同じ風景で比べてみた

一眼レフカメラ風景写真を撮影する者にとって広角レンズは必須アイテムです。

私は2台のキヤノンのカメラを持っており、それぞれに広角レンズを持っています。
KissX7には10-22mmEOS6Dには17-40mmです。この2台のカメラはAPS-Cフルサイズという違いがあり、カメラ本体もレンズもEOS6Dの方が高価です。

ただその写りは、撮影する私の技術不足もあって、なかなか明確な差が出ません。
北海道旅行にはどちらか1本を持っていくので、昨夏も迷いました。

秋に大阪城公園に紅葉の撮影にX7を持参したので、春に6Dで撮影した写真と比較してみました。

KissX7&10-22mm(画面の周辺が暗くなる傾向があります)
1042h.jpg

EOS6D&17-40mm(青色がより自然な感じがします)
1013o_20131130141840b37.jpg

KissX7&10-22mm
1033g_20131201172410ca2.jpg

EOS6D&17-40mm
1030z_2013120117273490b.jpg

撮影した季節が違うので何とも言えませんが、こうして並べると6D&17-40mmの方がやや好みか・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



やっぱり空の影響は大きい

美瑛の中でも有名な親子の木

これまで何度となく訪れました。
行くのはいつも夏ですが、写真の印象は違います。
やはり撮影時の空の色の影響は大きいです。

2013年
1078l.jpg

2008年
IMG_10431.jpg

ちなみに私が気に入っているのは2009年早朝に撮影した写真です。
広角レンズゆえに親子の木とちょうど真上の白い月をひとつの構図に収めることができました。

1318.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


悩ましい2つのレンズ

たぶんキヤノンAPS-C一眼レフのユーザーで風景写真を撮っている方なら誰しも絶賛するレンズ
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
という広角レンズがあります。
私もこのレンズで多くの北海道の風景を撮ってきました。
とくにこのレンズ奥行き感「青」の美しさに感動します。
1135d_20130327095329.jpg
北海道クッタラ湖レンズキヤノンEF-S10-22mm F3.5-4.5 USM カメラ:キヤノンEOS50D

このたびフルサイズ一眼レフの6Dを購入しました。残念ながらEF-S10-22mmはAPS-C機専用レンズなのでフルサイズ機の6Dでは使えません。
それを見込んであらかじめフルサイズで使える広角レンズEF17-40mm F4L IS USMを安く買っておきました。
1013o.jpg
大阪ビジネスパークレンズ:キヤノンEF-17-40mm F4 USM カメラ:キヤノンEOS6D

これまた納得のいく写りです。おそらく画像を加工し、大きなサイズにプリントするとフルサイズなりの差が出てくるだろうと思われます。
それでもこうしてこのレベルで比べてみますと、改めてEF-S10-22mmすばらしいコストパフォーマンスも実感できます。
いずれもすばらしい広角レンズです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


大ボケ小ボケ

一眼レフの特長のひとつとして背景をボケさせることができるということがあります。(最近ではコンパクトデジカメでも可能なようですが・・)

背景をボケさせたい場合、広角レンズより望遠レンズの方が効果が大きいのですが、私は広角レンズボケも嫌いじゃないです。

望遠レンズキヤノン EF70-200mm f/4L IS USM F5 焦点距離121mm
1023q.jpg

広角レンズ キヤノンEF-S10-22mm f/3.5-4.5 USM F4.5 焦点距離22mm1035a.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


目では一望できますが・・

前回紹介したようにダートを対向車がないように願いつつ、10分くらい走ると幌岩山の山頂に着きます。
やや急な階段を上って展望台に立つと、あの広いサロマ湖を見事に一望できます。

ただこれをカメラに収めようとすると、私の広角レンズをもってしても無理でした。

1036u_20120909112940.jpg

1037u.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


なんかもったいない・・

前回書いた通り自分にとっての「晴れの特異場所」とも言える「南ふらの道の駅」です。
ここに立ち寄ってメロンなどを買って知人に送ることもよくあります。おいしく安いのでお勧めです。

1337e.jpg

道の駅の駐車場に牧草ロールを積んだ長~いトラックを撮りました。
これまで青空に恵まれなかったので、思わずシャッターを切ったのですが、北海道旅行中の数少ない青空写真がよりによってトラックのバックとは・・
しかも広角レンズの性能を長~いトラックで発揮するとは・・

1338w.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


青空はキヤノン広角で

時期がずいぶんとずれましたが、今年の4月に京都円山公園枝垂桜を撮りました。このブログにも載せた写真です。
1062w_20120413114846.jpg

ちなみに写真データを整理していたら昨年に同じ桜を撮った写真があり思わず目が留まりました。
1048rJPG_20120419182612.jpg

明らかに空の青さが違います。もちろん違う日なので単純にはいえませんが、それでも時期も時間も同じで撮影角度も同じです。やはりレンズの差かなあと思ったりします。
上の写真はタムロンの18-270mm F3.5-6.3 DiⅡVC PZD(B008)で下の写真はキヤノン広角レンズ10-22mmです。

この広角レンズ北海道で青空を撮るのに活躍しています。
おすすめの1本です。

そういえば数年前同じようなことを思い比較した写真があります。

パナソニックFX-37(コンパクトデジカメ)撮影006_convert_20091007131520.jpg

キヤノン望遠ズーム70-200mmの70mm撮影
JO11020.jpg

タムロン標準ズーム17-50mmの50mm撮影
HY01028.jpg

キヤノン広角ズーム10-22mmの10mm撮影
JOO1020.jpg

これらの画像に違いを感じてレンズにこだわりだすともう「レンズ沼」なんです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


おもしろい広角レンズ(2)

広角レンズの実力は広範囲を写せる以外に「奥行き」と「高さ」の表現です。
上が普通のデジカメで下が広角レンズです。
047_convert_20090516091143.jpg
0691_convert_20090531161607.jpg

時として広角レンズを縦に構えるのがポイントのひとつかもしれません。
1009l.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


おもしろい広角レンズ(1)

このブログでも何度となく書いたのですが・・

広角レンズはおもしろいです。
最初は、信じられないくらい広範囲が写るのがおもしろく、それにはまるのですが・・

撮った写真を見た場合、実際の風景と比べないと広い範囲が写っているとはなかなかわかりません。
いかに広角を活かすかを考えるのが撮影の楽しみに加わります。

標準レンズ24mmの写真
1003t.jpg

広角レンズ10mmの写真
1005h.jpg

2枚とも同じ位置から撮っていますが、普通のカメラだと上の写真の構図になります。
しかもキヤノン広角レンズ(10-22mm)は青空がきれいに写ります。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


メルヘンの丘を2種類のレンズで

毎年訪れている(結果として)大空町メルヘンの丘
標準レンズ広角レンズを同じ縦撮りで撮影しました。

標準レンズ
1097u.jpg

広角レンズ
1079k.jpg

風景がいいと、レンズなんて関係ないですね~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース