄道上川線の第一空知川橋梁でしたが、大正に王子製紙専用鉄道の鉄橋として移設されました。
2015広角6D (1254)

ちなみに山線の名前は苫小牧から海沿いを走る鉄道を「海線と呼んだのに対し、支笏湖方面に走る鉄道を「山線と呼んだことに由来しています。
今では鉄道はなく歩行者用の橋です。橋の下は千歳川です。
2015広角6D (1253)

支笏湖のすぐそばのこの鉄橋をかつては汽車が走っていたのですね~
その様子を思い浮かべながら渡りました。
2015広角6D (1244)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



クッタラ湖、前回越えならず・・

超有名な登別温泉のすぐ近くにあるクッタラ湖は意外とご存じない方が多いようです。

道が細く大型バスでは行けないので人は多くありません。というより誰もいません。
ひっそりしていて支笏湖洞爺湖のようなにぎわいはありませんが、水の美しさは絶品です。

4年前に行ったときに何気なく撮った下の写真がいまだに自分ではお気に入りの1枚です

1135d_20120624145437.jpg

今夏、近くを通ったこともあり、今度は前回以上の写真を撮ってやろうと立ち寄りました。
残念ながら、前回を上回ることはできませんでした・・・

2015広角6D (1329)

日時などの条件は同じだったのですけど、何につけ欲を出し始めるとだめですね(苦笑)

ただ雪が積もればおそらく湖畔までは除雪されないのでしょうね。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


支笏湖にいます

ただいま北海道旅行中です~

支笏湖にやって来ました。
前回は2008年に来ましたので、7年ぶりということになります。

IMG_10458.jpg

支笏湖の特徴はその深さです。最大深度は363mという日本で2番目に深い湖です。

(写真は今回の旅行のものではありません)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


支笏湖=琵琶湖!?

有名な支笏湖もさすがに面積では琵琶湖にはかないません・・・
琵琶湖の670平方㌔に対して支笏湖は78平方㌔ですから8分の1以下です。

ところが、湖の水量では琵琶湖とあまり変わらないのです。

その原因はまわりを1000m以上の3つの火山に囲まれ、口の狭~い深~い花瓶のような形状をしているからです。最大深度は363m(琵琶湖103m)で平均深度は265m(琵琶湖41m)で深さの規模が違います。
支笏湖の湖面は標高247mの場所にありますが一番深い湖底の地点は海面下115mにまでなります。

1087t_20120624080634.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


青空!クッタラ湖

ここの写真は少し前に掲載しましたが、この湖には反響がありました。

登別温泉は有名でもすぐ近くにあるこのクッタラ湖はご存じない方が多いようです。
大型バスでは行けないので人は多くありません。

湖畔もひっそりしていて決して支笏湖洞爺湖のようなにぎわいもありませんが、水のきれいさは絶品です。

1135d_20120624145437.jpg

1170x_20120624145436.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


「弥山」と書いて「みせん」

広島宮島の中央にそびえたつ山は「弥山(みせん)」という山で信仰の山です。
厳島神社に行ったらぜひ登ってください。

宮島ロープウェイを乗り継ぎ、獅子岩駅まで行きます。
ここから弥山頂上まで約30分です。写真は獅子岩駅からの眺めで、中央の山が弥山です。
1090u.jpg

頂上付近で急に奇妙な形をした巨石が目立ち、写真のような途中でひっかかったような岩もあります。支笏湖苔の洞門に同じような岩がありました。崩落してしまいましたが。
1096h.jpg

弥山の山頂からは見事な眺望です。写真は広島方面ですが、反対を見ると四国も臨めます。
1097m.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


支笏湖の神秘

有名な支笏湖もさすがに面積では琵琶湖にはかないません・・・
琵琶湖の670平方㌔に対して支笏湖は78平方㌔ですから8分の1以下です。

ところが、湖の水量では琵琶湖を上回るのです。

その原因はまわりを1000m以上の3つの火山に囲まれ、口の狭~い深~い花瓶のような形状をしているからです。
支笏湖の一番深い湖底の地点は海面下115mにまでなります。

よく花瓶にどんどん信じられない量の水を注いでいくマジックがありますが、まさしくあんな感じですね!
IMG_0458_convert_20090124165859.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


苔の洞門・・・

支笏湖畔にある苔の洞門
樽前山の噴火でできた割れ目が侵食され、そこにビロードのような苔が見事に張り付いた名勝地です。

8年前に岩が崩落し、今では立ち入り禁止です。
今夏、入り口まで行きましたが、私が気に入った大きな岩がひっかかったような部分も崩落してしまったようですね。
残念です。

IMG_0023_convert_20090124184047.jpg
359_convert_20091209203254.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


丼バイキングよ、もう一度!

夏季限定ではありましたが・・・

休暇村 支笏湖」は温泉と食事がよかったです!
景色は部屋から直接は支笏湖が見えずやや残念でしたが、湖畔までは徒歩5分
何が気に入ったって食事の丼バイキング」が最高でした!
ごはんを入れた丼に、いくら、サーモン、ホタテ、いか、マグロ・・・乗せ放題!!
もう1度、行ってみたいです!
CIMG1040_convert_20090124192158.jpg

苔の洞門、今は入れないんや・・・

支笏湖周辺の手軽な景勝地といえば「苔の洞門」です。

噴火でできた小さな渓谷にビロードのような苔がはりついてきれいでした。
とくに途中の大きな岩がひっかかっている光景は印象的でした!

IMG_0023_convert_20090124184047.jpg
先日、ネットで見てみると、平成13年に岩盤が崩落して以来、立ち入り禁止なんですねえ。
見ておいてよかったと思うと同時に残念です。
ていうか、7年も前のことを知らずに北海道通を名乗るのも厚かましい・・・

野付のトドワラ西興部の氷のトンネル、そしてこの苔の洞門
やはり風景は日々変化しているんですね・・・
これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース