野鳥目線で野鳥観察

昨日は北海道の野鳥・シマエナガの話でした。北海道の方々からコメントを頂きましたが、さすが道民のみなさんはシマエナガ情報が豊富です。たぶん関西ではシマエナガの認知度ですら10%にも届かないのではないでしょうか。
bird_shimaenaga.png
自然豊かな北海道には野鳥が観察できる公園が数多くあります。一方、北海道に及ばないまでも、尼崎の近くにもいくつかの野鳥が観察できる場所はあります。そのひとつが吹田万博記念公園です。
1970年の大阪万博から50年以上が経ち、その跡地にできた万博記念公園の西半分は今や豊かな森になりました。
IMG_2102_20221011143102985.jpg

この森ではカワセミ、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロなど数多くの野鳥を観察することができます。定期的に野鳥観察会も開催されています。
そして、その森を鳥の目線で観察できるのが空中観察路ソラード」です。
IMG_0047_20221011143105ae2.jpg

高さ3~10mの高架木道をを300mに渡って歩けます。ここからだと、高い木の枝にいる鳥も近い距離で見えます。
IMG_0046_202210111431051e4.jpg

その観察路の終点にあるのが「遠見の丘 展望タワー」です。
IMG_2107.jpg

展望タワーの最上階からは周辺の森を一望できます。太陽の塔は森の中にあるわけではありませんが、ここから見ると森から顔を出しているようです。
IMG_2105_20221011143103b2b.jpg

森の中には万博開催中にあった各パビリオンの跡地の表記もあります。野鳥観察だけでなく、それを見ながら歩くのも万博世代には楽しいものです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



尼のバラ2

尼崎大井戸公園バラ園です。
IMG_1221.jpg

尼崎には7つのバラ園があるそうで、昨日紹介した潮江公園やこの大井戸公園もこれらのバラ園に含まれます。
IMG_1216.jpg

大井戸公園バラ園約130種類、2000本のバラ園があり季節になると美しい花々が楽しめることで有名です。
IMG_1240.jpg
IMG_1229.jpg

昨年コロナ禍の制限でどこへも行けず、家から徒歩圏内のこのバラ園に行きました。ということでこのバラ園のブログでの紹介は2年連続になります。
IMG_1215.jpg

そして昨年も書きましたが、公園内には大井戸古墳があります。どちらかというと古墳の方が主役だと思うのですが公園の隅っこの目立たない場所にひっそりとあります。直径約13メートルの円墳で7世紀頃のものと言われています。
IMG_1245.jpg

公園の場所は尼崎市の阪急武庫之荘駅から南へ徒歩5分です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

網走ちゃんぽん

以前網走に行ったとき網走B級グルメの「網走ザンギ定食」を食べましたが、今回は新たに人気が出てきたという「網走ちゃんぽん」を食べました。
網走市内で提供している店はいくつかあります。今回は網走セントラルホテルの中の店へ行きました。
IMG_110429.jpg

レストラングラングラシェ」は以前「網走ザンギ定食」を食べた店です。
IMG_110431.jpg

網走ちゃんぽんは ①雲仙小浜ちゃんぽん用スープをベース ②網走かまぼこ業者4軒の商品を使用 ③網走竹中製麺の専用麺を使用 というルールのもと提供されています。
IMG_110434.jpg

網走雲仙がちくわを巡って競うことが縁でこのようなちゃんぽんができました。レストランで網走ちゃんぽんが運ばれてきたトレイの上に敷いてあった紙に詳しい説明書きがありました。
IMG_110435.jpg

値段は900円です。うれしいことに宿泊していたホテルでもらったパンフレットを見せると10%引きでした!

ちなみになのですが、私の住む尼崎にはご当地B級グルメとして「尼崎あんかけチャンポン」があります。
IMG_10006_20160220162546765.jpg

尼崎市内の20店余りで提供されてますが、知名度もオリジナリティも今ひとつという感じがします。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

尼崎・大覚寺と奈良・唐招提寺の関係

尼崎の寺町というエリアに大覚寺という小さなお寺があります。有名な京都の大覚寺とは別の寺院です。
IMG_0002_20211121125842452.jpg

小さくとも歴史は古く、聖徳太子の命で作られたと伝わっています。1300年代の絵図に当時の伽藍が描かれており、現存する尼崎最古の寺院です。
IMG_0042.jpg

ただ建物は明治の大火で焼失し、現在の本堂は昭和になって再建されました。
IMG_0003_20211121131054bec.jpg

実は私の義父母はこちらで永代供養していただいています。律宗である大覚寺では毎月21日の「弘法大師忌の日」に下の写真の本堂に入って永代供養されている位牌を拝むことができます。今月は21日がちょうど日曜日でしたのでお参りしてきました。
IMG_0006_20211121131526910.jpg

ところで、こちらの檀家であった義母の葬儀のときもこの寺のご住職にお経をあげていただきました。その折、葬儀社の方がしきりに「偉いご住職ですから」と異口同音におっしゃっていて、「尼崎の大覚寺のご住職じゃないの?」と思いつつ気になって調べてみると、このご住職はあの有名な奈良唐招提寺の長老の岡本住職とわかりびっくり!
唐招提寺は律宗の総本山なので、同じ宗派の尼崎大覚寺のご住職が唐招提寺第89世長老に就任し、大覚寺住職と兼務されているようです。
34VF7DAFTFLYLMHOM72GIKQDMQ.jpg

奈良唐招提寺と言えば、鑑真が創建した寺院で、教科書にも出てくる有名な寺院です。私もこれまでに2度ほど訪れたことがあります。南大門を入ると正面に金堂があり、中には本尊・盧舎那仏座像と、両横に薬師如来立像十一面千手観世音菩薩が配されています。建物・仏像ともにすべて国宝です。
尼崎のお寺の住職とはいえ、世界遺産の唐招提寺の長老が義母の参列者十数人ほどの葬儀にも来てお経をあげてくださったのですね。
IMG_0002_20211116055858228.jpg

この唐招提寺の長老が尼崎の方だと聞いて親近感を感じたのでした。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

不法投棄場所が花園に

地元尼崎武庫川髭の渡しコスモス園に行きました。
地元ボランティアの方々が世話をされ、ゴミの不法投棄で荒れた場所が平成15年花の名所に生まれ変わりました
IMG_10236_2018101309314201a.jpg

見頃の期間のみ臨時駐車場(9時からで料金500円)が開設されています。河川敷ですので他に駐車場はありません。公共の交通機関を利用するといってもかなり不便な場所です。
IMG_10232_20181013093143665.jpg

1.3haの土地に550万本のコスモス阪神間最大級です。ここの満開時期はほかのコスモス園より遅いです。昨日開園したばかりでまだ満開前でした。
IMG_10225_20181013093146c2c.jpg

下の写真で奥の木々の向こうは武庫川で、後の山は六甲の山並みです。
IMG_10213_20181013093148ece.jpg

武庫川髭の渡しコスモス園という名前は変わっていますが、この場所にはかつて旧西国街道の武庫川の渡し場があり、近くにある茶屋の主人の髭づらの顔にちなんで「髭の渡し」と呼ばれていたそうです。
IMG_10192.jpg

コスモス園には無料で24時間入れますので、私は朝早く駐車場が開く前に自転車で行きました。家から3.5㎞ほどの距離です。
これだけの面積と本数があれば満開時はきれいだろうなと思います。近くですのでまた改めて行こうと思います。




にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


太平洋フェリー「きそ」

私が北海道へフェリーで行くのに太平洋フェリーを使うことはありません。
その理由は自宅の尼崎からかなり遠い名古屋港から出港することと、高速船でない上に仙台に寄港するため時間がかかるということです。
ただ今回は北海道移住フェアの抽選会で太平洋フェリー名古屋~苫小牧航路の往復乗船券が2名分当選したので利用しました
IMG_10011_201510111335089ca.jpg

乗った船は長さ200m、重さ16000㌧の「きそ」というフェリーです。
IMG_10055_20160410165725186.jpg

当選した船室は特等船室。何とも贅沢なことです。
ベッド・ソファー・バス・トイレ・冷蔵庫・テレビ・・と何でもありました。
IMG_10060_20160410165725a2b.jpg

パブリックスペースもゆとりがあります。ここでコンサートもありました。
IMG_10076_201604101657255e5.jpg

また甲板にも出ることができますので前方以外の風景はいつでも観ることができました。
IMG_10069_2016041016572456a.jpg

姉妹船「いしかり」の方が新しいので往復のどちらかに乗ってみたかったのですが、往復とも「きそ」だったのが少し残念でした。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


国宝になったので行きました

島根県松江城国宝に指定されたということで行きました。尼崎からは車で3時間半ほどです。

天守望楼型といわれる形で古いタイプの貴重な天守です。専門家の中には「現存天守の中の生きる化石」と呼ぶ人もいます。

IMG_10007_201511030730136e1.jpg

天守の最上階からは四方が見渡せますが、とくに宍道湖が見える風景はすばらしいです。

IMG_10014_20151103073012a6c.jpg

建築時は材木が入手困難だったため、下から上までの通し柱はなく、下の写真のように包板で割れ目などを隠して体裁を整えた多くの柱で築城されました。

IMG_10029_20151103073011ae6.jpg

現存12天守の中でも平面規模は姫路城に次いで2位、高さは姫路城・松本城に次いで3位というだけあって、堂々とした風格でした。

IMG_10012_20151103073011eb5.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


少しは順応したような・・

先週に続いてまたまた降雪
1012k_2014021507270262d.jpg

今回の雪の量はこれまで一番多く、阪神平野部でも積もりました。(といっても尼崎5センチ程度
新幹線も徐行運転していました。
1024k.jpg

それでも今年に入って3度目ということもあって、人々の驚き具合、車のスリップ事故件数、マスコミ報道の大きさ・・
いずれも雪が降るたびごとに小さくなっているように思います。
1018h_20140215072701ddd.jpg

雪のない地域の者でもたびたび降ると多少は慣れるものですね
1004w_201402160711534be.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


尼崎ももう少し

私の住む尼崎上坂部西公園という花のきれいな公園があります。
ここのもあと少しで見ごろを迎えるという感じです。(本数はあまりありませんが)
1019q.jpg
1015e.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


尼崎でも桜目前!

私の住む尼崎上坂部西公園という花のきれいな公園があります。
ここのもあと少しで見ごろを迎えるという感じです。(本数はあまりありませんが)
1019q.jpg
1015e.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース