手宮公園展望所

小樽手宮公園の中にある手宮緑化植物園展望所小樽港を眺めるビューポイントになっています。
IMG_10761.jpg

ただ残念なことに夏の朝はかなりの逆光となります。
IMG_10762.jpg

訪れたときはアジサイが満開でした。
IMG_10764.jpg

同じ敷地内には陸上競技場があります。最初、間違ってこちらに行ってしまい、散歩していた方に聞いてこの緑化植物園の方へ着きました。初めての場合少し迷うかもしれません。
IMG_10767.jpg

小樽の市街地から車で10分くらいです。祝津方面に行く前に少し寄り道してはいかがでしょうか。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



スポンサーサイト



乗船前に「なごみの湯」

苫小牧にある天然温泉なごみの湯」です。
2.2016.S120 (1327)

北海道旅行が終わって苫小牧東港からフェリーで帰る日、出港時間が夜遅いのでそれまでに入浴してさっぱりするのに利用しました。
2.2016.S120 (1328)

風呂からあがった後もくつろげますし、自分にとっては立地も含めてありがたい施設です。
2.2016.S120 (1329)

入浴料はタオル代込みで850円です。
2.2016.S120 (1331)

ちなみに小樽港から帰る時は「湯の花」手宮殿・朝里殿を利用しています。フェリー利用者にとって港近くの安い日帰り温泉はありがたい存在です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



おたる潮まつり

おたる潮まつり」は毎年7月最終の日曜日とその直前の金・土曜日に行われます。
昨夏、フェリー小樽港に着いた日がちょうど開催期間でした。
2015広角6D (1029)

せっかくですのでホテルにチェックインした後に行きました。
もう夜の9時半頃でしたので終了間際でしたが、和太鼓の演技だけ見学しました。
2015広角6D (1032)

毎年北海道内でも有数の人出となる祭りのようです。知りませんでした。
今年は7月29日から3日間です。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


湯の花朝里殿

小樽港から舞鶴港まで帰るフェリーは夜の11時30分です。
以前は小樽フェリーターミナルに入浴施設がありましたが現在は閉鎖中です。

そこで小樽市内でさっぱりするために寄ったのが小樽天然温泉湯の花朝里殿です。
IMG_10277.jpg

いわゆるスーパー銭湯です。入浴料は650円です。
IMG_10278.jpg

お風呂のあとにゴロンと横にもなれます。
簡単な食事もできますが、それは小樽市街地でお寿司を食べることにしてひたすら休憩しました。

IMG_10280.jpg

ちなみに小樽には同じ系列の湯の花手宮殿もあります。
このあたりでさっぱりすることがフェリー乗船前によくある私のパターンですが、冬の寒~い時期もいいでしょうね。
ただ北海道の寒さは厳しいので、わざわざ家から出かけて行かれるのかどうか・・


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スマイルホテル小樽

舞鶴から新日本海フェリーに乗ると、小樽港午後9時頃に着きます
当然、その夜は素泊まりの安い宿で十分です。
これまで小樽駅前の「小樽グリーンホテル」に泊まっていましたが、それがチェーンが変わって名称が「スマイルホテル小樽」となりました。
看板は黄色に新しく変わったものの外観は変化ありません。

2015広角6D (1033)

値段は少し上がって素泊まりツインで1万円です。それまでは9000円くらいだったかと思います。
それでも他よりも安いので今回もここに泊まりました。

2015広角6D (1034)

少し高くはなりましたが、その分簡単な朝食が付くようになりました。

IMG_10014.jpg

とにかく小樽に着いて寝るだけの宿としては十分なホテルです。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


苦労した小樽の朝食

フェリー小樽港で降りて、その夜に小樽市内で泊まるのはたいていは素泊まりです。

その場合の翌朝の朝食は、前夜に小樽運河あたりをうろうろするとき、コンビニで朝食用のパンを買っておきます。
朝起きて簡単に食べてすぐに出発するためです。

6D2014 (1017)

ところが今回は夜は大雨だったのでホテルから出ずに、朝になってから適当な場所で朝食をとることにしました。

しかしながら、意外と7時頃から開いている喫茶店がなかなか見つかりません。探し方が悪いのか実際にないのか・・
気がつけば小樽運河からJR小樽駅まで歩いていました。

6D2014 (1026)

結局、JR小樽駅の中にある「バーガーキング」が7時半から開くということで、5分ほど待ってから入りました。

6D2014 (1024)

小樽といえば比較的大きな町だと思うのですが、これほど朝食場所を探すのに苦労するとは思いませんでした

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


グリーンからスマイル

新日本海フェリー舞鶴を出発し、小樽港に到着するのは夜の9時頃です。
それから宿泊するのにいつも利用しているのは「小樽グリーンホテル」です。

6D2014 (1014)

理由はフェリーターミナルから近いということに加え、夫婦2人で素泊まり9000円という金額です。

11月からホテル名が「スマイルホテル小樽」と改称されたようですね。
名称以外に何か変わったのかはよくは知りません・・

6D2014 (1027)

ちなみに写真の別館下の駐車場は雨が降っても濡れないので、ライダーには好評だとか。

夜に小樽に着いてから長い距離を走るのもしんどいし、寝るだけなので宿泊代が高いのももったいない・・
その意味ではおすすめの宿です。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


今年もやって来ました~

今年も北海道へやってきました。
数えてみたら、これで22回目の北海道になります。
気温が40度近い関西を出て、昨夜、小樽港に着きました。
着いたときの気温が18度というのはありがたかったですが、低気圧の影響でフェリーが揺れ、到着も1時間遅れてしまいました--

1034a.jpg

午後からは乗馬をして札幌に向かう予定です。

1378l.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


夜も見に行きました

前回紹介したように、図らずも旅先の小樽港日本丸に遭遇するという幸運な出来事がありました。
昼間に訪れたのですが、19時まで公開しているということでしたので、日が暮れてから再度小樽港に行きました。

1377_20130918172111764.jpg

船上では訓練中で大きな声が飛び交っていました。写真からは想像がつかないような声でした。

1241c.jpg

夜の小樽港に浮かぶ日本丸もなかなか味わいがあってよかったです。

1378b.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


まさか小樽で見れるとは

大型帆船日本丸です。
海面からだと約50mの高さだそうです。
1362b.jpg

北海道旅行中にテレビで「日本丸小樽港に入港」というニュースを見て、たまたま翌日小樽に行く予定だったので港へ見に行きました。
1237c.jpg

自宅近くの病院に大きな帆船の写真が飾ってあり、一度見てみたいと思っていましたが、それが旅先の小樽港で実現するとは思いませんでした。
できれば帆を張っている姿を見てみたかったです。

1359b.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース