施設の意味が暑さで変わる⁉

皮肉なものでマラソンが終わった途端、札幌の気温が下がったようですね。関西はまだまだ暑いですが、それでもとりあえずは暑さの峠は越えたのではないでしょうか。

さて、紋別オホーツク流氷科学センターGIZA-20℃の体験施設があります。
IMG_10134.jpg

さすがに外の暑さがウソのような空気です。レンタルのコートがありましたが、これがないと耐えられません。私も最初はそのままの夏の服装で入場したものの、すぐに戻ってコートを着ました。中にはいろいろな魚の氷づけなどがあって、寒さを演出していました。
IMG_10133_20151128202728f49.jpg

外へ出てくると、十分にエアコンが効いているはずの館内ですが、暖房がかかっているかのような感じがしました。下の写真の通りメガネのレンズも結露で真っ白になりました!
IMG_10132.jpg

そして網走天都山にあるオホーツク流氷館です。
2016.6D (1231)

ここにも同じような極寒を体験できる施設があります。やはり入口にはコートが並んでいます。
2016.6D (252)

こちらの設定温度は-15℃紋別よりやや高めの設定です。中には冬に採取した本物の流氷が展示されています。
2016.6D (248)

このような施設は本来なら厳寒の北海道の自然を体験してもらうのが目的だと思いますが、外気温が30℃以上の暑さだとちょっと涼んでいこうかというきつめの冷房の効いたオアシスのような施設になっています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



網走の無名名所

網走市立郷土博物館です。一般の観光コースから外れています。おそらく網走観光でもわざわざ訪れる人はほとんどいないと思います。
IMG_12124.jpg

でもなかなか見応えのある施設です。建物は昭和11年に開館した北海道最古の博物館建造物です。有名な建築家田上義也氏の建築です。札幌にも多くの建築物があり、例えば豊平川さけ科学館もそうらしいです。
IMG_12115.jpg

幾何学模様のステンドグラスらせん階段正方形小窓から館内の木製展示ケースまで田上氏のデザインです。
IMG_12116.jpg

少し高台になっていますので景色もなかなかです。
IMG_12122.jpg

展示物は動物のはく製や発掘された古代文化の土器などが中心です。
IMG_12111.jpg

ただこのラッコのような動物のはく製は少し違和感があります。こんな風にしっかりと4本足で立っているものでしょうか・・
IMG_12110.jpg

展示物は私にはそうでもありませんでしたが、とにかく建物は一見の価値はあります。
IMG_12107.jpg

天都山にある網走監獄博物館など王道の観光ルートを行き尽くしたら、この博物館に行ってみてはどうでしょう。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


北方民族博物館

昨年のことで恐縮ですが・・網走にある北海道立北方民族博物館に行きました。中に入るのは何十年ぶりかです。
北方地域に広く見られる円錐形のテントをイメージして作られたエントランスホールが特徴です。
(ただし現在はコロナウィルス感染防止のため閉館中です)
IMG_12128.jpg

グリーンランドから北欧までアイヌ文化を含めた北方民族の文化オホーツク文化を紹介した博物館です。
IMG_12136.jpg

アイヌやイヌイット等の衣服が個別に展示されているコーナーでは、民族性の違いが材質、色、デザインの違いとなって表れています。
IMG_12131.jpg

終盤になると大きなトーテムポールが中央にあるドーム型の場所に出てきます。トーテムポールのそれぞれの顔にも意味があるそうです。
IMG_12133.jpg

北方民族に特化した博物館全国でもここだけです。天都山では網走監獄博物館に人気が集まりますが、時間がありましたらすぐ近くのこちらの博物館へもどうぞ。




にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


「感動の径」の詳細マップ熱望

感動の径というのは、網走市中心部から天都山へ向かう定番ルートで、牧歌的な風景が広がる周遊コースです。
IMG_10643.jpg

黄金色の麦畑や白い花のじゃがいも畑など絵のような風景が広がります。
X7 2014 (1193)

美瑛富良野のような起伏のあるジェットコースターの道もあります。
IMG_0400.jpg

2008年にはオホーツク海や濤沸湖が一望できるビューポイントパーキングがオープンしました。
この日は見えませんでしたが・・
IMG_10645.jpg

ただこの辺りの道はざっくりとしたマップでは単純でわかりやすいコースのように見えますが、たまにしか行かない者には少しややこしく迷路のように思え、いつも行き当たりばったりで走っています。
目印などが記された詳細なマップがあればうれしいのですが・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


はな・てんと無料

以前も紹介したことのある網走フラワーガーデンはな・てんと」です。
2016.6D (1241)

網走レークビュースキー場ゲレンデが6月~10月は花畑になっています。
その景色も下から見上げるるのと上から見下ろすのとでまた違った雰囲気になります。
2016.6D (1245)

木々の間からは網走湖を臨むこともできます。
2016.6D (1246)

入場無料ですので天都山のいろいろな施設を周るときに少し寄ってみてはいかがでしょう。
2016.6D (1242)




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ





たまたま網走湖

網走天都山を車で走っていたとき、たまたま網走湖がきれいにみえるポイントがありました。
2016.6D (1235)

この前日、網走沿岸は深い霧に覆われ、この日も晴れてはいましたが低い場所にモヤがかかっているのが高い場所から見るとよくわかります。
2016.6D (1237a)

網走には何度も行ってはいるのですが、天都山に行く機会は少なく、いまだに道がよくわかりません。だからこの風景を見た場所がどこだったのか実はよくわかっていません・・2016.6D (1234)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ





流氷ソフトクリーム

前回紹介した網走天都山にあるオホーツク流氷館
2016.6D (1269)

この日は網走にしては珍しく気温が30度まで上がった真夏日で、思わず「流氷ソフトクリーム」を買いました。
溶ける前に館内の大きな風景パネルの前で撮影。
オホーツクの塩がかかって甘しょっぱいのが特徴です。
2.2016.S120 (1124)

上に青いパウダーがかかっているので、もし写真に撮るのであれば向きに気をつけましょう。
(ちなみに上は何も考えずに撮った私の写真で下が向きを考えた家内の写真です)
P11010567.jpg

関西の私には慣れた30度超えでも、網走の方にはかなりこたえる気温です。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


はな・てんと

網走にあるフラワーガーデンはな・てんと」です。
2015広角6D (1138)

網走レークビュースキー場の3.5㌶の斜面いっぱいに花が咲いています。
2015A010X7 (1101)

この花畑はたくさんの小さな区画に分けられ、それぞれの区画を市民や団体が育てておられます。
観光名所市民の憩いの場として利用できるよう2002年から整備が始められました
2015A010X7 (1098)

入場無料ですので、網走天都山に行かれたら一度寄ってみてください。
7月~10月頃が見頃だそうです。
2015広角6D (1142)



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


網走監獄博物館

現在も網走刑務所はあります。
場所は網走市内の別の場所です。(天都山から見えます)

網走監獄博物館はあくまで博物館でして、開拓当時の監獄を移築再現したものです。
1171c.jpg
1167r.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


このブログの弱点・・・

いよいよ師走ですね~

私のブログ北海道へ行こう!」の最大の弱点はです。
何しろこの16年間で北海道へは1度しか行ったことがなく、この季節の北海道を語ることができません・・・その一度も2泊3日で、二日目には暴風雪に見舞われ、たいした見聞もなく・・・

もちろんブログなど自分の好きなように書けばよいのでしょうが、北海道の方が真に大雪と戦っている最中に夏に訪れたときの風景写真を載せるのに若干の抵抗もあります・・・
005_convert_20091129095039.jpg

おのずとこのシーズンの私のブログは地元の関西ネタか、季節を問わない北海道ネタが中心となるわけです。
閲覧してくださっているみなさん、細く長~く見てください・・・

ちなみに下の写真はに訪れたときの網走天都山からの風景です。
CIMG1029_convert_20091128205434.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース