穴場ではないです

前回書いたように京都長岡天満宮から30分歩いて着いた光明寺です。
IMG_11051.jpg

紅葉時期だけ入山料500円が必要です。
IMG_11025.jpg

総門から入り階段を上りきった場所に御影堂があります。御影堂の裏側に下の写真のような紅葉のきれいな所がありますが、後ろまで回り込む人はあまりいません。一旦、御影堂に入ると出口は別の場所になるので、すぐに入らずに御影堂周辺も歩いてみるのがいいようです。
IMG_11041.jpg
IMG_11039.jpg

御影堂の出口周辺も紅葉がきれいです。
IMG_11046.jpg

少し歩くと鎮守社があります。ここの紅葉もこれまたきれいです。
IMG_11048.jpg

そこから「もみじ参道」を通って入口の総門に出てきます。基本的に一方通行です。
IMG_11044.jpg

ここを「紅葉の穴場」と紹介している本もありますが、最寄り駅から光明寺まで直通バスがピストン運転され大勢の人が押し寄せています。間違ってもこの時期に「静寂」はありません。
IMG_11018.jpg

それでもここは京都市の隣の長岡京市ですので、紅葉時は大混雑の東福寺永観堂といった超有名寺社に比べると確かに「穴場」なのかもしれませんが・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



知恩院の七不思議

京都七不思議というのがありますが、その中でも清水寺知恩院七不思議は有名です。
知恩院に行きました。

これは有名な三門です。
11076.jpg

三門を入り、急な階段を上がると御影堂です。
11072.jpg

ところで知恩院七不思議は以下の7つで、知恩院にも掲示がありました。

①三方正面真向きの猫(どこから見ても正面を向く猫の絵)
②大杓子(大方丈入り口の梁にある大きな杓子)
鴬張りの廊下(御影堂から集会場への音の鳴る廊下)
④白木の棺(三門の楼上にある棺)
忘れ傘御影堂の軒裏に置かれた謎の傘)
瓜生石(黒門前の路上の石)
抜け雀(狩野信政の描いた襖絵)
1070.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース