屈指の海城

今治城は築城の名手である藤堂高虎によって作られました。明治になって解体されましたが、城の中心部の石垣内堀は完全に残っています。
現在の天守は昭和55年に再建された模擬天守です。
IMG_10059_20170331180757f5b.jpg

下の写真は正門にあたる鉄御門です。
手前の石垣に使われている白い石は大理石で、石垣に使われるのは珍しいことです
IMG_10043_20170331180756be9.jpg

三重の堀に海水を引き入れ、当時は海から堀へ直接船で入ることができたそうです。堀にはボラやチヌなどの海水魚がいる一方、底から真水が沸いているあたりにはメダカなどの淡水魚もいるという珍しい堀です。日本三大水城の一つに数えられています。
IMG_10050_20170331180756d5b.jpg

もともとの天守は各階を順次小さくして積み上げるピラミッドのような層塔型だったとのことで、これは日本初のタイプでした。
IMG_10057_20170331181238ce7.jpg

従来の望楼型と比べて建築が容易なので、後の天守のモデルともなりました。




にほんブログ村


にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



秀長の城

奈良県大和郡山市にある郡山城です。
私は郡山城は豊臣秀吉の弟の豊臣秀長の居城としての印象が強いです。この人が長生きしていたら秀吉の後半の「悪政」は抑えられたという見方もあるくらいの有能な人です。

下の写真は天守ではなく東隅櫓で、1984年に再建されたものです。の季節はこの櫓周辺が撮影スポットになります。
IMG_10044.jpg

今は天守はありません。訪れたときは石垣の修復工事中で天守台にも行けませんでした。ここからの眺めはいいそうなのですが・・
(ちなみに現在は工事も終わり天守台は展望台としてオープンしています)
IMG_10052_201604240745385ce.jpg

追手門と追手門前櫓です。こちらも秀長築城当時に近い形で再建されたものです。
IMG_10043.jpg

ということで石垣以外当時の遺構はほぼ残っていません。唯一、近くにある永慶寺の山門郡山城の南門を移築したものとして知られています。
IMG_10053_20160424074537668.jpg

郡山城址には郡山高校があるため、近鉄郡山駅からだといったん城と反対の東側に出てから歩くのがよいと思います。私は地図で見て近道に思えた西から行きましたが、高校の敷地を通れない上に大きな池もあって、結局は遠回りになりました。




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


今春は名古屋で桜

今春の名古屋城で楽しみました。
P11010243.jpg

残念ながら小雨模様でした。
それでもほぼ満開の桜は見事でした。天守から眺めると桜に囲まれているようです。

春3S120 (1027)

名古屋城の見どころのひとつは扇の勾配の石垣です。
この石垣の美しさ桜の美しさのコラボレーションはこの時期ならではです。
春3S120 (1034)

訪れたのは新年度スタートの4月1日。名鉄観光の新人バスガイドさん研修も行われていました。
満開の桜の前での新人研修の光景は何より春を感じる一コマでした。

春3S120 (1030)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


足軽目線で天守まで

姫路城防御は鉄壁です。

門から天守への経路はまるで迷路のように入り組んでいます。
実際には順路が示されていますので迷わず行けますが、そうでなければ天守から離れる細い道が正しい道だったりしますので攻め入る敵は混乱します。(ちなみに有名なお菊井戸に行きたい場合でもまっすぐ天守へ行くと帰路でお菊井戸の前に出ます)

IMG_10024_201603151700093ea.jpg

そのうえ道も細く、天守近くの門も頭を打つくらい低いので、長い槍を持った敵の動きは停滞します。
そこを997ある狭間から鉄砲が敵を狙います。

さらにこの高い石垣です。下から見上げると圧倒されます。

IMG_10004_20160315161902824.jpg

扇の曲線に似ていることからこの石垣は「扇の勾配」と呼ばれています。
上に行くほど反り返っているので敵を寄せ付けません。

IMG_10058_20160315161903b52.jpg

ちなみに下の写真の石垣野面積みといわれる積み方で古い時代のものです。
案内には「黒田官兵衛ゆかりの石垣」とあります。

IMG_10023_2016031516190389e.jpg

正直、難攻不落の城といって姫路城が一番に来るわけではありませんが、それでも防御の面でよく考えられています。
攻め込む足軽の目線で見るとお城の違ったすごさが見えてきます。お城通のロンブー淳もそう言っています。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


大阪城の秋も見納め

前回掲載しましたように、今秋の紅葉は近場の大阪城公園で堪能しました。

IMG_10036.jpg

天守前広場にある大きなイチョウは推定樹齢200年だそうです。
天守に負けない存在感です。

IMG_10068_201511212005535e8.jpg

早朝で空気も澄んでおり、風も弱かったので、内堀の水面に石垣が鏡のようにきれいに映り、シンメトリーの美しさを醸し出していました。

IMG_10039_20151121200552252.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


国宝になったので行きました

島根県松江城国宝に指定されたということで行きました。尼崎からは車で3時間半ほどです。

天守望楼型といわれる形で古いタイプの貴重な天守です。専門家の中には「現存天守の中の生きる化石」と呼ぶ人もいます。

IMG_10007_201511030730136e1.jpg

天守の最上階からは四方が見渡せますが、とくに宍道湖が見える風景はすばらしいです。

IMG_10014_20151103073012a6c.jpg

建築時は材木が入手困難だったため、下から上までの通し柱はなく、下の写真のように包板で割れ目などを隠して体裁を整えた多くの柱で築城されました。

IMG_10029_20151103073011ae6.jpg

現存12天守の中でも平面規模は姫路城に次いで2位、高さは姫路城・松本城に次いで3位というだけあって、堂々とした風格でした。

IMG_10012_20151103073011eb5.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース