おすすめの枝幸の宿

前回、川湯温泉の宿「きたふくろう」の自己破産や川湯温泉のピンチ状態の話をしました。
それでも川湯温泉は近くに屈斜路湖摩周湖などの有名観光地が近くにありますが、観光地の点から見ればもっと不利なのは稚内以外の道北の宿です。(稚内最北の地として有名ですし、利尻・礼文島への拠点です)

昨夏、道北枝幸町にあるホテルニュー幸林に泊まりました。
IMG_12036.jpg

ホテルはオホーツク沿岸にあり、部屋の窓からもオホーツク海が見えます。
IMG_12039.jpg

枝幸町稚内から120km旭川から170km網走から200kmという不便な場所にあり、近くに観光地もありません。
ただ枝幸町毛ガニホタテの漁獲量が多いことで有名で、これが観光資産でもあります。

ということもあり夕食が贅沢でした。1人に毛ガニ1杯がつきます。さすが漁業の町の宿です。
IMG_12042.jpg

さらには道産和牛のステーキもつきます。
P11000091.jpg

それ以外にもにぎり寿司ホタテと蟹のかき揚げなど盛りだくさんです。
IMG_12051.jpg

このような豪華な夕食に朝食も付いて1人1万2500円でした。大浴場も100%天然温泉のかけ流しです。
しかし観光地はなく不便なので観光客が多く押しかけるところではありません。海の幸を中心に食事に特化したホテルです。財政状況まではわかりませんが、施設もきれいでしたし、また改めて泊まりたいと思う宿でした。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



道の駅「ウトナイ湖」

道の駅ウトナイ湖」です。
IMG_110967.jpg

その名の通り苫小牧ウトナイ湖のほとりにある道の駅です。
IMG_110961.jpg

ウトナイ湖は動植物の宝庫、野鳥の楽園といわれており、国指定鳥獣保護区・ラムサール条約の登録湿地になっています。
IMG_110948.jpg

それをPRしようとしてるのでしょうか(?)夕方でしたが1羽だけ白鳥がおりました。
IMG_110959.jpg

摩周湖阿寒湖など北海道の有名な湖の多くはカルデラ湖なので山の上にありますが、ウトナイ湖は海跡湖のため海の近くにあります。それは交通の便がよいということにもなります。

それでも年々干上がってきたので堰を作り湖水の流出量を調整しているそうです。
IMG_110954.jpg

国道36号に面し、新千歳空港苫小牧フェリーターミナルに近いので旅の締めくくりに立ち寄るのもいいかもしれません。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング




美留和の伏流水

弟子屈町美留和地区に摩周湖伏流水が湧いている場所があります。
国道391号線沿いにありますので、車で走っていてもすぐわかります。
2015A010X7 (1151)

別名「美留和の水」とも呼ばれています。
2015A010X7 (1154)

美留和アイヌ語で「ベル、ワン、ベツ」=「清き泉の水が流れるところ」だそうです
2015A010X7 (1153)

ここは摩周湖から直線距離で5㌔余りの地点で周辺には他にも湧き水が出ている場所は多いそうですが、この美留和の水が一番おいしいと評判だそうです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


川湯温泉、大丈夫?

久しぶりに泊まった川湯温泉。泊まったホテルは「きたふくろう」です。
IMG_10164_20151008211233a37.jpg

川湯温泉といえば摩周湖屈斜路湖の間の絶好の場所にある温泉地です。
ところが、気になったのは温泉街全体の淋しい雰囲気でした。
老朽化した建物も多く、20年近く前に訪れたときよりも活気がなくなっているような気がしました。
IMG_10170.jpg

ところどころ空き地も目につきました。
阿寒登別などの温泉地が外国人客が増えて賑やかになっていることに比べると乗り遅れた感じがしてなりません。
もちろん実際のところはわかりません。あくまで個人的な印象です。

IMG_10169.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


クッタラ湖の全景を見る方法

前回紹介したクッタラ湖周囲8kmのカルデラ湖です。
湖畔には来れますが、周回できる道はありません。

1170x.jpg

地図で見ればわかりますが、このクッタラ湖はきれいな円形をしており、まわりの風景とともに摩周湖の雰囲気を持っています。

しかし、その全景を確認するのは難しいです。
登別温泉からロープウェイに乗って上がれば下の写真のように見ることができます。湖の3分の2くらいが見えます。

1140g.jpg

このロープウェイに乗るには登別クマ牧場の入場料も含めた料金2592円が必要です。
ですから風景を見るためだけに行くのには少し・・

あとは1枚目の写真の湖畔から北へ向かうと登別温泉大湯沼へ抜ける道の途中に展望台があります。

1137r.jpg

ただここからは樹木が邪魔で湖の一部しか見えません。

結局は地図でその丸さを確認するのが一番でしょうね。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ウトナイ湖に行っては見ましたが

苫小牧ウトナイ湖にはこれまで行ったことがなかったので昨夏初めて訪れました。

摩周湖などのカルデラ湖と違って、平坦な場所にあるウトナイ湖をどこから見るのがよいかわからず、とりあえず「ウトナイ湖サンクチュアリ ネイチャーセンター」に行きました。

1290a.jpg

ただネイチャーセンターは土日祝日のみの開館ということで・・

湖に向かう細い道を行くことにしました。
写真でもわかるかと思いますが、このあたり人もおらずちょっと気味が悪い・・

1289r_20140404181345f1f.jpg

少し歩くとウトナイ湖畔には出ましたが何か納得できず・・

1288a.jpg

結局はすぐに次のウトナイ湖ポイントへ移動していきました。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


私は晴れの摩周湖がいいと思う

私が最後に快晴の摩周湖を見たのは10年前の2004年でした。
下の写真はそのとき写したものです。

CIMG10638.jpg

昨夏、久しぶりに摩周湖に行きました。
何とか湖面は見えているものの、どんよりとした天気・・
それぞれに摩周湖の味わいはあるのでしょうが、数年に一度しか行かない私にとってはやはり「晴れの摩周湖」がうれしいです。
ちなみに一眼レフを買ってからは一度も晴れていません。

1199a.jpg

本来なら第三展望台では摩周湖を見てから後ろを振り返ると下の写真のような景色が広がります。

硫黄山とその向こうに屈斜路湖が見えます。もちろんこの写真も2004年の写真です。

CIMG10636.jpg

しかしながら、残念がられる観光地での曇天でも、ここ摩周湖では「やっぱり『霧の摩周湖』だなあ」と変に納得するシルバー世代が多いのも、ひとえに布施明さんのおかげですね。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


摩周湖が近い!

一般的に摩周湖を眺めるとしたら、第一展望台・第三展望台・裏摩周展望台の3か所があります。

ただ下の写真はそれ以外の場所から撮影したものです。
CIMG10953.jpg

それはどこからどうやって撮ったのかと言いますと・・・

摩周湖屈斜路湖の間に川湯パーク牧場という乗馬施設があります。
CIMG10924.jpg

ここのホーストレッキングコースの中に「摩周湖ホーストレッキングコース」というコースがあります。
往復20km4時間のかなりハードなコースです。獣道のようなコースをひたすら進みます。
CIMG10949.jpg

コースの終着点は第三展望台と裏摩周展望台の中間あたりの摩周湖が眼下に広がるポイントです。
最初の写真はここで撮ったものです。
CIMG10954.jpg

このコースを開拓したのは川湯パーク牧場の名物社長で、お年ですがこのコースは必ず社長自らが引率されるそうです。下の写真の方です。
IMG_10338.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


日本一美しい水たまり

北海道摩周湖は約7千年前、巨大噴火によって大きな窪地ができ、そこに水が溜まってできたカルデラ湖です。

実はこの摩周湖法律上はただの「大きな水たまり」と同じだそうです。
IMG_10339.jpg

そもそも湖を定義する法律はなく、国交省は、河川とつながっている湖だけを管轄すると定めているため、河川とつながっていない摩周湖は、国交省の管轄ではありません。
また摩周湖には樹木などもないため、農水省の管轄でもありません。

結局はその後2003年に湖内のカムイシュ島は農水省林野庁の管轄下となり、摩周湖の管理も林野庁が行うことになりました。
CIMG10895.jpg

しかしやはり摩周湖そのものは法律上は所有省庁がない無登記の「大きな水たまり」と同じ分類になるのだそうです。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


倶多楽湖を見れる3つ目のポイントは高額!

前回の続きです。

倶多楽湖を見れる3つのポイントの3番目は・・・
登別温泉からロープウェイに乗らねばなりません。
このロープウェイは登別クマ牧場の施設ゆえ入場料が必要です。
料金はロープウェイ代金を含め1人2520円!
1140g.jpg

ちなみにこの湖、見れば見るほど摩周湖に見えてくるのは私だけでしょうか。
1172j.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース