「あま」の歴史エリア

先日、知人の彫刻展を見に行きました。
IMG_20210221_0001.jpg

会場は尼崎市尼信会館(下の写真の白い建物)です。阪神尼崎駅から徒歩5分の場所にあります。ちなみに手前の赤煉瓦建築は尼崎信用金庫創業当時(大正12年)の本店です。
IMG_0017_2021022014093262c.jpg

尼信会館は尼崎信用金庫の創業80周年記念事業の一環として2001年に開設された博物館です。常設展は「城下町尼崎」です。
IMG_0018_20210220140931c59.jpg

尼信会館のとなりには「尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館」があります。存在は知っていましたが初めて行きました。
日本をはじめ世界62カ国の今昔の貯金箱を13000点以上収蔵しているユニークな博物館です。
IMG_0031_20210220140931f00.jpg

建物はもともと銀行でしたので、当時の金庫室も展示室に利用されています。
IMG_0033.jpg

この尼信会館のすぐ近くに寺町と呼ばれるエリアがあります。1617年尼崎藩主・戸田氏鉄が尼崎城を築く際、城下町を整備するために散在していた寺院をここに集めたのが寺町の起こりです。市内に住んでいながらこの辺りをゆっくり巡ったことがなかったので歩いてみました。
IMG_0014_20210220140930b0b.jpg

当初は20の寺があったそうです。現在でも11カ寺が軒を連ねています。
中でも最も大きな伽藍を持つのは本興寺です。1420年創建で、1617年尼崎城築城と同時にに現在地に移転しました。
IMG_0043_20210220140929f5a.jpg

開山堂・三光堂・方丈は室町・桃山時代のすぐれた建造物として国の重要文化財に指定されています。下の写真の三重宝塔は昭和49年建築ですが、寺町の中でシンボル的な存在になっています。
IMG_0001_2021022014094028a.jpg

この寺町の東に2019年に尼崎城が出来ました。あくまで外観復元天守ですし、場所も実際の城跡とはズレているので歴史的な価値はありませんが、やはり天守ができると尼崎は城下町だったというアピールになります。尼崎が城下町だったことを知らない市民も少なくありません。
IMG_10475_2019040311430060a.jpg

今回紹介した尼信会館寺町尼崎城阪神尼崎駅から徒歩圏内で、昨秋には近くに尼崎歴史博物館もオープンしました。最近は観光マップも作り、観光客を呼び込もうとしています。私がこの辺りに行ったときもマップ片手に歩いている人を何人か見かけましたので、効果は出ているようです。

松ちゃん浜ちゃんで「あま」のディープなイメージが広く知られていますが、多少は落ち着いた歴史エリアもあります。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



北海道をひとくくりに出来ない

コロナ感染の勢いがなかなか収束しませんね。

ところで、新規感染者数は都道府県単位で発表されますし、対応も都道府県単位で実施しています。ときには隣接した知事が互いを批判しながら進めているわけですが、県境にウィルスを遮る壁があるわけでなし、本来なら県単位でなく、もう少し通勤・通学・買い物など人の往来を考慮した区割りで考えた方がいいのでしょうね。(もちろん無理でしょうが・・) 私の家は兵庫県尼崎市で、JRだと大阪駅まで5分(180円)ですし、県境を越えるだけなら自転車ですぐです。大阪への往来自粛と言われても・・という感じです。
nihonchizu_name.png
その点、北海道は地理的生活的に独立しています。もちろん飛行機や鉄道、フェリーで他県へ行けますが、気軽な移動ではありません
IMG_0194_202003211859338dd.jpg

しかしながら北海道のコロナ対策の難点は北海道自体が広すぎることです。

以前も紹介したことがあるのですが
北海道の面積83,424㎢ > 近畿2府4県27,351㎢
という状況で、近畿地方全体でも北海道の3分の1以下の面積しかありません。

これを近畿周辺の県も合わせて対等の面積にするには
北海道の面積83,424㎢ ≒ 近畿2府4県+四国4県+岡山県+東海4県82,615㎢
ということになります。(これでもまだ北海道が800㎢ほど広い)

このことを単純に距離的なことだけで例えるなら、「札幌で感染者が増えたので、道内全域の方は移動の自粛をしてください」というのは、「東京で感染者が増えたので、岐阜県民は移動を自粛してください」というとになります。
IMG_0245_2020032118593290a.jpg

このように北海道はとても広いので、行政上は、札幌を中心とした石狩振興局、旭川を中心とした上川振興局など14の振興局に分けられています。(天気予報もそれぞれ出されますが、旅行者の私は「今日の檜山地方は雨」と言われてもどこが雨なのかわかりませんでした)
この行政区割りがどれほど道民の方の生活に密着したものかはわかりませんが、少なくとも道の行うコロナ対策は、例えば「石狩と上川は移動自粛、宗谷は単なる注意喚起」などというように14の行政区ごとにされているのでしょうか。そうでなければ適切な対策ができないように思うのですが。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



避暑地が消える!?

夏の暑さがピークを迎えています。40℃を超える地点が出ても今では驚かなくなりました。
兵庫県尼崎市阪急塚口駅の午前9時の32℃の温度表示(下の写真右端)も今では普通です。
IMG_0004_20200813133117794.jpg

それでもJR帯広駅午後7時の33℃はさすがに衝撃です。関西ほど猛暑日連続とまではいかなくとも、近年の夏の北海道も暑いです。
IMG_2363.jpg

北海道の科学館などにある冬の極寒気温体験も、このようなときだと意図に反して涼が得られる施設です。ー20℃が気持ちよかったです・・・
IMG_0132.jpg

本来は涼しい道北にあるトナカイ観光牧場でも、訪れた日は暑くわずかな日陰の奪い合いでした。
025_20200813133115bdc.jpg

それでも北海道はお盆を過ぎると一気に気温は下がりますから、確実に避暑で訪れるとしたら、関西ではまだ残暑の厳しい8月後半ですね。旅行代金も安くなりますしね。ただ大半の人は仕事です。
つまり8月前半からお盆にかけて避暑地が日本から徐々になくなりつつあるように思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

地域の城跡を守る

兵庫県尼崎市にある富松城跡とまつ)です。自宅のすぐ近くにあります。
中世の城で現在でも土塁水堀の遺構が確認できます。廃城になった経緯や時期は不明です。
IMG_10025_20181028124015255.jpg

土地が売却されそうな時期もありましたが、現在は「富松城跡を活かすまちづくり委員会」が市教委と連携して史跡保存や活用の取り組みを続けています。
地域の中学校も清掃活動を行うなどして、城跡保存に協力しています。ちなみに下の写真の青い服の方が中学校の先生です。
IMG_10026_201810281240146ef.jpg

年1回10月末(とまつ)の日曜日に「富松城まつり」が開かれます。今年は10月28日に行われました。
この日は普段は入れない場所も開放して木登り体験などのイベントが行われます。
IMG_10028_20181028124013408.jpg

そもそも富松城は小規模な城と考えられていました。しかし平成6年の発掘調査で東西150m、南北200mの館城で、周囲に土塁や二重の水堀がめぐらされた中規模の城であることがわかってきました。
また古文書によって「西富松城」「東富松城」という記述があり、同規模の城がもう一つあったという説もあります。 そして、この富松城跡の300mほど東にある富松神社(下の写真)が「東富松城」として考えられています。
IMG_10033_20181028124012116.jpg

このあたりは住宅地ですので今となっては発掘調査もできません。ただあれこれ想像するのも楽しいものです。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


果てしない足寄町

日本全国、平成の市町村合併でやたらと大きな市が増えました。
そうなるまでは足寄町全国の市町村では第1位の面積でした。
現在は第6位になりましたが、町だけですと、堂々の日本一です。
1161q.jpg

ちなみに足寄町は私の住んでいる尼崎市28個分になります。
尼崎市でも端から端まで行くのに「遠いなあ」と感じますが、やはり北海道はケタが違います。
1099z.jpg

ちなみに全国の町の面積上位10町のうち9町は北海道です。(9位に岩手の岩泉町)
上から
足寄・別海遠軽ひだか枝幸標茶新得上川日高
です。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


時代の流れですかね・・

旭川エスタもそうであるように、今から30年くらい前に各地の駅前でショッピングビルがオープンしました。
私の地元の尼崎市塚口の「さんさんタウン」も35年ほど前にオープンし、当時は大賑わいでした。1970年代のことです。
1011v.jpg

ところが郊外に「つかしん」やイオンモールができ、今では「さんさんタウン」の専門店街もシャッターが下りている店だらけです。

かつては工業地帯だった不便な場所もイオンやコストコといった大型商業施設ができ、中小の商店は大打撃です。今や郊外の広い土地に大きな駐車場を備えた商業施設が集客する時代なのですね。

1009g.jpg

それにしても、何が腹立つって、北海道ではずっと曇天だったのが、関西に戻るとこんなに快晴です・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


尼崎の特長・・・

私の住んでいる兵庫県尼崎市
かつては公害地盤沈下の代名詞のような町でした。
今はそれも改善されました。
市の中央を流れる庄下川もヘドロの川でしたが、いまではいろいろな生き物がおり、川の両側には遊歩道もあります。
とはいえ、もちろん北海道の尻別川の写真などとは間違っても比べちゃだめです。
11004.jpg
101012.jpg
100013.jpg

ただ尼崎のセールスポイントといえば・・・
大阪に近いJRだと5分程度)
という交通の便ことが第一に挙げられるのが、いかにもっていう感じです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース