夜景を待つ人

札幌藻岩山の山頂に着いたのは午後7時半頃。夏でしたのでまだ明るい時間です。
それでも展望台には暗くなるのを待つ人でいっぱいです。
2016.6D (1503)

流行りの自撮り棒撮影する人もいます。
2016.6D (1507)

プロ写真屋さんもいて撮影を呼びかけますが、自分たちで撮る人が多いのでなかなか依頼する人はいないようです。
2016.6D (1525)

そうこうしているうちにだんだん暗くなってきました。



にほんブログ村


にほんブログ村

人気ブログランキングへ





スポンサーサイト



春ど真ん中

関西は春のど真ん中です。
万博記念公園で春の花を楽しんできました。

まずはチューリップです。
毎年この時期に「チューリップフェスタ」が開催されています。今年も4月末まで開催中です。
IMG_10124_20170422142613b2e.jpg

31品種10万本の色とりどりのチューリップが楽しめます。
IMG_10140.jpg

ちなみにチューリップは背の低い花なので空と一緒に撮ろうとしたら低い位置にカメラを構えねばなりません。その点、昨秋に買ったカメラチルト液晶なのでカメラを地面に付けても撮影できます。なかなか便利です。
IMG_10165_2017042214261251f.jpg

続いてポピーです。万博記念公園の奥の方の「花の丘」にたくさんのポピーが咲いています。
ポピーフェア」は5月7日まで開催中です。
IMG_10156.jpg

ポピーもチルト液晶を使って撮影しました。
IMG_10163_2017042214260996a.jpg

このような色彩豊かな花を見ていると春が来ていることを目で感じます。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


今秋から撮影禁止の風景

関西の紅葉もそろそろ終わりです。
下の写真は京都東福寺にある通天橋から撮った紅葉風景です。
東福寺といえば京都有数の紅葉スポットで、とくに通天橋の上からの紅葉風景は圧巻です。
これは2009年秋の写真です。1012p.jpg

実は今年からここからの撮影禁止になり話題になりました
来る人が増えたため狭い通天橋の上が停滞し大混雑するようになったためです。
7年前の平日でもかなりの混雑でしたが、最近は外国人観光客も激増し、橋の上は危険な状態でもあったようです。
1015p.jpg

それでも通天橋以外の場所では撮影できるようですので、下に降りて紅葉を楽しみつつ撮るのがいいでしょう。
1033p.jpg

ちなみに大混雑の東福寺から少し歩けばほとんど人がいないお寺もけっこうあります。歩き回って自分なりの穴場を探すのも楽しいものです。下の写真も東福寺の近くのお寺ですが訪れる人は少なめです。
1022p.jpg

なお紅葉シーズンをはずすと通天橋は誰もいません。サスペンスドラマでもよく犯人が追いつめられる場所です。
IMG_10705.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


舞洲ゆり園でパシャパシャと

昨年から開催されるようになった大阪の舞洲ゆり園に今年も行きました。

入園料1000円は高いなあと思っってたのですが、今年は協賛のカメラのキタムラで割引券を配布していることを知り、500円で入園できました。

IMG_11935.jpg

私自身、あまり花の写真は得意ではありません
アップで撮ると、どうしても花が風で揺れるのでピントがぶれます。花が静止するのを待てばよいのでしょうが、サクサク撮りたい私にはどうも・・

IMG_11856.jpg

そこで花をやや引き気味に撮ります。すると背景が写りますので、人や人工物がはいらないように気をつけないといけません。しかも背景をあまりはっきり写し過ぎると下のように「何となくたくさんのゆりの花」になってしまします。

IMG_11928.jpg

だから背景の花は適当にぼかします。すると主役にした花がはっきりします。でもそのために形のいい花がいい構図で撮れるようなポイントを探さねばならず、いつしか花を観賞することを忘れていたりします。

IMG_11849.jpg

ということで、私は下の写真のようにたくさんの花を風景としてざっくり撮るのが撮影を楽しめて気が楽です

この写真でも、背景が緑の山々やきれいな湖なら申し分ないのでしょうが、舞洲は大阪湾の人工島ですのでごらんの通りの背景です。ただきれいなゆりの花々との対比もおもしろいとは思います。

IMG_11875.jpg

写真撮影の趣味はシニア世代を中心に浸透しています。私が行った日も多くのシニアの方々が真剣に撮っておられました。
ちなみにカメラのキタムラ協賛ですので、ここでの写真コンテストがあります。大賞は賞金30万円!

1007n.jpg

ゆりの花を撮る人」というテーマなら上下の写真はまずまずだと思うのですが・・

IMG_11876_20140620163717098.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


花はどうも・・

大阪長居植物園ハス撮影に行きました。
満開の時期の週末は7時半から開園しています。ハスは日が高くなるとが閉じるそうですね。
1010q.jpg

ブログで拝見するとみなさんうまく個性的に撮影されていますが、私はどうも・・三脚も持たず適当な感じで手持ちで撮ってしまいます。
1011a.jpg

実際に多くの方が三脚を使って長時間をかけて撮影されていました。
私は風景などを撮影する方が好きです。
1018t.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


青空は太陽の反対に

風景写真撮影に出かけた日が快晴だというのはラッキーなことです。
そんな日はきれいな青空を撮りたいものです。
下の2枚はこの春の四天王寺写真ですが、同じ日時の同じ場所のも関わらず、空の青さがかなり違って写っています。
1021p_20120408191142.jpg
1016j.jpg

風景写真を趣味にしている方はみなさんご存じだと思いますが、この違いは逆光(太陽に向かって撮影)か順光(太陽を背中にして撮影)かの違いです。
もちろん一概に逆光が悪いわけではありませんが、ただこのことを知っていると思った以上に鮮やか青空が撮れますので知っておいて損はないことだと思います。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


桜と曇り空どうする?

晴れた日のは絵になります。
1019h.jpg

ところが曇り空の日のはどんよりと写ります。
1001v.jpg

これはに限らず風景写真撮影するときに言えますが、曇り空はできるだけフレームに入れないようにしています。
1005y.jpg

自体の豪華絢爛さを撮るようにすれば曇り空撮影も楽しめます。
1018b.jpg
1013h_20120407151342.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


RAW現像の良し悪し

デジタル一眼レフで写真を撮影する場合、いわゆる普通の撮影モードに加えて「RAW現像」という設定で撮影する機能があります。
このRAW現像撮影すると、後でパソコンでいろいろな加工ができます。

例えばフェリー上からのどんよりした曇り空
1006v.jpg

ほんの少し加工すると、何となく鮮やかな雰囲気になります。
1006m_20110819062141.jpg

ただこのRAW現像を頼りにして、現場での設定をあんまり深く考えずに撮ることが多くなり、私のようなレベルの人間にとっては技術や感性の進歩にはよくないように思えます。
ただピント構図やある程度の露出は撮るときにちゃんとやっておく必要があります。
そういえばピントも後から合わせられるカメラも遠くない将来に発売されるよですね。

とはいえ風景は一期一会です。やはり無理に加工した風景写真には不自然さが出ることが多いです。下の写真は上の写真とは別の時のものですが、何の加工もしていません。
1004c.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


利尻富士と写る彼ら・・・!?

北海道旅行撮影するときに感じることですが・・・

牧歌的な自然のの風景を写そうとすると、意外と電柱電線が入ってくるのです。
アングルを変えてもなかなか難しいこともあります。

利尻富士も島の周回道路のいくつかに撮影ポイントらしきパーキングがありましたが、やはり「彼ら」が入ってくることが多かったです。
1094.jpg

いっそのこと、道路も風景のひとつになり、そこに電柱電線があるのはいいのですが。
1115.jpg

もちろん地域の方の生活のためにあるものですから、私が写真を撮るためにとやかくいう筋合いのことではありません(謝)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



今年のメルヘンの丘

2007年・2008年の夏にたまたま大空町メルヘンの丘を通りかかったら、その風景が違ったことから今年の夏はどうなっているのだろうと思い行ってみました。
ちなみに過去2年は

2007年8月CIMG0470_convert_20090628114333.jpg

2008年8月
IMG_0164_convert_20090628114034.jpg

そして2009年8月のメルヘンの丘
1192.jpg

つまり半分だけ収穫後だった一昨年が貴重だったということですね。

ただ数日前のkuny3さんの「網走発」というブログの夕焼けメルヘンの丘写真を見て感動しました。やはりいつもそこにいると通りすがりの者よりも感動的な風景に出会えるのですね~
もちろんkuny3さんの撮影技術あっての感動写真なのですが。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース